topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/03/19 (金) <前へ次へindexへ>

 大宮アルディージャ サポーター通信 〜金澤が示した大宮サッカー


 レポート/Orange Smile
 開始わずか1分での失点。昇格争いの最大のライバル京都が相手、しかもアウェイという状況の中で、この1点は重くのしかかるかに思えた。しかし2分後、大宮育ちの若武者が、皆を勇気づけるゴールを決めた。背番号23、金澤慎。大げさに言わせてもらえばこのゴールは、2004年の大宮アルディージャのサッカーがどういうものかを示したゴールだった。

 攻撃も守備も、前へ前へ。これが今年の大宮の特徴だと私は考えている。前の選手を追い越す動きを交えながら、ボールをスピーディーにどんどん前へ運ぶ。自分のポジションを守るだけでなく、ときにはバランスを崩しながらも前から激しくプレスにいく。今年はそんなシーンが数多く見られる。守備のバランスを崩したからといって、必ずしも失点が増えるわけではない。黒部光昭、崔龍洙という、「J2のレベルではないと思います」(試合後の三浦監督のコメント)強力な2トップにそれぞれ得点を決められはしたが、失点シーンはこちらのディフェンスのミスであり、確かに良い動き出しをしているが完全にやられた、というわけではない。

 しかしそれも得点という結果を残していればこそ言えることであり、点が入らない状況が続くと、失点を恐れるあまり攻め上がらなくなり、そうすると攻めの人数が少なくなって得点のチャンスも作れない、という悪循環にはまりかねない。それを打ち破ったのが、金澤のゴールだった。バレーでもダニエルでもない、金澤だからこそ意味のあるゴールだった。



 昨年大宮が挙げた52得点のうち、ボランチと呼ばれるセントラルMFのポジションの選手が流れの中で奪ったゴールは、わずか4得点しかない。攻め上がる回数がそう多くはないにしろ、これは少な過ぎると私は感じている。FWやサイドのMFだけでなく、セントラルMFの選手が相手ゴール前に数多く顔を出せるようになれば、攻撃に厚みが出てくる。そして実際に得点を奪えば、皆の中にそういうイメージが残る。だからこそ、DFクリアがこぼれてくるような、ペナルティエリアのすぐ外に金澤がいたこと、そこからゴールを決めたことが大きな意味を持っているのだ。金澤はその後も何度か相手ゴール前に侵入していった。これからも得点のチャンスはあるだろう。

 またこのゴールで、先制されて漂っていた嫌なムードも払拭された。監督自身が某サイトで言っていた、「J2は先制点を取ったチームの勝率が非常に高い」という言葉を覚えていた身としては、なるべく早いうちに追いつきたいと思っていた矢先のゴールだったし、このゴールで選手たちも再び落ち着きを取り戻したのではないか。そういった意味でも、良い時間帯でのゴールだった。

 三浦監督の采配も当たった。後半開始早々からダニエルと交代で出場した高橋は、豊富な運動量で前線をかき回し、ポストプレーや守備にも貢献した。60分に若松を木谷と代えた場面は、斉藤を右サイドバックに移すことで同サイドのMF安藤がボールを触る機会が増えた。74分の久永投入は、直後のプレーで久永が奪ったCKが冨田の同点ゴールに繋がった。これまでは同じポジション同士の交代が主だったが、この試合は斉藤をセントラルMFから右サイドバックへ、喜名を左MFからセントラルMFへと移したように、複数の選手を動かす交代だった。複数のポジションをこなすことのできる選手が多くいるから、こういった交代も可能になるし、交代の幅が広がれば、試合中の予期せぬ出来事にも臨機応変に対応できるだろう。そう考えてみると今年は、出場した斉藤や喜名、木谷など複数のポジションをこなせる選手がとても多い。チームとして、良いことだと思う。



 この試合の勝因はいったいなんだったのだろうか。先制点の金澤は、中盤で良く動いていたが途中交代している。決勝点を挙げたバレーは、相手DFとの競り合いであまりボールキープできていなかった。DFラインからのロングボールが多かったこともあり、攻撃陣は正直な所、良かったという印象はあまり持っていない。私はチーム全員のDF面での頑張りを勝因に挙げたい。もちろんちょっとしたミスなどで決定的シーンを作られた場面もあったが、全体で見れば高いタレントを誇る京都相手に、90分間我慢して守ってくれたと思う。11本ものCKをしっかり防ぎ、崔や黒部との競り合いでも一歩も引かず、ときには体を投げ出してまで守っていた。相手の追加点を防いだからこそ、同点ゴールが生まれ、逆転できたのだ。

 昨年や一昨年に比べると、今年のほうが断然アタッキングフットボールだと私は感じている。それは前述した攻撃面だけでなく、守備時の激しいプレッシングからもそのことが伺える。前は向かせないぞ、という意地がそこに見えるのだ。この試合のように接点での当たりを強くしていけば、京都など個々のタレントが高いチームでもそう簡単にやられることは少なくなるだろう。

 この試合は、見ていて本当に楽しかった。何も勝ったからではない。もちろんそれは大きな要因のひとつだけど、リードされてから大宮の持っている底力を見たような気がするからだ。あきらめずに、最後までゴールを目指したからこその逆転劇だった。バレーの決勝点のシーンで、DFがクリアしたこぼれ球があそこに転がったのは、絶対に偶然なんかではない。最後まで戦い抜いた選手が、ベンチが、ゴール裏を含むファンが運んだのだ。
 試合終了後、知り合いのゴール裏サポーターと喜びを分かち合っているとき、彼が笑顔でふっとつぶやいた。「いやー、来てよかった。」この日西京極に集結したファンやサポーター全員の気持ちを代弁した言葉だ。選手たちにはできるだけ多く、こんな気持ちにさせてほしい。そうすれば疲れなんてふっとんでしまうのだから。
<前へ次へindexへ>