|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/03/17 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
明暗分けたアビスパ福岡とサガン鳥栖。 文/中倉一志 |
ようやく待ちわびたJリーグが開幕した。小学校の時に初めてサッカーを見てから30年。Jリーグが開幕してから数えても、もう8年が経とうというのに、開幕を迎える喜びは変わらない。そして、何と言っても気になるのが地元の3クラブ。この3クラブにとって、今年はいろんな意味で勝負のシーズンになることは、既に福岡通信でも触れているが、その大事な年の開幕戦でどんな姿を見せてくれるのか。大きな期待に胸を膨らませて、アビスパ福岡とサガン鳥栖の開幕戦に足を運んだ。
さて、まずはアビスパ福岡。福岡サポーターにとっての最大の関心事は、ピッコリ監督がチームを何処まで変身させているのかという点に尽きた。開幕前のJ1との練習試合でも変身の兆は見て取れたが、問題は本番の舞台で何処まで戦えるかだった。結論を言うと、開幕戦を見る限り、福岡は見事に変身を遂げていた。しかも、補強の最大の目玉であるバディアをベンチスタートさせたにもかかわらずだ。福岡の変身を信じていた私も、正直言って、ここまで変身しているとは思わなかった。
三浦(泰)、野田、両小島のベテラン勢の活躍はともかく、昨年までは、さほど活躍の場を与えられていなかった選手たちが、見事な変身ぶりを見せてくれた。選手の顔触れだけを見れば去年と変わらない。むしろ、昨年はベンチを暖めることが多かった選手たちが中盤を構成していた。しかし力不足は感じさせない。むしろ、昨年を上回る出来を見せてくれたのだ。
今年の福岡は4−4−2のゾーンディフェンスを採用しているが、このシステムが、いわゆる我々の知っている4−4−2とは若干趣を異にしている。中でも特徴的なのが左サイドバックを務める三浦(泰)の動き。「従来のみんなが思っている左サイドの仕事とは違う」と本人が言うように、実際の彼の動きは、ほとんどボランチに近い。中盤の底で相手の攻撃を未然に防ぎ、チャンスと見れば、積極的に中央に切り込んで、場合によっては最前線に顔を出すこともある。
この三浦(泰)の動きに触発されるように、4人のMFが実に有機的に動いて攻守を展開している。攻撃の時は、山下、モントージャの2トップに、中払か久永のどちらかが加わり、3トップ気味の前線を形成。残りの1人が石丸と2人で2列目からパスを配給する。守る時は三浦(泰)を除く3人のDFに、MF2人が必ず加わって5人の最終ラインを形成。しかし、決して引いてしまっているわけではない。攻撃の時も、守備の時も、必ずボールサイドに人数をかけて数的優位を形成している。
このシステムを可能にしているのが強靭なフィジカル。中でも三浦(泰)と中盤の4人の運動量は半端じゃない。攻める時は3トップ気味。守る時の最終ラインは5人。しかも、中盤では素早い出足でプレスをかけ、あっと言う間に相手を囲む。そして三浦(泰)は比較的自由に動きまわる。これを可能にしようと思ったら、4人のMFの動きは実に豊富かつ複雑だ。しかし、これを見事に福岡は実現している。
しかも、この日はバディアは6分のロスタイムも含めて14分しかプレーしていない。それでも全くバディア不在を感じさせないのだ。「試合のフィット感という点で心配があった」(ピッコリ監督)という理由でスタメンから外れたバディアだが、14分間だけのプレーとは言え存在感は抜群。そのバディアが先発で出てくるようになれば、福岡の中盤は更に凄みを増すことになる。
問題は、上位陣と目されるクラブ相手に、この戦い方が何処まで通用するかだけだ。そういう意味では、横浜Fマリノスを破って勢いに乗る東京、復活の兆が著しい鹿島と戦う3節までが、ひとつの山場になるだろう。勝敗は別にしても、ここである程度の感触を得られれば、福岡は今シーズンの台風の目になることも十分に可能だ。シーズンは開けたばかりで、まだ1試合を消化しただけ。それでも、今年の福岡はサポーターに大きな期待を抱かせてくれている。
