topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/03/10 (金) <前へ次へindexへ>

 Jリーグの新しい夜明け。いよいよ開幕。


 文/中倉一志
 待ちに待ったJリーグ2000年シーズンが明日開幕する。あのサッカーな日々がまた帰って来るのだ。ピッチの上で激しく戦う22人。沸き上がる歓声。ところ狭しと振られる数々のフラッグ。そしてゴールの雄叫び。その興奮は何物にも代え難い。週末には何処かのスタジアムヘ出かけて声援を送り、平日は勝利の喜びを味わいながら、あるいは敗戦の悔しさ噛み締めながら、次節へ思いを馳せる。そんなサッカー漬の毎日が帰ってくる。

 ディビジョン1の優勝争いも混沌として興味深い。今シーズン限りでの引退を表明したストイコビッチを中心とする名古屋。無類の勝負強さを身につけはじめた磐田。悲願のJリーグ初制覇を狙う清水。昨年ナビスコ杯を制し、初のタイトルを獲得した柏も虎視耽々と優勝を狙っている。フィニッシュに課題を残すものの、頻繁にポジションチェンジを繰り返し、中盤でボールをつなぐサッカーが蘇ってきた鹿島も侮りがたい。それに、ますます混戦が予想されるディビジョン2も見逃せない試合ばかりだ。

 我らが九州勢だって負けてはいない。 「JUNTOS PODEMOS!」(フントス ポデモス:「一丸となればやれる」という意味)をキャッチフレーズに、戦う集団への変身を図る福岡は、「地獄のキャンプ」の成果が見て取れる。また「ノンフィクションだ。大分トリニータ」というキャッチフレーズの大分は、まるでチームを総とっかえするような大量補強を敢行。来シーズンのJ1昇格を目指す。そして、3C・Join(communication、concentration、cooperation、そしてJoin)を掲げる鳥栖は、選手の意識改革に重点を置いてチーム強化を進めてきた。3チームとも、九州のサッカーファンに期待させる何かを持っている。

 こんな様々な想いに胸を膨らませながら過ごす開幕前夜は、ある意味では、サッカーフリークにとって至福の時だ。そんな夜も間もなく明ける。明日はいよいよキックオフ。その瞬間、サッカーフリークの喜びは最高潮に達するのだ。



 ところで、今年のJリーグ。混沌としたJ1の優勝争いや、J1昇格の2つの椅子を巡って鎬を削るJ2リーグが面白いことは確かだが、私は別な意味で、日本サッカー界にとって大きなターニングポイントになるような気がしている。それは、8年目を迎える今シーズンの各クラブの動向が、これまでのそれとは明らかに大きく異なっているからだ。まず第一が移籍状況。今まで移籍というと日本では否定的なイメージが先行していたが、今年は、どのチームも前向きな移籍が目立っている。

 正確に数えた訳ではないが、J1のクラブに所属している選手の移籍数は80人は越えている。これにJ2の選手の移籍を含めれば、確実に100人は超えるだろう。しかも、J1、J2を横断しての移籍が例年になく多いのが特徴的だ。これは、いい意味で2部制が活性化している証拠と言えるもので、形の上だけではなく、実質的に2部制が機能しはじめたことを意味している。

 こうした動きに、サッカーファンも素早く反応している。これまでも、多くのサッカー仲間と話をしてきたが、J2(以前の旧JFL)のサポーターと話をしている時には頻繁にJ1の話題が上がるのだが、J1のファンからJ2の話題が上がることは比較的少なかった。しかし、J2を設立して1年が経った現在では、J1とJ2は切り離して考えられることが無くなってきたように思う。

 昨年の今頃はJリーグといえばJ1を意味することが多く、各メディアが2部制の導入によってJリーグのチームが減るという表現を使っていたことを考えると、隔世の感がある。J1とJ2の間には実力差もあるし、選手の待遇や環境面で大きな差が存在することは明らかだ。しかし、J1とJ2とは単に分類上の区別であって、同じプロチームであることには変りがない。正確に言えば、2部制の導入によってプロチームの数は増えたのだ。そのことが、理屈の上だけではなく、実態としても理解されつつあるのは大きな変化といえる。



 もう一つの変化といえば、各クラブが足元を見つめた経営をはじめ出したことだ。JEF市原が本拠地を市原に移転したことは当然としても、各クラブとも、地元との密着を深めようという動きが目立ってきている。また、それに呼応して、単なるファンクラブ的な要素が強かった後援会やサポータークラブを、クラブの支援団体として活性化させようという動きも出始めている。

 各クラブの経営難が明るみに出た98年シーズンから、各クラブは必死になって体質改善に取り組んできた。選手の契約形態を変更したり、大幅なリストラを実行する一方で、いかに集客力を上げられるかが体質改善の大きな柱だった。単純に考えれば、強くなれば人気が上がり、それが入場者数の増加につながるのだが、ことはそう簡単には運ばない。Jリーグに所属するクラブは27。全員が必死になってプレーしても、必然的に1位から27位の順番は着く。強くなることだけで集客力をアップさせようとすれば、一部のクラブを除いて、大半のクラブは集客力を強化出来ないという理屈に行き着く。

 強くなれば客が入る。これはある意味では真理だ。しかし、強い、弱いは相対的なもの。全てのクラブが強いなとど言うことはあり得ないし、成績によって集客数が大幅に前後するようでは経営は安定しない。強い時も、そして弱い時も、いつもクラブを支えてくれるサポーターを数多く抱えることが経営の安定につながるのだ。各クラブは、この点を改善しようとしている訳だが、そのためには実力はもちろん、地域のクラブとして地域住民に認知される必要がある。

 また、サポーターにとっても、強くなければいけないという理由だけでは、自分のサポートするクラブの存在意義を見つけられなくなるばかりか、自分がクラブをサポートしている意義も見出せない。何故クラブをサポートするのか。何故、そこにクラブがあるのか。そういったことを必然的に考えざるを得なくなる。その答えはひとつしかない。それは、Jリーグの「百年構想」そのものなのだ。経営と言う点では、とても満足のいく水準にないサガン鳥栖のサポーターたちのクラブへのサポートぶりが、「百年構想」に極めて近いものであることは決して偶然ではない。



 設立から8年目を迎えるJリーグ。開幕当時のバブル人気。そして、バブル崩壊後の経営難を経て、いまようやく、各クラブは、クラブの本当の存在意義を何処におけばいいのかということを考え始めている。そして、単なる理想としてではなく、地域に密着した総合スポーツクラブであり続けることこそが、クラブの存在意義に他ならないことをおぼろげながら理解しはじめているのではないか。また選手たちも、2部リーグの存在価値をおぼろげながら掴みはじめているようだ。2部リーグは決して都落ちではない。それは次へのステップアップを目指すステージなのだ。

 クラブもサポーターも、そして各メディアも、こういったことを、確固たる信念を持って理解している訳ではないだろう。しかし、今年の各クラブや選手たちの動向を見る限り、そういう方向に向けて動き出しはじめていることは確かだ。そして、CS放送では、今年もJ1のリーグ戦全試合を放送することに加えて、J2についても全試合放送することを決定した。こうした流れは、J2を更に活性化させ、それはサポーターの増加という結果をもたらし、ひいては、クラブは何故あるのか、ということを見出すことにつながっていく。

 さあ、間もなく2000年シーズンのキツクオフの笛がなる。J1の優勝争いは最も興味深いものだ。J1昇格レースも見逃すわけにはいかない。しかし今年は、地域密着とはなにか、スポーツ文化とは何かを、多くの人たちが真剣に考えはじめる記念すべきシーズンになるはずだ。少なくとも、私はそのように思っている。そしてその先には、サッカーという文化が日本に定着するというゴールが待っているはずだ。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>