topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 03/09/26 (金) <前へ次へindexへ>

 ヴィッセル神戸 サポーター通信 〜後半の戦い方


 レポート/林 ヒロヒサ
 前回、ラインをコンパクトにすべきという、現代フットボールでは当たり前のことを書いた。しかし、それを90分間続けることが難しいことも判っている。

 ただ、神戸の場合、持続以前にほとんど出来ていない。コンパクトに言う意識は選手のコメントからも読み取れる。しかし、実際は、ずるずる下がって中盤がバックラインに吸収されたまま試合の大半を送っている。

 前節のビスマルクの退場が、その一つの象徴だ。相手に徹底マークにつかれていたとか、ビスマルクの運動量が落ちたとかの問題では無い。土屋の言う通りラインが下がり過ぎで、中盤に大きなスペースが出来ていた。その状態で、菅原がボールを持ったが出す場所が無い。仕方なく遠くから下がって来たビスマルクに預けた。そこの3人の敵のプレス。そして、退場に繋がった。そのパスがホスピタルパスだったことは問題ではある。しかし、出し所が無くなるほど、間延びしてしまった事が生んだ必然的な退場劇だった。

 この問題はずっと続いている。ラインを組むメンバーは去年と同じで、統率が取りやすいと公言して憚らない面子なのに。解決策として、シジクレイの位置を意識して、高く保てるように第一、第二ボランチを交替すること。早い段階でフレッシュな選手を投入すること、となるだろう。

 その選手交代にしても、常に遅い。いくら前半が良くても、相手に研究をされるのだから、先手を打って主導権を獲らなければならない。しかし、リードされたら初めて代える程度の決まりごとしかないようだ。ここ2節、折角良い内容になって来ているのに、最終的には主導権を獲られて引きこもってしまう、尻すぼみになる状態が目に付く。どのみち間延びするのなら、岡野などを早い段階で使ってみるべき。

次節、ビスマルクの穴をどのように塞ぐか見もの。ただし、一人で塞ごうとは考えないで欲しい。

降格阻止応援ツアーが、行楽の秋の付き物になって来た。来年からはこんな小旅行は止めにしてもらいたい、良い意味で。
<前へ次へindexへ>