|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/08/18 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
今こそ力を結集せよ 文/中倉一志 |
Jリーグは15日、来シーズンからホームタウンを東京に移すV川崎のチーム名を「東京ヴェルディ1969」へ変更することを了承した。サポーターに親しまれたヴェルディの愛称はそのままにし、新しくホームタウンとなる東京と、V川崎の前身である読売クラブの創立年である1969を加えたもので、来年の2月1日から使用可能となる。チームカラーは緑のまま。ロゴデザイン、ユニフォームは一新する予定だそうだ。
地域密着をその理念に上げるJリーグの中で、V川崎と言えば、その全く反対を行くクラブとして知られている。当初、チーム名と呼称を使い分けていた各クラブが、チーム名から企業名を除き、呼称を正式なチーム名にしていく中で、V川崎は企業名を最後まで残し、いまも正式なチーム名には「川崎」の2文字はない。そして、度重なる前渡辺オーナーのJリーグ批判。そんなところが、V川崎は地域を大事にしないという印象を与えたことも確かだ。
しかし、誤解を恐れずに言えば、V川崎は元々東京のクラブだ。いまから31年前の1969年、前身の読売クラブは、東京都リーグBに参加。とんとん拍子で昇格を果たし、4年目からは日本リーグ2部に昇格。そして、1部リーグとの入替戦で2度涙をのんだ後、1977年度の入替戦でトヨタ自工を破り、晴れて1部リーグ昇格を果たす。そして、日本リーグ1部に在籍した14年間で、リーグ優勝5回、天皇杯3回のほか、カップ戦のタイトルを4つも獲るという輝かしい歴史を築き上げた。
しかし、Jリーグへの参加にあたって、読売クラブはホームタウンを川崎にした。Jリーグ参加基準を満たすスタジアムを東京都内で確保することが出来なかったからだ。もしこの時、地域密着の理念を理解していたら、読売クラブは何としても東京に居座ったかもしれない。あるいは、川崎市をホームタウンとする新しいクラブに生まれ変わり、徹底して地域密着を図ったかもしれない。しかし、そのどちらも読売クラブは選択しなかった。
しかし、これはやむを得ないことでもあった。読売クラブに限らず、当時は誰も地域密着の本当の意味など理解していなかったからだ。しかも、当時の読売クラブは、実力・人気ともに日本一のチーム。サッカーバブルも手伝って、V川崎となった後も、常に国立競技場を満員にするほどの集客力があった。そのため、クラブ経営に、地域密着という概念を導入するほど差し迫った状況にはなかったからだ。
だが、隆盛は何時までも続かない。サッカーバブルがはじけ、チームの高齢化に伴い以前ほど勝てなくなってくると、状況は一変する。ブームに乗ったファンは去り、強さだけにあこがれていたファンは、チームの高齢化による実力低下とともにスタジアムから姿を消した。練習場も、クラブショップも東京に置き、試合の多くを国立競技場で開催していたため、地元サポーターも育っていない。これでは観客が激減していくのも尤もなことだった。
これはフロントだけの責任ではない。V川崎を支えるはずのサポーターもまた、まとまりを欠いていた。読売クラブ時代から続くサンバ隊。Jリーグ以降、その強さに惹かれて集まってきた新しいサポーターグループ。スタンドの観客が目で数えられるくらいの頃からスタジアムに足を運んでいたオールドファン。様々な事情から、こうした力は一度も融合することなく、クラブを支える大きな力にはなりえなかった。
サッカーバブル崩壊後、必死になって地域密着を図ったV川崎だったが、その成果は上がらず、「チームが無くなってしまったら理念など実現出来ない」(V川崎・坂田社長)として、ホームタウンを東京に移すことを決めた。しかし、東京というだけで観客が増えるという単純な図式はあり得ない。自分たちの生まれ故郷を愛し、地域を大切にすることにしか、V川崎の生きる道はない。そしてそれが、川崎に対する恩返しでもある。
