|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 04/03/19 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
アビスパ福岡 サポーター通信 〜9ヶ月ぶりの博多の森 レポート/KOHEY |
博多の森での観戦は、実に約1年ぶりだった。私は、アメリカに発った6月以降、アビスパの試合を1試合も見ていない。だから、後半戦の「アビスパ」を知らない。週末、ネットで結果だけを追いながら、嘘のように白星を重ねるアビスパに、いったい何が起こったのか、どんな試合を展開しているのか、なぜ急に勝てるようになったのか、結果を知るたびに、その疑問は膨らみ、「博多の森」への思いが募った。とにかく博多の森でアビスパを見たかった。そして、3月13日、その想いが胸に、いつものスタジアムへ足を運んだ。
試合20分前にバスで到着し、友人と足早にスタジアムへ急ぐ。だんだんと近づくにつれ、高揚するサポーターの熱気やファンの期待が、ざわざわした何とも言いようのない雑音となって、響いてきた。懐かしい。「うわっー、ついに開幕か」。高鳴る鼓動は、ピッチでアップをする選手を見て、ピークに達する。いよいよだな、そう思いながら、座り慣れた、それでいて久しぶりの席に腰掛け、ゆっくりと「博多の森」を見回した。
そして、試合が始まった。まもなく、あることに気付いた。選手が、全く慌てていない。昨年の開幕戦とは、まるで選手の雰囲気が違っていた。明らかに選手たちから「自分達はこれだけやってきた。自分達のサッカーをやれば勝てるんだ」という強い意思が表れていた。昨年の経験とキャンプでの充実ぶりを物語っているようだった。
慌てることなくゲームに入った両チーム。初戦でアウェイということもあり、山形は、4人の中盤と4人の最終ラインできっちりとした守備ブロックを形成、ベンチ−ニョと林に入るくさび(縦パス)だけ、確実に厳しくチェックをかけて、チャレンジ&カバーを徹底する。そこからボールを奪うと、アレックスの背後のスペースを上手く活用しながら、素早く前線にボールをつなげて一発カウンターを狙う、というアウェイでの戦術がしっかりと選手に浸透しているようだった。
一方のアビスパだが、「攻撃の変化」、特にFW2人のコンビネーションも含めた、オフザボール(ボールを持っていない状況)での動き出し、という点では、はっきりいって緩慢そのもの。常に足元でもらおうとするベンチ−ニョ。なかなかくさびをキープできない林。また、FWに入るボールに対しても、周りの選手のフォローが遅かったり、距離が遠かったりで、なかなかいい形の攻撃が展開できない。特にそれが、顕著なのが、左サイドの古賀がボールを持った時、アレックスは常に近い位置にポジションをとる意識が浸透しているのとは対照的に、右の宮崎にボールが渡った時、彼には、ほとんど単独ドリブル突破の選択肢しかない。また、中盤のホベルト、米田にしても、ボールを左右に散らすだけで、例えば、FWを追い越してみたり、山形の守備ブロックを翻弄するような、積極的にボールを呼び込む動きが全く見られなかった。
アビスパの基本的な戦術としては、攻撃はやや左サイド偏重で、そのバランスを右でとる感じらしく、なかなかいいコンビネーションを見せていた、左の古賀、上がり気味のアレックスがパス交換から相手の右サイドに深く侵入するシーンが何度もあったが、右の宮崎は一人孤立するシーンもあった。
昨シーズンの攻撃のポイントはおそらく左サイドだろう。しかし、それは相手もかなり研究してくるし、実際、山形もアレックスがどんどん攻撃を仕掛けてくる前提で、その上がりで発生するスペースを何度も突かれた。J1昇格のための条件は、おそらく攻撃のバリエーションを増やすこと、つまりもっと攻撃に変化をつけられるようレベルアップさせていくことが必ず必要になるだろう。
右の宮崎にしても、一人で何人も突破できる選手ではないし、FW2人の林、ベンチ−ニョも、能力の高い選手だが、決してロナウドではない。これらの選手の特徴をどう使えば、チームとして最大限の利益が生まれるのか、少なくとも初戦ではその発想は見られなかった。このチームには、後半から出場した「頭」が特徴の太田、若手の福嶋など、FW争いを虎視眈々と狙う、期待できる選手もいる。
まだまだ「発展途上中」のアビスパが、これからどうチームとして成熟し、発展していくのか、またどの選手がシーズンを通して成長するのか、あるいは誰がこのチームの顔になっていくのか、興味は尽きない。
最後に、米田は確かに技術もあるし、いい選手だが、「俺がこのチームを引っ張っていくんだ」という強い意思表示を示してプレーしない限り、成長はありえない。誰にも頼ることができない「状況と責任」が、彼を育てると思うから。若手がどんどんリーダーシップを発揮する時、このチームは本当の意味で変わっているかもしれない。
<前へ|次へ|indexへ> |