|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/04/14 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
さあ、スタジアムへ行こう! 文/中倉一志 |
高祖サガンが上々の滑り出しを見せている。現在6試合を消化して3勝3敗、勝ち点8で6位。目標のAクラス入りが十分に狙える位置につけている。「上々の滑り出し」と言ったって、たかが5割じゃないのとおっしゃる読者の方もいらっしゃるかもしれない。しかし、今年のJ2において、5割の成績を残すというのは並大抵のことではない。このまま、シーズン終了まで5割のペースを保つのなら、それは十分賞賛に値する成績だと私自身は考えている。
今年のJ2は、来年度のJ1昇格を目指す、札幌、浦和、大宮、湘南、大分の5チームと、それ以外の6チームとの2極分化が進んでいる。しかも、この2つのグループ間にある実力差はかなりハッキリと開いてしまっている。まあ、それも無理のないこと。J1昇格を狙うチームは、浦和を除いて何処も大規模な選手補強を敢行(もっとも浦和は去年と同じメンバーなのだから、補強の必要もないのだが)。J1の準レギュラークラスの選手や、多くの外国籍選手でチームを固めているからだ。
仮に昇格レースに参加している5チームをAグループ、それ以外のチームをBグループと呼ぶことにすると、おそらくAグループはBグループに対して、恐ろしく高い勝率を上げる確率が高い。Bグループに属するサガンを応援する私にしてみれば認めたくもない話だが、残念ながら、それほど実力の開きがあるのは誰もが認めるところだ。まさか、Bグループに対して全て勝つなどというチームは現れないだろうが、それに近い成績を挙げることは間違いない。
となると、Bグループに属するチームが5割の成績を挙げようとすれば、Bグループ同士の対戦では、驚異的な、それこそ全て勝つくらいの勝率を上げなければならないことになる(実際、現在5割の鳥栖は、Bグループに対しては全勝している)。Aグループ同士の実力が伯仲しているように、Bグループ同士の実力もまた伯仲している。そんな中にあって、驚異的とも思える高い勝率を上げることは至難の技ではない。大体、7割も勝てれば、どんなスポーツだって優勝してしまうのだ。
そんな中での鳥栖の5割という成績は、上々と言って問題はないだろう。しかし、その鳥栖も決して万全のスタートを切ったわけではない。ホームで迎えた札幌との開幕戦。敗れたこと自体はやむを得ないとしても、その負け方が悪かった。負けることばかりを恐れて臆病な戦い振りに終始。チャレンジすることすら忘れてしまっていた。一和天馬や横浜Fマリノスとの練習試合で見せた戦う姿勢は、どこかに忘れて来てしまったようだった。
しかし、第2節から鳥栖はこれを修正してきた。勝敗に関わらず、あんな戦いをしてしまったチームは立て直しに時間がかかるものだが、その後の試合は随所に戦う姿勢を打ち出している。もちろん課題が山積みであることは間違いない。決まらないシュート。合わないセンタリング。どこかバタバタした戦い振り。確かに欠点は多い。しかし、少なくとも、自分達の持っているものは出し切っているのではないか。例え少なくても、やれることはきちんとやる。これは口で言うほどたやすいことではない。
また、チームの持っている戦力を最大限に生かそうとする高祖監督の采配も、今のところいい方向に向いているように思える。なにより監督としての真摯な態度が清々しい。少なくとも、試合後の記者会見や、記者との談話の中では選手を誉めることはあっても、けなすことはない。以前のように選手を子供扱いすることもない。そして何より、負けたことを仕方のないことだと捉えていない。そして、環境のせいにはしない。
こういったことは当たり前のことかもしれないが、去年までは出来ていなかったことも事実。ほんの些細な変化かもしれないが、こういったことが少しずつチームに変化をもたらしているのだと思う。見た目には、まだまだ頼りないチームだし、昨年と際立って違っているところも見られない。でも、確実に何かが変わりつつある。楚輪監督が率いた創世期から、新しいステージに向けて確実に歩み始めている。