さて翻って福岡。今年は試合を重ねるごとにスタジアムは盛り上がり、確実にファンの数を増やしつつある。2ndステージのここまでの1試合平均有料入場者数は16,243人で横浜に次いで2番目。スタジアム周辺でタクシーを拾うと、運転手さんが、必ずアビスパの話題に触れてくる。そんな状況を反映してか、スタンドの熱狂振りも去年とは大違い。アビスパがゴールを奪えば、みんな総立ちになって歓声を上げる。比較的、落ち着いていると言われていたメインスタンドも、今年に限っては、そんな言葉は当てはまらない。
原因はなんと言っても選手たちの頑張りだ。1stステージでは、後一歩と相手を追い込みながら、最後で敗れるという試合があったが、2ndステージでは、何処とやっても内容では勝っていることが多い。しかも、先制されても必ず追いつくという粘りがある。ナビスコ杯も含めて、ここまで11試合を戦ったが、90分間で敗れたのは、ただの1回だけ。これだけの戦い振りを見せられたら、いやがおうでも盛り上がろうというものだ。
また、サポーターの熱狂度もJリーグでも1、2を争っている。どちらかといえば、何処のサポーターも似たような応援風景になるのだが、サポーターソングといい、掛け声のかけ方といい、博多の森独特の雰囲気をかもし出している。これまでの4年間の成績のため、各メディアで取り上げられることの少ないアビスパだが、先日は「Jのある風景」と題したスタジアムの熱狂振りを伝える写真が、サッカー雑誌を飾るまでになった。
「お祭り好きの博多っ子」と呼ばれる気質と、最後まで諦めず、何処までも激しくボールを追いかけるアビスパの戦い方が共鳴して、観客と選手が一体化した空間を作り出す。それが今年の博多の森だ。昨年、初めて博多の森を訪れたときには、とてもサッカー場という雰囲気が感じられなかったことを考えると、随分と変わったものだ。
しかし、大切なのはこれからだ。こうした盛り上がりを利用して、しっかりとアビスパを福岡に根付かせることを実現しなければならない。観客数が増えたのは、アビスパが強くて面白いサッカーをするからで、アビスパが福岡の人たちの生活に溶け込んでいるか、あるいは、福岡の人たちがアビスパを郷土の誇りとしているかと問えば、それはまだまだと言わざるを得ない。この熱狂振りだけを見て、地域に根ざしたと考えるのは時期尚早だ。
地域に根ざすこと、サッカーが文化として定着するということの意味は、クラブや行政が主導になって地域住民を引っ張っていくということを意味しない。もちろん、クラブや行政が、そういった努力をしなければならないのは当然だが、それだけでは、何時までたっても文化にはなりえない。地域住民1人、1人がスポーツを自分のものとして捉え、いかにして、それに主体的に関わることが出来るか。それが、スポーツが文化として定着するかどうかの鍵を握っている。
V川崎は、メディアによって、Jリーグの理念に反する側面ばかりがクローズアップされた。また、憎らしいほど強かったこともあって、Jリーグの中のヒール的な役割を背負わされてしまった。しかし、彼らだって努力をしていなかったわけではない。ただ、東京を志向するあまり地域に向ける力が十分ではなく、みんなの持つ力を結集できなかったことにこそ、今日の原因があるのだ。だからこそ、福岡は今この時期に、あらゆる力を結集する必要がある。
地域住民が自らの手でスポーツ文化を作り上げた欧州とは違って、Jリーグは与えてもらったものだ。しかしそれならば、与えてもらった我々は、それに主体的に関わって、サッカーを、そしてスポーツを文化として定着させなければならない。そのために何が出来るのか、それを考える時期に来ている。いまのアビスパの勢いを、どうやってこれからに結びつけるのか。それは、フロントや行政だけではなく、スタジアムに足を運ぶ我々がやるべきことでもある。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |