topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/06/02 (金) <前へ次へindexへ>

 クラブの後方支援部隊「アビスパ福岡後援会」


 文/中倉一志
 Jリーグ、ディビジョン1が終了した。福岡の夢を乗せて戦った我らがアビスパ福岡は6勝9敗、勝ち点15で14位。強豪の柏や清水を破る等、随所に生まれ変わりつつある姿を披露したが、最終的には昨シーズンの1st stageと同じ勝ち星に止まった。気がついてみれば15位の川崎Fとの勝ち点差が5という現実に、2nd stageを心配するファンも出てきたようだが、なあに心配には及ばない。まだ半分が過ぎたばかり。勝負はこれからだ。

 残念だったのは怪我人が続出したこと。山下の骨折に始まり、中払、バデア、江口、また、ゴールを守る小島も故障を抱えたままプレーを続けている。そして、フェイエノールトとの親善試合を前に松永も膝を故障、手術をすることになった。これだけ故障者を抱えていれば、自分達の力を100%発揮することは難しい。精神面での成長や、相手にとって脅威となっているプレッシングサッカー等、変身の後をハッキリと見せていただけに、悔やまれる怪我人の続出だった。

 しかし、こうした怪我人を除いて戦ったフェイエノールトとの対戦では、いつもの福岡のサッカーを展開。着実にチームとして力を付けていることが窺われた。その素晴らしい活躍で、試合後もフェイエノールト関係者から、盛んに声をかけられていた久永を中心に、オランダの強豪と真っ正面から対抗。0−2で敗れたものの、中盤の戦いでは一歩も引けを取らず、プレマッチとしては最高の内容のゲームを展開してくれた。

 遠くは「ドーハの悲劇」に始まり、大分の「舞鶴橋の悲劇」や、今年の1st stageのように、最後まで何が起こるか分からないのがサッカー。一喜一憂せずに、最後までチームを信じて見届けるのがサポーターとしての在り方だ。産みの苦しみを味わってはいるものの、福岡が変身を遂げているのは間違いのない事実なのだ。そして、そんな福岡を後方から支援している団体も、チームと同じように変身を遂げようとしている。「アビスパ福岡後援会」。今週は、その後援会を紹介したいと思う。



 昨年までは、クラブを支える組織としては「後援会」と「ファンクラブ」が存在していた。しかし、「後援会」の活動は観客動員増を目的として無料入場券を配布するに止まり、ファンクラブは、会社のファンサービス機関としての位置付けでしかなかった。本当の意味でクラブを支える組織であったかと問われれば、それは疑問だった。そんな時「地域の住民が、みんなでアビスパを支える組織にしなくてはいけないのではないか」という議論が持ち上がったのだ。

 アビスパ福岡後援会の千代島事務局長は次のように語っている。「地域住民が支える組織にするためには、まずファンクラブを会社から独立させて、後援会に取りまとめてやっていこうと。そして、ゆくゆくは、県民全体でアビスパを支える、そんな組織にしようじゃないかと。更に、ただ観客を集める活動だけではなく、クラブの財政支援的なこともやっていかなければいけない、ということになったんです」。そして「後援会」が生まれ変わった。

 新しい「アビスパ福岡後援会」では、まず無料チケットの会員に対する配布を廃止。会員特典をチケット先行割引等の最少のサービスに止め、会費はあくまでもクラブに対する支援金的なものという位置付けに変えた。さらに、財政援助を検討する「サポート部会」、地域に根差したクラブ作りを支援する「ホームタウン部会」、そしてボラティアスタッフを取りまとめる「ボラナティア部会」の3部会を設置。毎月1回のペースで各部会を開催している。

 県内の企業の部長、各種団体の理事長、そしてサポーターが務める実行委員は約40名。さらに実行部隊として、企業・団体の課長・係長クラスを代行者として任命し、総勢100名程度の関係者が後援会の活動を支えている。「毎月1回開催する部会の他、部会での健闘事項を報告・決定する機関として部会長会議も月1回開催しています。しかし、毎月1回やるのは結構大変なんですよ(笑)。でも機能してくれば、かなりの力になるはず」と、千代島事務局長は話してくれた。



 5月時点での会員数は、個人・団体会員が約5,1000、そして法人会員が約400という状況だ。この状況について千代島事務局長は「当面の目標は会員数を増やすこと。今年は個人会員で4000人、団体会員で3000団体を目指しています」と語り、こう続けてくれた。「法人会員は歓迎するけれど、それに頼ってはいけない。これからはそういう時代ではない。住民がお互いに会費を出し合ってクラブを支える。そういう方向でいかないと」。

 そんな新後援会が今年度中に計画している目玉といえば、選手の表彰制度とチャリティゴルフの開催だ。選手の表彰制度とは、昨年まで行なっていた制度をグレードアップさせたもので、代表(含む、五輪代表)に選出された選手、最も活躍した新人選手、アビスパの中で最も活躍が顕著だった選手を表彰しようといいうもの。そしてチャリティゴルフとは、会費を集めてプレー代・諸経費を除いた余りをアビスパに対する支援金として役に立てようというもので、第1回目は6月6日に開催が予定されている。

 また、「アビスパ福岡後援会」では会員を対象に、来場ポイントプレゼントも実施している。これは、観戦の都度ポイントスタンプを押し、集めたポイントスタンプに応じて記念品をプレゼントするというもの。そして、地域に根差したクラブ作りの支援という観点から、試合に出場しない選手が、このポイントスタンプを直接手渡すことになっている。これもファンにとっては、この上もない楽しみになっている。

 「ファンが支えるアビスパ福岡」を原点にして、住民・経済界・行政の関係者が一体となった後援会組織を目指す「アビスパ福岡後援会」は、最終的には10,000人程度の会員の確保を目指している。そして、その実現のために、各部会では毎月活発な議論が交わされているそうだ。「一朝一夕にはいかないと思います。まだまだ時間はかかりますよ。だけど、地域の住民がスポーツに参加出来る起点を作るのがJリーグの目的。地元にプロチームがあることを大切にしたい」。千代島事務局長はそう結んだ。



 「アビスパ福岡後援会」の活動は、今のところ、まだ試行錯誤の段階だ。だが、地道な活動は、確実に成果を現しつつある。後援会が推進している「博多の森を満員にする運動」が目差す20,000人の観客動員はまだ達成されていないが、第12節の横浜Fマリノス戦で今季最高となる14,749人の観客を動員。1st stageの平均有料入場者数は10,571人に達し、16チーム中7位と健闘している。

 そして、スタンドの雰囲気もすっかり変ってきた。昨年は、ほとんどの人たちが終了と同時に、あっと言う間にスタジアムから引き上げていたのだが、今年は、終了後にスタンドの観衆が立ち上って拍手を送る光景がしばしば見られるようになった。そして、サポーターのリードにあわせて、スタジアム全体から声援が送られるようにもなって来た。ゆっくりとした動きだが、福岡は地域に根差したクラブへ向けて確実に歩きはじめている。

 残念ながらチームの成績には、その結果はまだ表れていない。もちろん、プロである以上、勝負の結果は重要だ。しかし、目の前の結果に一喜一憂するあまり、一番大切なことを見失いがちになることは良くあることだ。本当に大切なことは、目標に向けて努力を継続させること。チームと、チームを支援する人たちが一体となった努力を続けていくことだ。そして、その成果は必ず現れる。

 昨年と同じ成績に終ったことで、一部のファンの間ではJ2降格を心配する声も上がっている。戦術面の問題点を指摘する声もある。しかし、慌ててはいけない。チームもフロントも、そして、チームを支える人たちも確実に変りつつある。表面的な成績は変わらなくても、内容は大きく違う。今はそれを信じて、チームに関わる人たち全員が同じ方向を向かって歩いていくことだ。その力こそが、今の福岡に必要なものだ。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>