|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/05/26 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
福岡問題の真実 文/中倉一志 |
ナビスコカップ1回戦の先発メンバーを巡って、「その時点でのベストメンバー」での参加を義務づけた「Jリーグ規約第42条」に抵触する疑いをかけられていた福岡。その問題に関する裁定委員会が去る16日、虎ノ門のJリーグ事務局で開かれた。同委員会の終了後、川淵チェアマンは「方向性は出た」と明言。そして「答申内容を見てリーグ(1st stage)終了後に最終判断をする。答申そのもの尊重する」と語った。
今月の9日、川淵チェアマン記者会見の席で、今回の件に関して多くの反論があったことを認め、寄せられた抗議文に対しては、自ら書面で説明文を送ることを明らかにし、自身の見解をインターネット上に公開した。しかし、チェアマンの主張は従来と変わることはなく「客観的に判断して、福岡と市原は先発メンバーを著しく変えており、最強チームとは言い難い」と明言。改めて福岡と市原に何らかの処分を下す意を表わしていた。
ここをご覧になられているほとんどの方が、チェアマンのコメントを読まれたことに違いない。チェアマンの一つ一つの言葉を取り上げて反論する気もないが、これほどまでに、サポーターとチェアマンの感覚がずれているとは思わなかった。議論の焦点である「ベストメンバー」について、福岡側の主張については一切触れず、「公的なレギュラーメンバーでない」として、「その時点でのベストメンバーではない」と断言している。
しかし、いつも出場しいるメンバーではないこと、川淵チェアマンが言うところのレギュラーメンバーでないことは、誰も否定はしていない。選手の怪我、フィジカル上の問題点、ハードな試合日程、クラブの強化方針、そして相手との力量。これらのもの全てを考慮し、尚且つ、リーグ戦だけではなくカップ戦での勝利をも目差した結果、一番高いパフォーマンスを見せられるメンバーとして選ばれたのが、あのメンバーなのだ。
また、福岡は注意に逆らって行動を起こした訳ではない。福岡は自ら「その時点でのベストメンバー」を選択し、そして「その時点でのベストメンバー」で出場した。そのことは、Jリーグにも、メディアにもしつこいくらい説明をしている。もし、福岡の見解が間違っているのだというのならば、何処がどう違うのかを明らかにするべきだ。それをせずに、ただ一方的に自分の考えを「客観的」とするだけでは、誰も納得などはしない。
しかも、一見理路整然と見えるコメントの中で、川淵チェアマンは幾つもの自己矛盾を犯している。川淵チェアマンは自ら、「公的な意味でのレギュラーメンバーの何人かが特定の試合に出られないケースは、当然ありえる」としているが、Jリーグが求めているのはベストなメンバー。チェアマン自ら定義した「公的なレギュラーメンバー」から、1人欠けていても、ベストメンバーだと判断するとでも言うのだろうか。人数が多い少ないの問題ではないとしていたのは、チェアマン自身ではなかったか。
また、「特定な有名選手の何人かを見られることを期待して、お金を払って頂けているケースが多いと思う」としているが、サッカーバブルの時ならいざ知らず、現在は、スタジアムに足を運んでいるファンたちの大部分はコアなファンばかり。もちろん、好きな選手はいるだろうが、望んでいるのは、選手の顔ではなく内容のあるプレー。そして、応援するクラブの勝利なのだ。また、そうなることを望んでいたのもチェアマンではなかったか。
「全てのクラブが最高のパフォーマンスを発揮できるチームを常に出場させ、さらに選手全員ができる限り最高のプレーをしてみせる必要がある」と主張する川淵チェアマン。福岡サポーターをはじめとする、多くのサッカーファンが望んでいることだ。だからこそ、名前ではなく、その時点で、チームとしての最高のパフォーマンスを見せるために、あのメンバーを選んだと福岡は主張している。どうして、こうも話が噛み合わないのだろう。
実は「福岡問題」とは、単なるベストメンバーの問題ではなく、その根底には、これからのJリーグを左右しかねない問題が存在している。年を重ねるとともに広がっていくサポーターとJリーグの感覚のズレ。それを認識しないJリーグの幹部たち。そして、今までもそうだったように、難題は全てをチェアマンに一任し、チェアマン独自の判断で物事を決する。そこには組織は存在しないし、客観性は存在しようもない。
最近の日本サッカー界の騒動に象徴されるのと同様に、何が問題なのかが明らかにされることはなく、責任の所在もうやむやなままで、最後は誰か偉い人が出てきて「神の一声」よろしく物事を決めてしまう。そこにあるのは、無責任主義と権利主義以外の何物でもない。それは、川淵チェアマンのコメントの端々にも見え隠れしている。
川淵チェアマンは、さかんに「私の考え」を述べているが、チェアマンに求められているのは、個人的な見解ではない。あくまでも、様々な客観的な事実に基づいて、何が正しいかを「判断」することが、その職務なのだ。人や団体を処分出来る権力を握っているのではない。あくまでも、責任者として、最終決定を下す役割を担っているだけに過ぎないのだ。求められるのは、広く意見を聞く耳を持ち、何が求められているかを判断し、最善の策を見つけ出すこと。決して制裁を加えることではない。
かつて「横浜F解散問題」が発生した時も、Jリーグは、その問題に対する認識が甘かった。ひとつのチームの消滅という事実を突き付けられたサポーターの気持ちと、Jリーグの認識の間には大きなズレが存在していた。今回も、そのズレによって問題が大きくなろうとしている。Jリーグはその時、一体、どう対処するのだろう。いや、心配することはないかもしれない。その時はみんなにお馴染みの規約、「超法規的処置」を適用すればいいのだから。
さて、そんなJリーグに対して、福岡は一歩も揺るぐことなく対応している。事情聴取で東京へ呼び出された時は「ピッコリ監督の意見は総監督がきちんと聞いている。それに、これはクラブの問題だ」(真鍋社長)として、ピッコリ監督を練習に専念させた。そして、真鍋社長は「ベストメンバーの見解はJリーグとは違う。今後もご理解いただくように務める」としながら、「最終的にはJ側の最低の結果を尊重すべきと考えている」と語っている。信念は通す。しかし、法は法。決断が下されれば法に従うとの意思を表明している。
また、サポーターも実に見事に対応している。インターネット上に寄せられた抗議文の多くは冷静かつ論理的で、見事にJリーグ側やJリーグの見解を支持するジャーナリストの意見を論破している。正式に制裁金が課せられることが決まった場合は、何らかの抗議を行なうことも予想されているが、今は静観の構え。大切なのは自分達のクラブ。抗議行動がクラブに動揺を与えることを避け、今は目の前の試合に勝つことだけに専念している。
Jリーグは何のために出来たのか。そして、誰のものであったのか。いま再び、それが問われようとしている。「Jリーグの理念は守られなければならない」。川淵チェアマンは語るが、その言葉は、そのままサポーターたちの言葉でもある。物事の受け止め方は千差万別。様々な考え方を持つ人がいるだろう。しかし、それが恣意的に、しかも個人的見解によってコントロールされるとしたら、もはやJリーグは地域住民のものではない。
93年にJリーグが開幕してから8年。Jリーグを巡る環境は激変した。そして、サッカー文化の芽は、メディアを、そしてJリーグをはるかに凌ぐ大きなうねりを見せながら成長してきた。それに反して、旧態依然として膠着化するJリーグと、それを指摘すらしないメディア。その現状が大きなひずみを生み出しつつある。素晴らしい理念の元にスタートしたJリーグ。しかし、彼らには本当の姿が見えなくなっているのかもしれない。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |