topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 03/07/18 (金) <前へ次へindexへ>

 セレッソ大阪 サポーター通信 〜長所を出したセレッソが勝利


 レポート/ぼへみあん
ガンバ大阪 0−2 セレッソ大阪

 いわゆる「大阪ダービー」である。降りしきる雨の中、屋根がかかっている部分がほとんどない万博競技場に1万2千人が集まった。これは素晴らしいことである。「ダービー」という言葉は、サッカーが生まれる以前、”Folk Football(民族のフットボール)"と言われた時代に、教区ごとに行われた試合でダービー市のそれが特に激しかったことからきている言葉である。同じ地方で民族、宗教、身分、人種などの文化的・社会的に異なる層で構成されるチーム間の試合なのであり、その対立関係がフットボールの試合に凝縮されているからこそ激しいライバル関係が成立する。

 しかしながら、日本におけるダービーといわれる試合にはその要素がないから、単なる言葉だけになってしまっている。「大阪ダービー」にしても、一部のガンバサポと一部のセレッソサポ、そして多数の大阪サポがいるため、激しさというのはみられない。おそらく日本でダービーといわれる試合はサッカーではなく、野球の阪神−巨人戦を当てはめた方が適切だろう。単なるチーム間の勝ち負けでなく、地域のプライドをかけた対決というのが現れているからである。

 さて、試合の方であるが、セレッソはチーム構成を変えてきた。GKの多田、DFの柳本、ボランチのアクセウ(前節からであるが)を先発起用し、さらに下川、久藤、真中をリザーブからもはずし、原、千葉を登録した。そして見所は、セレッソの右サイド徳重とガンバ左サイドの新井場とのマッチアップであった。結論から言えば、このマッチアップは互角であった。ともに相手にほとんど仕事をさせなかった。このことは、チーム全体で言えばセレッソの勝利となる。新井場からマグロンへのクロスを封じることにより、ガンバの攻撃に7割は封じたようなものである。一方、多彩な攻撃を持つセレッソにとってはガンバほど痛手を被らない。そういう意味で、徳重は十分な仕事をしたといえる。

 また、森島もいい仕事をしていた。自分のポジショニングにより攻撃陣のタクトを振り、ボール回しをスムーズにしていた。彼の巧妙なポジショニングによりパススペースをつくっていたのである。今年、彼のゴールは少ないのであるが、攻撃における貢献度はやはり大きい。大久保が代表よりもチームでの動きがスムーズなのは、やはり森島の動きによるところが大きい。日本代表においても、森島がいるときのボール回しといないときのボール回しの差が大きいことは、歴然としている。最近、「オートマティズム」という言葉が改めて聞かされるが、森島のような選手がいないことにはかけ声倒れになるだろう。

 一方、大久保と佐藤はあまりよくなかった。ともに動きが少ないのである。しかし、サッカーというのは不思議なもので、よかったという二人が交代し、悪かった二人が得点に絡むのである。僕は常に思っているのだが、セレッソの攻撃は、ボディーブローを効かせ、相手が疲労した時点で爆発するのが特徴であると思っている。そういう意味で今回の交代は適切だったのだろう。

 もう一人、気になった選手がいる。DFの鈴木悟である。彼のロングフィードに正確性が見えてきたし、戦う意志というのがはっきり見えた。地味な選手であるが、このも注目したい。

 ところで、ガンバの方であるが、宮本という選手は、ミスは少ないがミスをすれば致命的になる運命を抱いているのかと思ってしまった。コンフェデ杯のときもそうだが、この日もセレッソが1点リードしたものの、3トップで攻撃モードになり、ペースを戻し始めたとき、オウンゴール。セレッソサポから宮本コールが出たのもむべなるかな、というところである。ともあれ、、去年までのセレッソと異なり、セットプレーから得点ができるようになったのは心強いことである。

 1stステージも残り3試合。横浜、鹿島、名古屋と優勝争いに影響を与える試合ばかりである。相性で行くと、横浜とは互角、鹿島には強く、名古屋には弱い(特になぜか岡山に必ず得点を決められる)というのが通り相場である。今年はいかなるけっかになることやら。
<前へ次へindexへ>