|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 03/11/28 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
京都パープルサンガ サポーター通信 〜終戦まぎわ レポート/大下透 |
サンガの敗戦を見届けた翌々日、知り合いからチケットをもらい長居スタジアムでのセレッソのゲームを見る機会に恵まれた。折りからの冷たい雨の中、セレッソは悪い冗談のように簡単に得点を重ねていく。試合が終わる頃には5-1のスコアになっていた。サンガの貧弱な得点力に慣れ過ぎてしまったのか、同じリーグの中で展開されている試合だとにわかには感じられなかった。
サンガが残留する見こみはほとんどなくなってしまった。京都が神戸に敗れ、仙台も敗戦、大分が市原と引き分けに持ちこんだことで京都と大分の勝ち点差が2に広がってしまった。これで可能性として残されているのは仙台が大分に勝ち、京都が仙台との得失点差を抜くまで点差をつけて勝利した場合。そのためには最低で5点以上ゴールを決めて勝利を得なければならない。大分と勝ち点が並ぶケースもありうるが、得失点差が膨大すぎて現実的ではない。せめてもう少し得失点差が緩いか、勝ち点が1でもあれば逆転残留も現実的な話なのだが…残念ながら今の京都が5点以上を挙げることはほとんど考えにくい。ノーチャンスではないが、紙のように薄い確率だ。
起用法を巡って主力選手と軋轢のあったピム監督を解任し、木村氏が自ら采配を振るった神戸戦、斎藤と角田の不在(前者は出場停止、後者はワールドユース)のためCBの人材に欠き、本職でないビジュをここで起用することになった。結果的にはそこに敗因を求めることになるのだが、実際にはもう少し長期的にとらえた方が良いのかもしれない。
セカンドステージ途中まで、サンガは降格圏に位置しながらも他チームやサポーターからは「残留争いをしてる4チームの中でポテンシャルは一番」「最も良い闘いぶりをしているのは京都」「最後に直接対決を残しているサンガが有利」などと言われていた。しかし、天皇杯優勝を頂点とした下降線を降り続けて居ることを僕等ははっきりと自覚すべきだったのかもしれない。ほとんど何の抵抗力も示せず、有利と言われていた3つの直接対決をすべて落として(0-1対大分、1-3対仙台、0-2対神戸)しまっては残留しようという方が虫のいい話だ。
僕等は油断していたのかもしれない。チームが打つべきだったのは、凋落傾向を強引にでも食い止めることのできる強力な外国人選手の補強、あるいは新監督の獲得だったのだろう。今になって3年計画でJ1復帰、J1優勝というプランが示されているが、遅いにも程がある。
サポーターは現在の状況を甘んじて受け入れ、最終戦に望むしかない。残留を果たせなければ、黒部や松井、手島などの主力には他チームから声がかかる。せめて彼らのうちの何人かを引きとめるためにも、僕らの声を届けなければならない。
<前へ|次へ|indexへ> |