topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 03/10/24 (金) <前へ次へindexへ>

 京都パープルサンガ サポーター通信 〜残留争いの砂漠へようこそ


 レポート/大下透
 京都パープルサンガはJ リーグ発足後に京都市民25万人という圧倒的な数の署名を受けて作られたチームだ。既存の紫光クラブをベースしているとはいえ、パープルサンガは京都市民の多大なる祝福をうけて誕生した、待望の子供のような存在だ。

 しかし、J1に初昇格した後にサンガがたどった道筋は、あれほど待ち焦がれられながら産声を上げたチームのそれとはとても言いがたいものになってしまう。抵抗もできずに連敗を続けるチーム。1年ごとにごっそりと選手が入れ替わってしまうような、脈絡の無い補強。高額の投資に見合わないプレーしか見せることのできない元代表選手。次々とやってきては、そそくさと荷物をまとめて去っていく監督たち。寂しい観客動員。挙げ句の果てにはJ2へとあっさり降格してしまう。

 この道筋を思い出すと、映画『マトリックス』で主人公ネオがコンピューターに支配された仮想世界から目覚めたときにかけられた言葉が僕の心に浮かぶ。

「現実社会の砂漠へようこそ!」

 だが、現実とは面白いもので2001シーズンに安定した戦い振りでJ2を制すると、2002シーズンはJ2でたくましく成長した若手を中心に魅力的なサッカーを展開し、天皇杯まで獲得してしまった。サンガサポーターにとっては初めてトップリーグで喜びを味わうことのできたシーズンだと言えるだろう。

 当然ながら、僕等は今シーズンでのステップアップを期待したが、今年に関してはきれいに裏切られてしまった。チームの中心だった朴智星を失ったチームは、デフレスパイラルのような悪循環に巻き込まれて弱体化してしまう。さらには怪我で黒部が何試合も抜け、若い守備陣は崩壊現象を繰り返し無様な敗退を繰り返す。再び、残留争いという砂漠に足を取られてしまい、すっかり深みにはまっている。一年の間にこれほどの悦びと苦しみを味あわせてくれる京都は、浮き沈みの激しい“エスカレーターチーム”の特徴をすっかり備えてしまったという事ができるだろう。
 1stステージ中にエンゲルスを解任し、ピム監督を就任させてからはチームもそれなりに安定感を身につけ、残留の可能性が見えるところまではもってくることができた。ここから先はただひたすら勝ち点が欲しいところだ。

          

 さて、最下位で迎えた2ndステージ第10節、相手は1stステージを制し、2ndでも混戦の中で首位をキープしている横浜Fマリノス。力関係では明らかにマリノスに分があるものの、鹿島や磐田に勝利をおさめた事でもわかるようにピム監督就任以来の京都はどこに勝ってもおかしくないチームになっている(逆に、格下の相手に負けてもなんら不思議のないところが問題なのだが・・・)。残留のためにはなんとか勝ち点を1つでも獲得しておきたい状況。

 通常、この時期に残留争いしていると降格ラインにいる他チームの結果を気にしながら試合を進めることになってしまうのだが、ナイトゲームのサンガは他のライバル3チームの結果を受けて試合を進めることができる。他会場を気にしながら目の前の相手と目に見えない相手の両方と闘う必要がなく、2つ目の前の相手だけに集中することができる点では有利な状況。

 少し肌寒い中、19時キックオフ。京都はほぼベストメンバーだが、中払を出場停止で欠く。ピム監督になってから見せてきた4−2−2−2で、中払の位置(右サイドハーフ)に冨田がそのまま入る格好。一方、松田や佐藤由紀彦らを欠きベストメンバーを組めない横浜は2ndステージで稀に見せてきた3−5−2の布陣。このやり方で来るときは通常よりも堅い闘い方をする印象が残っていたので、序盤は静かな立ち上がりになるかと思われた。

          

 しかし、全体的に動きが硬いサンガはいとも簡単にマリノスに主導権を握られてしまう。サンガはボールを持った味方へのがフォローが遅く、攻めのアイディアも貧弱。黒部、レジの2トップにロングボールを当てるか、サイドから無理目のアーリークロスを入れるしかない。総合力で劣る中盤でも、足が動かずプレスが効いていない。結果、守備陣にプレッシャーがかかってしまい、消極的なプレーに終止してしまう。特に手島と斎藤のCB2人は連携が悪く、パスミスから久保に決定機を与えてしまった。また、冨田が対面のドゥトラにゴール前で振りきられ、決定的なラストパスを出されるシーンも続く。

 失点も時間の問題かと思われたが、久保が決定機をことごとく逃してしまうとマリノスもサンガに合わせてペースダウンしてしまう。佐藤由紀彦を欠いているためか、攻めに入る際のバランスが左サイドに偏っており、また中盤で奥へのマークを丁寧に行うようになるとマリノスの攻撃も単調になった。サンガからすると、劣勢な展開からうまく試合を“つぶした”格好だ。

 さらに前半終了間際の39分、試合の流れに影響を与える出来事が起こる。黒部と松井の2人とうまくパス交換をした鈴木慎吾が、スピード豊かにペナルティエリアに走りこんでいく。マリノスGKの榎本達也が良い飛び出しを見せて松井のスルーパスはカットされてしまうのだが、鈴木慎吾の右膝が飛び出してきたGK榎本達也の頭にきれいにヒットしてしまったのだ。額から出血した榎本は、頭に包帯を巻いた状態で残り時間を過ごさざるを得なくなる。このプレー以降、榎本達也はイライラした雰囲気が遠めにもはっきりと伝わってくるようになる。

 後半に入ってもマリノスがボールを支配し、サンガは守備に奔走しながらも時間を経過させていく展開が続く。しかし、おそらくはハーフタイムに戦術の微調整をしてきたのであろうが、攻守両面でよりリスクを避ける試合運びを徹底したサンガは落ち着きをとりもどしていく。試合が時間と共に消耗戦の様相をより濃くしていくと、榎本達也のイライラがマリノス全体に広がったような形でピリピリし始める。久保が放った決定的なシュートがバーに弾かれると、それ以外はゴール前でお互いにチャンスを作ることができないまま試合終了を迎えることとなった。

          

 全体としては、マリノスの苛立ちを利用して消耗戦に持ちこみ、最低限の目標を達成したという評価になるだろう。しかし、こうした試合を続けていくのはする側も見る側も相当につらい。砂を噛むような味気ない気分がまぎれるのは、首位のチームから勝ち点を得たという事実をエクスキューズにするしかない。そこにはフットボール的な悦びはまるでない。しかし、もちろん享楽的な試合を続けて降格するわけにもいかない。

 次節は勝ち点20で並び残留を争う直接のライバル、大分トリニータと熊本で残留争いの大一番を迎えることとなる。守備はともかく、ここ3試合でPKからの1得点しかあげていない攻撃力はやはり不安材料だ。リスクを最小限におさえながらサイドを中心に相手陣地へ攻め込もうというピム監督の発想自体は悪くないが、ここ数試合見せている闘い振りは消極的に過ぎる。

 ただし、大分もチーム状態は相当良くないようだ。マリノス戦で後半は安定した試合運びだったように、現実的な修正能力に長けたピムがどのようなやり方をとってくるかにも興味が湧くが、いかんせんこの状況下ではサポーターに試合を楽しむ余地はあまりない。味気ない試合でもなんでも良い。ただ今は結果を出すしかない。「現実社会の砂漠」で足掻きながら、運命のラスト5試合に向かっていく。
<前へ次へindexへ>