|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 04/03/26 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
サガン鳥栖 サポーター通信 〜へこたれるな、サガン! レポート/浜崎薫 |
前回、「壊すのは簡単だが、築き上げるのは難しい。実績のある松本監督の手腕をしても、チーム状態を1年足らずで完全に修復するのは容易なことではない」と記した。第2節の対アビスパ福岡戦は、0−3の完敗。試合を通じて長所を見いだすことも難しく、図らずも前言を痛感させられる試合になってしまった。
今季のサガンが抱える不安の一つに、DF陣の高さがある。この日のDF陣は、中村祥朗・佐藤陽彦・加藤秀典の3選手。平均177.7cmとなるこのサガンDF陣に、アビスパが195cmの長身FWの太田恵介をスタメンに入れてきたのは、決して偶然ではあるまい。結局、サガンはこの太田に2点を奪われ、試合を決められてしまった。
サガンの最終ラインの統率にも不安が残る。この試合、CBの中村が最終ラインをうまくまとめていたとはとても言えない。今季のサガンは、キャプテンの朝比奈を含め、DFのまとめ役が今ひとつはっきりしない。昨年の末、古賀照子社長は、サガンのDFの要であった川前力也(現・水戸ホーリーホック)を不可解な形で解任した。しかし、結局その大きな穴を埋めるだけのCBを確保できないでいるのが現状だ。
この日の試合前の雰囲気は、新スポンサーとなった引田天功さんの来場もあり、近年にないほど盛り上がっていた(観客数は8,860人)。しかし、この盛り上がりが、逆に選手たちにとってはプレッシャーになったのだろうか。ホーム開幕戦としては、2000年の対コンサドーレ札幌戦(0-4)に匹敵するくらいか、それ以上に悪い出来だったと言わざるをえない。
「こういうときに結果を出せないっていうのが、やっぱり鳥栖の悪いところだというか、こういうところで結果をものにしなければ、お客さんがあんまり増えないんじゃないかと思う」(佐藤陽彦選手)という言葉の通りである。確かに今回の敗戦では、単純な1敗とは大きく異なる、大切なものを失った。
今回の試合を観てふと思い出したのは、一昨年の副島博志元監督(現・桃山学院大学監督)のサガン評である。副島監督は自分が率いたサガン鳥栖に対して「非常に悪い虫がぽっと出てきてしまうというようなところがあって、そういうところがまだまだだと思っています。」と述べていた。
さらに、「じゃ、なぜこういう繰り返しが出てくるのか。これがやはり、本当の意味での実力が伴っていないっていうことの現れじゃないか、と。自分たちの力を100%グラウンドで出してこそ初めてできるサガン鳥栖のサッカーなのに,それを出さないまま相手に点を与えてしまい,自分たちが主導権を握った試合運びができなくなってしまう」と続けた。この言葉は、今回の対福岡戦にも当てはまるところが少なからずあるのではないだろうか。
このサガンの精神的な弱さを修正するには、時間がかかる。一昨年、副島監督らが築き上げてきたものは、氏の不可解な解任劇と昨季の千疋監督・アンドレコーチ体制で見事に破壊されてしまった。松本監督は、こういう選手たちに「プロ意識」を改めて注ぎ込むというところから始めなければならない。「性急に結果を求めるだけではなく、長い目でチームの成長とその方向を見定めていかなければならない」という前回の言葉を、あえて繰り返し述べておきたい。
今のサガンは、ともかく“闘う集団”としての要素を一つずつ積み上げていくことが肝要だ。今回の対戦相手だった福岡も、昨季の前半は苦しい闘いの連続で、かなりの黒星を重ねていた。それが、今はまぎれもなくJ1昇格有力候補と見なされるチームへと成長している。目先の勝敗にとらわれず、着実にチーム力を積み上げていった結果に他ならない。
今シーズンはまだ始まったばかり。遅くはない。選手たちは、今回の苦さを今後のバネにして、今の自分を超えるプレーを観客の眼前で披露してほしい。それができずに、昨季の状態に回帰してしまうのならば、その選手はプロのピッチを去るべきである。惰性だけのサッカーで続けられるほど、今のJ2は甘くはないのだから。
次節の対ヴァンフォーレ甲府戦も、鳥栖スタジアムで行われる。果たして、どれほどの観客がまたスタジアムに足を運んでくれるかという不安はある。しかし、たとえ数は減っても、今度来る観客はサガンの勝利を心から願う気持ちを抱く人々のはずである。選手たちは、こういう人たちを裏切ってはならない。次節こそ、今季の松本サガンの可能性を感じさせてくれる試合を鳥栖スタジアムで見せてくれることを、我々サポーターは信じている。
<前へ|次へ|indexへ> |