|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 03/11/14 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
京都パープルサンガ サポーター通信 〜最初の一歩と最後の一歩 レポート/大下透 |
ご承知の通り、ここで負ければ勝ち点の計算上苦しくなるという市原戦に、3−2のスコアで京都は見事な勝利をおさめた。前回のリポートで「ストーリーを書き換えるまでの強引さがこのチームに足りない」と書いたが、この試合は気合充分な闘いぶりを見せて、この若いチームのポテンシャルが相当のレベルにあるという事実をあらためて証明してみせた。前節に大分戦を落としたとはいえ、一度は沈みきったチームレベルが長期的には再度上昇カーブを描き始めていると言えるだろう。
この日はレジが出場停止のために田原が黒部とツートップを組み、中払も怪我で欠場中で彼のポジションには冨田が入る形。先週の失態がよほど腹に据えかねたのか、あるいはこの厳しい残留争いの中で精神的に覚悟を決めたのか、試合前から松井・黒部・石丸ら中心選手は一様に鋭い表情を見せていた。
しかし、試合はいきなりジェフにペースを握られる苦しい展開。ジェフの攻撃は崔龍洙が前線でうまくポストになり、そこから両サイドを村井や坂本が有効に突いてくる。崔龍洙への警戒を強めると、中に飛び込んでくるサンドロや中盤の選手をケアしきれない。やはり、最前線にボールを持てる選手がいると狙いが明確で、実効性のある攻撃が展開される。京都は角田や手島が身体を張って耐える時間が続く。
この悪い流れを、強引に自分達の手繰り寄せたのが黒部だった。斉藤大介のフィードがふわりとした軌道でディフェンスとGKの間に出されると、黒部とDFとの競争になった。この短距離走では勝ちきれなかった黒部だが、ゴールへのブラインドを作って油断したDFの隙を逃さなかった。DFの脇を縫って全力で足を伸ばしボールにチャレンジすると、ゆるいスピードで飛んだボールはポジショニングを誤ったGKを抜くシュートになった。
非常に泥臭いシュートだったが、以前から好調時の黒部はこうしたゴールを頻繁に決めていた。この得点で、思い出したかのように勇気を取り戻した京都はパフォーマンスを上げていく。ポイントは黒部の1点目が象徴していた「最初と最後の一歩」だった。平凡なロングパスをチャンスに変えた一歩目の動き出しの早さ。潰えてしまったかと思われた決定機をねじ込ませた最後の頑張り。一歩目を早くかつタイミング良く、そして最後まであきらめない。サッカーに限らずスポーツ全般の基本だが、フィジカル面でもメンタル面でも充実し、頭脳が明晰に働いていなければなかなか徹底できないものだ。
石丸とビジュを中心に、中盤で怠けずに相手より一歩早くプレスをかける。手島も普段より一層高くラインを押し上げる。そうした一連の動きでできた1メートル、2メートルの優位を生かして後半は市原を圧倒するようになる。
特に松井のシュートで3点目を決めたシーンが両チームの差を象徴していた。京都陣内からのなんでもないゴールキックに対し、市原のDFは最初の一歩目の反応が遅れたためにヘディングで撥ね返せるロングキックをバウンドさせてしまう。このボールに相手より素早く反応していた黒部が落とすと、絶妙のフリーランニングで走りこんだ松井が技術の高さを感じさせるキックで追加点を決めた。
このチームには、勇気を持って一歩踏み込む強さが欠けていたかもしれない。だが、この日は逆境をばねに驚くほどの反発力を見せてくれた。残留に向けて明るい光が見えてきた。と、思われた矢先に残り5分で無意味な失点を2つ重ねてしまう。人数はそろっているにも関わらず、明らかに足が止まってボールウォッチャーになっているところを林丈統にすり抜けられてしまった。やはり精神的な甘さが顔を見せてしまった。終了間際とはいえ、修正できずに同じ失敗を繰り返してしまったことが問題だが、今後にどう響いてくるだろうか。
戦術的な面にも少し触れておく。この日のポイントはビジュだった。右サイドに入った冨田が攻守のバランスを意識していたことと、後半からFWに入った松井がDFを引きつれて効果的にスペースを作ったことで、ビジュが高い位置まで積極的に飛び出していくことができた。ビジュと石丸が中盤の底で縦の関係を築くことに成功し、このユニットが攻守のバランスを司った。次節レジが復帰して、この関係が以前までのような消極的なものにならなければよいが。ピム監督はどのような判断を下すか。FWの起用方と合わせて彼の見せ所だろう。
今年の最初の一歩は、素晴らしい内容を伴った天皇杯獲得だった。最後の一歩が、精神的なタフさを伴ったJ1残留になることをサポーターはみな願っている。
<前へ|次へ|indexへ> |