topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/04/28 (金) <前へ次へindexへ>

 かつて野球は文化だった。


 文/中倉一志
 日本におけるベースボールの起源は、1873年、東京の開成校の生徒が米国人教師ウィルソンの指導で行なったものが初めとされている。その後、1894年に一高OBの中馬庚氏によって野球と訳されたベースボールは、他の近代スポーツ同様、大学を中心に普及。そして、1900年代にはいると、積極的に本場アメリカとの交流が行なわれるようになり、幾つかのプロ球団も生まれた。そして様々な紆余曲折を繰り返しながら、その後、国民的スポーツとして発展していく基礎を築いていくことになる。

 日本の野球界の大きな転機となったのが、1931年に行なわれた「第1回日米野球」だった。読売新聞社の主催で行なわれたこの大会には、大リーグ・オールスターが来日。ルー・ゲーリックを筆頭に超一流選手が顔を揃えた米国チームは17戦して全勝。当時の野球ファンに本場の実力を嫌というほど見せつけた。そして、1934年にはベーブ・ルースを含めた大スターが再来日。またもや18戦全勝と日本を圧倒し、日本の野球ファンに驚きを与えて帰国した。

 この大会をきっかけに、日本にもプロリーグを設立しようという気運が高まり、1934年12月26日には「大日本東京野球倶楽部」(現、読売巨人軍)が誕生することになる。そして翌年には大阪タイガース(現、阪神タイガース)が、更にその翌年には、名古屋、東京セネターズ、阪急、大東京、名古屋金鯱が設立され、この7チームによって日本職業野球連盟が設立された。

 職業野球の設立により、野球は日本スポーツ界の中心的存在として日本全国に広がっていく。各地で行なわれる試合は、いつも満員。人々は選ばれた者たちによって行なわれる素晴らしいプレーの数々に酔いしれた。その後、不幸な戦争によって一時は野球をやることを断念せざるを得なくなり、多くのプレーヤーを失ったが、終戦とともに復活。敗戦で打ちひしがれた国民の娯楽として、更なる飛躍を遂げていくことになる。



 そして、1人の男の登場が野球を更に国民的娯楽へと発展させた。その男とは、長島茂雄(現、読売巨人軍監督)その人である。「記録よりも記憶に残る男」と称された長島は、多くのライバル達との間で数々の名勝負を繰り広げ、万人の心を引き付けた。そしていつしか、野球は日本人の生活から切り離せないものになっていく。

 横丁の赤提灯には小さなテレビが置かれ、会社帰りのサラリーマンたちが、顔を赤く染めてブラウン管に目を注いだ。そしてあちこちで野球談義が繰り広げられていた。老若男女の区別なく話題といえば野球のことばかり。誰もが前日の試合の話題に花を咲かせた。

 この人気は、子供たちの生活にも大きな影響を与えた。テレビゲームなど影も形もない当時、当然のことながら子供たちの娯楽といえば、外を駆け回ること。そんな子供たちが野球をしないわけがなかった。長島をはじめとして大好きな選手たちのフォームをまね、野球漫画の主人公の真似をして、来る日も、来る日も野球に興じた。

 18人揃わなくても、道具がなくても構わなかった。ゴム鞠さえあれば、路地裏の電柱柱をベースに見立て、拾ってきた棒切れをバットにすれば、それで十分だった。棒が見つからなければ手で打っても構わなかった。人数なんか何人だっていい。子供の創造力とは逞しいもので、様々な特別ルールを作って、とにかく野球をやっていた。私と同世代の人ならば、誰もが三角ベース(ホーム、1塁、2塁を三角形で結んだ野球)を楽しんだはずだ。

 もちろん、本格的な野球もやった。近所には必ず野球好きなおじさんがいて、週末になると河川敷のグランドで野球を教えてくれた。そして、いつしか道行く人たちが足を止め、そんな子供たちの野球を見物する。中には、わざわざ教えてくれる人までいた。野球は完全に生活の一部になっていた。当時、野球は間違いなく文化だった。



 今でも人気と言う点からすれば、野球は日本で最も親しまれているスポーツだ。しかし、今の野球には、かつて文化だった野球の面影はない。人気を支えているのも、子供の頃、文化として野球に親しんだ中高年層が中心だ。若年層ではむしろ野球離れの現象さえ起こっている。もちろん、日本全体の生活環境が変ったこと、溢れるほどの娯楽が存在するようになったこと等の影響もあるだろう。しかし、日本の野球の中心であるプロ野球のあり方が大きく影響していることは間違いない。

 商業主義ばかりに走り地域密着の概念を育てなかったこと。特定チーム偏重の露出政策をとってしまったこと。プロとアマの交流を絶ってしまったこと。広告宣伝の材料として野球を利用したこと。数え出したらきりがないが、ファン第一といいながら、ファンの気持ちを理解出来なかったことが大きいのではないか。そして、野球の本質を伝えず、まるでゴシップ記事のような報道を繰り返すメディアの責任も、また大きい。

 そんな中、93年にJリーグが誕生した。その理念は「地域に根差したスポーツクラブ作り」。老若男女、誰もが、そのレベルに関係無く、スポーツを楽しめるような環境を作ることだ。そして、そんな街の代表として「おらが町のクラブ」が他の地域のクラブと対戦する。そんなクラブを地域の住民が支え、そして応援する。企業スポーツから脱却した、地域住民のためのクラブ。その理念は、多くの人の心を捉えた。

 1993年のJリーグに参加したクラブは10チーム。前年度の日本リーグ時代には、ピッチからでも数えられる程度の観客しか集まらなかったサッカーに、溢れるほどの観客が集まった。スタジアムは何処も満員。対戦カードにかかわらずチケットの入手は困難を極めた。もちろん、新し物好きの日本人らしく、ブームに乗っただけの人も多かった。しかし、Jリーグの理念に賛同した人も多かったはずだ。



 Jリーグバブルは去り、観客数は1994年に記録した1試合平均19,598人をピークに減少し、現在では11,000人前後にまで落ち込んでいる。しかし、これは必ずしも人気が落ちていることを意味しない。ブームに乗っただけの観客がスタジアムから去っただけで、むしろコアなファンは増加している感がある。また、サッカーファンのサッカーに対する理解度は深まるばかりで、場合によっては、リーグやメディアを追い越していると感じることさえある。

 まだ始まったばかりのJリーグとは言え、既に重ねた7年の歴史は、確実に日本のサッカー界に新しい息吹を与えている。それはまだ小さなものかもしれない。文化というには、程遠いレベルのものだろう。しかし、僅かではあるが、確実に一歩ずつ前進していることは間違いない。これから更に様々なことを経験し、前進と停滞を繰り返しながら理想に近づいていくはず。大切なことは、芽生えた芽を大切に育てること。それが「百年構想」ではないだろうか。

 「走りながら考える」。川淵チェアマンが好んで使っていた言葉だ。まさに名言。我々は、日本がまだ経験していないスポーツ文化の定着を夢見ている。つまらないしきたりやこだわり、過去の因習にとらわれていたのでは、新しいことなど出来やしない。まずやって見る。多くの意見に耳を傾ける。そして、サポーターとホームタウンにとって、何が一番良いのかを判断基準に考える。なぜなら、Jリーグは地域住民のものだからだ。

 プロ野球は66年の歴史がある。そして野球は、かつて文化として日本人の生活に溶け込んでいた。そんな歴史がある野球でも、方向性を間違えれば、あっと言う間にとんでもない方向へ行ってしまうのだ。ましてサッカーには野球ほどのバックボーンはない。7年間で築き上げたものがなくなるのに、そう時間はかからない。

 サッカーを文化として定着させるためには、野球の二の舞いだけは避けなければならない。Jリーグも、メディアも(私自身も含めて)、サッカーの本質を見つめ、サポーターの求めているものを理解することが求められているのではないだろうか。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>