そんな鳥栖にあって、一つだけ気になることがある。それは観客動員数だ。今シーズンのホームゲームでの有料入場者数は16,076人。1試合平均にすると4,019人で、昨シーズンと比較すると1試合当り634人増えていることになる。しかし、これは第4節に浦和戦が組まれていたからであって、浦和戦を除いた平均有料入場者数は2,707人となり、昨シーズンを678人下回っている。チームが少しずつ変化しているのに反して、観客動員数は、むしろ減少傾向にあるのだ。
また、他会場との動員数を比較すると、鳥栖スタジアムの有料入場者数はいつも最下位。また、チケットの前売り状況を見ても(Jリーグデータセンター調べ)、ホームで行なわれる第8節の湘南戦、第11節の甲府戦は1割も売れていない。J2のチームの中で、休日に行なわれるホームゲームの前売状況が1割未満なのは、鳥栖の他には水戸と新潟しかない。これは由々しき事態だ。変わりつつあるチーム。そして、日本でも1、2を争うスタジアム。それなのに観客が集まってこない。
これは一体どういうことなのだろう。参考までに、先日行なわれたナビスコ杯1回戦、V川崎戦の有料入場者数を調べてみたら、興味深い事実が見えてきた。通常、平日のナイトゲームは、休日開催のゲームと比較すると有料入場者数が減るのが常なのだが、V川崎戦の有料入場者数は2,627人。これは、浦和戦を除いた今シーズンの平均有料入場者数と、ほぼ一致する。そして、鳥栖スタジアムの収容人数の約1割に当る人数なのだ。
この事実から推測出来ることは、いつもスタジアムにやってくる人たちが固定化し、新しい観客が増えていないということだ。新しい人たちが来てくれなければ、鳥栖スタジアムの素晴らしさも、真摯に戦うサガン鳥栖イレブンの姿も、そしてサッカーの素晴らしさも分かってもらえない。そして当然のことだが、クラブの主たる収入財源の一つである入場料収入の減少につながっていく。観衆の減少だけは何があってもさけなければならない。
もちろん、フロントも様々な努力を重ねている。そして多くのサポーター達もいろんな工夫をしてチームを支えている。フロントはナビスコ杯では親子での観戦者や、小中高生に対して特別料金を設定した。ポスターを作って来場を呼びかけるサポーターもいる。会社ぐるみでチケットを購入し、1人でも多くの人たちに鳥栖の試合を見てもらおうとする企業もある。また、来場した観客のためにミニFM局を開設するサポーターもいる。
鳥栖を愛する人たちは、様々な工夫をしてサガン鳥栖を盛り立てている。でも、様々な事情があって特別なことが出来ない人たちでも、鳥栖の為に出来ることがある。もし、スタジアムに行ったことがない方がいらっしゃったら、是非、スタジアムに足を運んでいただきたい。あるいは、いつもスタジアムにいらっしゃる方なら、今度は、誰か1人でいいから、友人を、あるいは家族を連れてきていただきたい。そうすれば、確実に観衆が増えていく。
1人、1人でやれることは、たかが知れている。しかし、そんな僅かな力でも、みんなで実行すれば、とてつもなく大きな力になるものだ。だから、是非、スタジアムに仲間とともに足を運んでもらいたい。それは鳥栖のためにもなることだけれど、私たちにとってもサッカーを通して新しい仲間を作ることでもある。
私が福岡に住んでいる関係で、鳥栖の事例を挙げて今回のコラムを書かせていただいたが、きっと同じようなことが全国各地にあるのだと思う。チームを愛し、サッカーを愛し、そしてスポーツを愛するのならば、是非、お近くのスタジアムに足を運んでもらいたいと思う。日本はいま春真っ盛り。熱くもなく、寒くもなく、サッカー観戦にはもってこいの気候だ。明日はJ1第7節、そして明後日はJ2の第7節が行なわれる。どんなカードであっても、サッカーの面白さに触れることが出来るはずだ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |