topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/09/08 (金) <前へ次へindexへ>

 シドニーまで後6日。頑張れ、日本!


 文/中倉一志
 「9月2日は長居に来ませんか」。サッカーをこよなく愛する友人からのメールが届いた。九州各地を駆け回って取材活動を続ける私に、たまには大阪へ出てこないかという誘いだった。ちょうどこの日は、シドニー五輪代表チームの壮行試合が、長居スタジアムで行われる日。サッカー観戦の後、五輪代表の戦い振りを肴にしてオフミをする計画もあるという。たまには取材を忘れて、サポーターモードでサッカーを楽しむのも悪くはない。

 それに日本代表と名のつく試合をスタジアムで見るのは、昨年の6月26日、五輪アジア一次予選日本ラウンドの対ネパール戦以来のこと。博多の森の熱狂も素晴らしいが、やはり代表チームの戦いに熱狂するスタジアムにも、久しぶりに足を踏み入れてみたい。そんな思いが重なって、友人の誘いに二つ返事でOKを出した。そんなわけで、今週の福岡通信は、福岡のサッカー事情から離れて五輪代表チームについて書きたいと思う(ゴメンナサイ)。

 どんなカテゴリーであっても、日本代表という名がつけば、スタジアムには独特の雰囲気が流れている。言葉で表現するのはとても難しいのだが、選手たちに対する思い入れや、緊張感が、Jリーグの試合とは全く違う。もちろん、Jリーグの試合だって緊張感はあるし、サポーターだって贔屓のチームが勝利を飾れるよう必死になって声援を送っている。しかし、スタジアムの一体感と、国を代表して戦う緊迫感は比較にならない。

 サッカー人気が今ひとつといわれる大阪でも、さすがに代表戦ともなれば、スタジアムには大観衆が駆けつけている。何しろ、今年の五輪代表チームは史上最強と呼ばれるチーム。世界の中田を中心に、楢崎、森岡、三浦のオーバーエイジを加えて、その魅力はさらに増している。選手がピッチに現れると、41,556人の観衆が大歓声をあげる。そして一瞬の静寂の後、スタジアムに響く君が代の大合唱。やはり、代表戦は格別だ。



 さて、詰め掛けた大観衆が注目する中、キックオフの笛が鳴り響いた。そして、立ち上がりから日本代表がペースを握った。ゆっくりと最終ラインでパスを回しては、相手のすきを見つけて中盤にパスを入れる。そこから軽快なタッチでパスを回すと、得意のサイド攻撃からクウェートゴールを脅かす。いつもの五輪代表のサッカーだ。対するクウェートは、中東の国らしく、ロングボールをDFラインの裏側にめがけて蹴りこんでくるが、これ以外に攻め手がないようでは、日本を驚かせることさえ出来ない。

 そして、特に素晴らしい働きを見せていたのが、稲本と明神のダブルボランチ。明神がバランスを取れば、稲本が積極的な攻撃参加を見せ、稲本が下がれば明神が上がっていく。絶妙なコンビネーションを見せる2人は、互いの良さを引き出してチームの核となっていた。残念だったのは、スペースのない相手を攻めきれなかったこと。チャンスは作ったものの、20分を過ぎたあたりからは、攻めあぐねるシーンが目立ち、時折、ミスからカウンターを食らうこともあった。

 しかし、このチームの奥深さを感じさせてくれたのが後半だ。柳沢を下げて高原の1トップに変更。中田を1.5列目に上げ、中村を司令塔の位置に置く。そして選手を次から次へと投入する。すると、中村が生まれ変わったようにチームを引っ張り、交代出場の選手が、自分たちの持ち味を存分に発揮した。47分に中村が先制点を挙げると、前半の攻めあぐねが嘘のように、次々とゴールラッシュ。終わってみれば6−0と大勝した。

 日本に得点を奪われて、クウェートが集中力を切らしてしまったこと。日本のホームゲームだったこと等、割り引いて考えなくてはならないこともある。それに、あれだけ攻めながらも、得点が奪えなかった前半は反省材料と言える。しかし、本番はまだ先。今日のところは、チームとしての評価よりも、それぞれの選手が自分たちの可能性を存分に発揮してくれたという点を評価すべきだろう。戦術はこれから上げていけばいい。



 続く6日にはモロッコとの壮行試合が行われた。こちらはTV観戦だったが、この試合でも、五輪代表は、その可能性を存分に披露した。この日の前半は、シュート数では日本が16対5と圧倒したが、先制点を許す苦しい立ち上がり。1−1で折り返したものの、モロッコの個人技と、日本を上回る激しいプレスに、日本はたじたじとするシーンが目立つ。また、惜しみなく動き回り、時折、鋭いカウンターを仕掛けてくる攻撃に悩まされるシーンも見られた。

 しかし、同点で折り返しさえすれば、後はいつものように日本のペースになるのは分かっていた。相手は怪我人を6人も抱えている。しかも、時差の関係で体調は万全とは言えない。にもかかわらず、前半から日本を上回る運動量でボールを追いまわしていたのだから、後半に運動量が落ちることが予想されていたからだ。しかも、戦術変更と選手交代で、後半から別のチームに変わるのは五輪代表チームのパターン。果たして、この日も、そのパターン通りの展開になっていく。

 前半を1ボランチで戦った日本は、後半からダブルボランチに変更。中田、中村のダブル司令塔から、中田を1.5列目に上げ、中村を2列目に置いた。そして、いつものように選手を大幅に変えてきた。そして、クウェート戦同様、別のチームになった日本はモロッコを圧倒。数々のチャンスを作り出して、3−1でモロッコを下した。3点のうち2点はオウンゴールということもあったが、これも実力のうち。決して悲観することもない。

 ただ、この日もテストの意味合いが強い練習試合であったことは否めない。モロッコは怪我人を抱えているため、交代枠が3人しか使えず、しかも、交代で出来る選手はDF系の選手ばかり。地の利を生かし、さらには、交代枠をフルに使える日本との間には、明らかに戦う前からハンデがあった。この日のモロッコは本当のモロッコとは言い難く、3−1の勝利を額面通りに受け止められないことも確かだ。しかし、日本の持つポテンシャルの高さを再認識できたことだけは間違いない。



 選手個々のポテンシャルの高さは十分すぎるほど確認できた。試合の途中で流れをがらりと変えることが出来るのも、選手個々の力によるところが大きい。そして、交代出場の選手が、先発メンバーに勝るとも劣らない活躍をするのも、このチームの大きな強みだ。しかし、チームとしての塾精度という点においてはまだまだ。いまは個人の能力で戦っている印象が強く、互いの良さを深めるような戦い方が出来ているかと問われれば、この点は物足りない。

 また、細かなミスが多すぎることも気になる点だ。今回は大事にはならなかったものの、2試合とも、つまらないミスから相手にやすやすと攻撃させるというシーンが随所に見られた。五輪で上位進出を目指すような強豪は、こうしたミスを決して見逃さない。力が拮抗した同士の戦いでは、こうしたミスが必ず命取りになる。このあたりの精度を、これからの練習でどれだけ上げられるかが、とても重要になる。

 そしてFW。やはり点が取れない。最後まで激しく競り合ったモロッコ戦では、結局FWが得点を挙げられなかった。FWは得点を挙げることだけが仕事でないことは百も承知だ。チームとしてゴールが奪えればいいことも分かっている。しかし、日本に欠けているのは絶対的なストライカー。苦しい時、決めるべき時に必ず決めてくれるストライカーが必要なのだ。果たして誰がそうなるのか。ここは柳沢の大爆発にかけてみたいと思うのは、私だけではないだろう。

 個々のレベルが高いことは実証済みだ。層が厚いこともハッキリしている。だが、試合の結果だけを見て手放しで喜ぶのは危険だ。この2試合の壮行試合はテストの意味合いが強い試合だった。あくまでも本番に向けての、ひとつの目安でしかない。東京五輪以来のメダル獲得のためには、個々の持つポテンシャルの高さを融合して、チームとしての深みを増すことが必要条件になる。シドニー五輪の緒戦、南アフリカ戦までは後6日。この最終調整期間に、日本のメダル獲得の成否がかかっているといっても過言ではない。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>