いいことづくめで開幕戦初勝利を飾った福岡に対し、サガン鳥栖の開幕戦は厳しい現実を突きつけられることになった。昨年の天皇杯で鹿島相手に大善戦を展開。高祖監督を新しい指揮官として迎え、活気づく選手たち。韓国の強豪「一和天馬」との練習試合では、闘志溢れるプレーで引き分けに持ち込んだ。サポーターたちは、今年の活躍を信じて鳥栖スタジアムにやってきた。しかし、突きつけられた現実は、勇気と自信のない選手たちの姿だった。
確かにエメルソンは凄い選手だった。あのスピード、個人技を止めるのは難しいかもしれない。そして、エメルソンが作るリズムに乗って、他の選手までもが自由に動き回る札幌の攻撃は確かに迫力があった。しかし、それを差し引いても、あまりにも情けない試合だった。いくらなんでも1対1の場面で必ず負けるなど、プロ同士の戦いでは考えられるはずもない。戦う前に気持ちの上で負けていたことは明らかだ。
記者会見の席で、そして記者団のインタビューを受けるたびに、高祖監督は「勇気と自信がなかった」と繰り返し、精神面での弱さを口にした。その話を聞いているうちに、私はあることを思い出した。昨年、ホームで敗れるたびに前楚輪監督が必ず口にしたのが、精神面での弱さだったのだ。表現の仕方こそ違うが、新旧両監督は全く同じ事を敗戦の最大の理由として挙げたのだ。
「本当はね、マリノスとか、韓国のチーム(一和天馬)とかと練習試合をやった時は、もっと出来ると思ったんですよね。特に韓国のチームとやった時には、もっと身体を張っていたし、もっと積極的にやってたし、あのイメージから比べると、勇気がない、力強さがない」。高祖監督は、こうも言って首をかしげた。私は一和天馬との試合を取材したが、感想は監督と全く同じだった。だからこそ、今年のサガン鳥栖に期待を寄せていたのだ。この落差は一体何なのだろう。
開幕前に高祖監督から話を聞く機会があったのだが、その際監督は、サガン鳥栖というチームに誇りを持つこと、サガン鳥栖でプレー出来ることに誇りを持つことが大切だと語っていた。そして、プロとして1人前の人間になることが大事だとも語っていた。サガン鳥栖のないない尽くしは今年も変わらない。設立当時よりは整備されてきたとはいえ、取り巻く環境も決して良くはない。はっきり言ってしまえば、ここ数年でJ1に昇格出来る可能性はないに等しい。
そんなサガン鳥栖でも、地元の住民にとっては最大の誇りなのだ。だからこそ、誰もが自分達の出来る範囲でサポートを続けている。川淵チェアマンは、そんなサポーターたちの支援を「家庭的な支援」と称した。取材を通して知り合った方々も、まるで我が子のことを語るようにサガン鳥栖を語り、そして我が子の成長を見守るような気持ちでいることが痛いほど伝わってきた。あるサポーターは「鳥栖にとってサガンはどんな意味を持つのか」という私の問いに、「郷土の宝」と間髪を入れずに答えてくれた。
結果など恐れることはないではないか。いまサポーターが一番欲していることは、郷土の誇りを掲げて、正々堂々と勇気を持って戦ってくれることだ。もちろん勝利が欲しいことは間違いない。しかし何よりも、胸を張って戦ってくれることを望んでいる。サガン鳥栖の一員としてプレーをしている意味、苦しい中でもサッカーを続けている意味を選手たちはもう一度考えてみる必要があるのではないか。その答えさえ見えれば、勇気を持って戦えるはずだ。
たかが1試合。されど1試合。それぞれの想いを乗せて行なわれた開幕戦は、それぞれの人に様々な想いを産んだ。だが、それだけで終ってしまっては、結局何も残らない。嬉しい気持ちも、苦い想いも、しっかりと正面から受け止めて、そして次につなげてこそ意味がある。有頂天になってはいけない。そして悲観的になることもない。自分達が信じてやってきたことを、次の試合でも堂々と実行するだけだ。結果は必ずついてくる。頑張れ、アビスパ福岡!そして、サガン鳥栖!
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |