|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/05/12 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
高祖サガンの現状と課題。 文/中倉一志 |
早いものでJ2も既に4分の1を消化。有珠山噴火の影響を受けて、札幌と浦和がスケジュールを1試合未消化だが、取り敢えず1巡目の対戦が終了した。我らがサガン鳥栖の成績は4勝2分4敗。勝ち点13で7位につけている。首位を行く浦和との勝ち点差は10と大きく開いてしまったが、3位のトリニータとの差は6。5位の水戸との差は僅かに2と射程距離内に捉えている。
ここまでの成績を「もう1試合、2試合くらい、勝ちたかったなという試合があったが、そこそこの成績は収められたんじゃないか」と語る高祖監督。多少の波はあったものの、その言葉通り、まずは上々の滑り出しといえるだろう。今シーズンのクラブの目標は5位以内のAクラス入り。J1昇格を狙っている5強の壁を破るのは簡単ではないが、ここまでの頑張りを振り返れば、決して届かない目標ではない。
とは言え、Aクラス入りが簡単な目標でないことも確かだ。ここまでの戦い振りを見ると、J2の中で比較的安定した戦い振りを発揮しているのは、浦和、札幌、大分、大宮の4チーム。それぞれに問題を抱えているとは言え、実力は一つ抜きん出ている。しかし、その他は全くの混戦模様。4強を除いた7チームの対戦は、「やってみなければ分からない」というのが本当のところだ。鳥栖が5割をキープしているといっても、一歩間違えれば大きく負け越す危険性は十分にある。気を抜ける試合は1試合もない。
昨年も鳥栖はシーズン当初は好調を維持していた。開幕の東京戦を落としたものの、その後3連勝。最高順位で3位を記録し、今シーズンと同様、第11節が終了した時点では勝率5割をキープしていた。しかし、その後チームは失速。第15節からは5連敗を喫し、そして、再び上昇することなく、終ってみれば8位でシーズンを終えた。そういう意味では、2巡目が始まる12節以降の戦いが、鳥栖にとっては本当の戦いと言える。
さて、ここまでの鳥栖の戦い振りを見ると、大きな特徴があることに気付く。ひとつは中盤の構成。昨年まではシーズンを通して井原のワンボランチで通した鳥栖だったが、今年からダブルボランチを採用。守備力のある選手と展開力のある選手を組み合わせることによって、中盤からの守備を徹底させ、そして、ボールを奪ってから素早く攻撃を展開させることを狙っている。シーズン前に「攻撃と守備は表裏一体」と語っていた高祖監督が、もっともこだわっている点だろう。
その成果は、守備という面で言えば確実に表れているようだ。開幕の札幌戦、第4節の浦和戦での大量失点が響いて、通算では17もの失点を喫している鳥栖だが、この2試合を除けば、2失点以上を喫したのは僅かに1試合。64失点とリーグワースト2を記録した昨年の守備の弱さは改善されつつあるといっていい。1試合平均得点が1点に満たない鳥栖が5割の成績を維持しているのも、この守備力によるところが大きい。
二つ目は、選手を昨年までのポジションに固定せず、それぞれの適正を見極めて様々なポジションに起用していることだ。左WBの古賀。左ストッパーの井原。本来はMF登録ながらFWの切り札としての小石の起用。そして、昨年までは右WBとして起用されることの多かった小林をFWで起用する等、実に柔軟に選手を使い分けている。それぞれの持つ能力を最大限に発揮させようとする高祖監督の姿勢が、ここにも色濃く表れている。
三つ目は、登録選手をフルに試合に出場させている点だ。25人の登録選手の内、ベンチ入りした選手は24人。しかも23人が試合に出場している。残る一人は怪我のため戦線を離脱している石谷選手であるから、文字通り、全員で戦っていることになる。「出た人がレギュラー。それがベストなメンバー」「シーズン前から25人全員で戦おうと言っている」と語る高祖監督は、突出した選手がいない現状を、調子のいい選手を積極的に使うことでカバーしているようだ。
そんな鳥栖の最大の課題と言えば決定力。総得点8はリーグ最下位。シュート本数に対する決定率は僅かに6.7%と、こちらもダン突のリーグ最下位を記録している。とにかくシュートが入らない。もちろん、竹本と福留の欠場が大きく影響していることは間違いないが、それにしてもゴールが決まらなさ過ぎる。まだまだ不十分とは言え、サイド攻撃からチャンスを作れるようになったのだが、最後のフィニッシュがどうしても決まらない。
この原因は、ラストパスの精度に欠けていることと、シュートの正確性に欠くことの2つの理由によるものだ。鳥栖の攻撃の生命線はサイドからの攻撃。当然ゴール前には、数多くのクロスボールが供給されることになる。前節の甲府戦では、数え切れないほどのクロスボールが上がっていた。しかし、28本ものシュートを放った甲府戦でさえ、クロスボールが前線の選手に合ったのは、先制点を決めたシュート以外では、ほんの2〜3回しかなかった。これでは得点は生まれるはずもない。
この原因の一つを高祖監督は「パワーがない。筋力が足りない」と分析している。なるほど、鳥栖のセンタリングはコントロール不足が目立つ他、フラフラと浮いてしまうセンタリングが多い。選手の平均身長が決して高いとは言えない鳥栖にあって、このようなセンタリングでは、事前に相手DFにカットされてしまうのは当然のことだ。速く、鋭いセンタリングを上げるため、パワー系のトレーニングをもっと重視する必要があると高祖監督は語っている。
一方シュートの正確性がないことについては、精神的な理由と技術的な理由が考えられるが、鳥栖の練習を見ていると、技術的な問題が多いと言わざるを得ない。残念なことではあるが、試合に限らず、練習中でも鳥栖のシュートは決まらないことが多い。しかも、大きく枠を外れてしまうことが多いのだ。まず基本に立ち返って、反復練習する以外には方法がないかもしれない。
課題を抱えながらも、なんとか5割の勝率をキープしている鳥栖。竹本の復帰には、まだ時間がかかること。復帰したとは言え、福留の勝負感が戻るまでには、まだ時間がかかると予想されることを考え合わせると、しばらくは、決定力不足に悩まされそうだ。当面は、堅い守備を中心に、少ない得点で逃げ切りを図るという試合運びが続くことになるだろう。まして、技術的な問題であれば、改善するには、それなりの時間が必要だ。
そうなってくると、選手たちが、どれだけ高いモチベーションを維持出来るかに、これからの鳥栖の行方がかかっている。苦しい時、思うような成果が上がらない時、どれだけ前向きに頑張れるか、全ての鍵はここにある。「2巡目、3巡目は5割以上という計算を自分なりに計算している」という高祖監督。選手たちは、今まで以上に頑張らなければならない。
見た目以上に(失礼)緻密に物事を考えている高祖監督のこと。記者会見やインタビューで話してくれること意外にも、様々な手を考えているに違いない。選手の起用方法や、試合中でのポジションの変更、そしてゲームプラン。ありとあらゆる手を使ってくるはずだ。技術面から来る決定力不足は、少々歯がゆい気がしないでもないが、高祖監督の手腕でどこまで戦えるかを見るのも楽しいもの。選手には、采配に応えられる頑張りを期待したい。
鳥栖には、まだまだ足りない物が多い。しかし、対戦した監督が異口同音に口にする、アグレッシブさと、最後まで諦めずに前に出てくるという財産が鳥栖の強みだ。今は、持てる強みの全てを出して戦い続けてくれることを望みたい。そして、それはサポーターの願いでもあると思う。開幕戦で臆病な戦いをしながらも、見事に立ち直った鳥栖。その逞しさを維持して、「2巡目は5割以上」(高祖監督)という目標を、是非達成して欲しいものだ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |