topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/03/03 (金) <前へ次へindexへ>

 変貌を遂げるアビスパ福岡


 文/中倉一志
 「私は藤枝の頃からこのチームをよく知っている。そして、何よりのこのチームを愛している。これまでは苦しいことがたくさんあったが、この4年間の成績のことは忘れ、強いチーム作りに専念するために努力して行きたい。そのためには、強くなろうという心をもった選手がほしい」。監督就任会見でこう語ったピッコリ監督。戦う姿勢を前面に押し出し、宮崎では「地獄のキャンプ」を敢行した。

 果たして、その成果はどこまで上がったのだろうか。それを確かめるため、熊本で行なわれた横浜F・マリノスとの練習試合に足を運んだ。久しぶりに熊本で行なわれるJリーグ同士の試合。晴天に恵まれたこともあって熊本県民総合運動公園陸上競技場には、約8000もの観客が訪れている。スタンドをざっと見渡した限りでは、残念ながら横浜ファンの方が多いようだ。

 昨年度の成績、そして選手のネームバリューは確かに横浜の方が上だ。巷の順位予想でも、福岡は相変わらず下位にいる。しかし、ここは九州。練習試合とは言え、横浜の好きにさせてはいられない。変身しているはずの福岡は、必ず横浜に一泡吹かせてくれるはず。そう信じて記者席に陣取った。

 さて、ピッチの上に選手が登場してくる。注目の福岡の布陣は、GKにはベテランの小島(伸)。DFラインは左からヤス、小島(光)、川口、藤崎の4人。ボランチは野田と石丸。2列目には、左に中払、右に久永を配し、FWは山下と江口の2トップだ。体調不良のバディアとモントージャは、大事を取って今日は欠場するようだ。対する横浜は4−4−2。その顔ぶれを見ると、横浜はフルメンバーで戦うつもりのようだ。

 福岡が新しく試す4−4−2システム。昨年までは出場機会に恵まれなかった石丸、久永が加わった中盤。そして期待の大型DF河口。今日の試合の見所は多い。まして、対戦相手の横浜は、昨シーズンの最終戦で戦った相手。その時は、何とも情けない戦い方で横浜に敗れている。結果的には、この試合でJ1残留を決めたのだが、その戦い振りを情けないと感じた福岡サポーターも多かったはずだ。練習試合とはいえ、あの時の悔しさだけは、ここで返しておきたいものだ。さてさて、福岡はどんな戦いを見せてくれるのだろう。



 この試合の初シュートは福岡。4分に野田の放ったミドルシュートだった。そして9分には久永のクロスが、ゴール正面に詰めていた中払に渡る。決定的なチャンスだ。残念ながら、中払はこのシュートを決めきれず、早々と訪れた先制点のチャンスをふいにしたが、立ち上りは中々好調のようだ。しかし、先制点を奪ったのは横浜。時間は12分のことだった。横浜の永井が両CBの裏側に浮き球のパスを送ると、河口も小島(光)も全く反応が出来ず、頭上を越えるボールをただ見送るだけ。そして、ボールを追って、後方から飛び出してきた新外人マルドナードにあっさりと得点を許してしまった。

 この先制点を機に横浜がボールを支配しはじめた。「横浜ほどポジションチェンジする相手と試合をしていなかったので戸惑いがあった」(藤崎談)という福岡は、ボールへのプレッシャーをかけられず、中盤で相手のボールを奪えない時間帯が続いていく。しかし、ここからがいつもの福岡とは違っていた。昨年までなら、このままズルズルと押し込まれるのが常だったが、諦めずにボールを追いかけ、勝負所で横浜の攻撃を抑え込んだのだ。

 「ボールにプレッシャーをかけたかったが、遅れ気味でボールが奪えなかった。しかし、横浜はボールコントロールしていたが、ゲームコントロールは我々の方が出来ていた」とピッコリ監督は試合を振り返ったが、ボールを支配されながらも、福岡は横浜にチャンスを与えない。横浜の決定機と言えば、先制点を挙げたシーンと、もう1回だけだった。むしろ、決定的なチャンスの数だけなら4〜5回ほど作り出した福岡に分があった。



 さて後半。前半に横浜のボールを追い掛け回していた福岡は、その運動量が心配されたが、どうして、どうして、運動量はいっこうに衰える気配がない。それどころか「後半からは受け渡しのタイミングが分かってきて、前から行けるようになった」(藤崎談)というように、むしろ、横浜に対してプレッシャーが効きはじめてきたのだ。やがて主導権を奪い返した福岡は、次第に横浜を押し込みはじめた。

 そして56分。山下が芸術的なシュートを決めて同点に追いついた。右45度、ゴールから約22mの位置でパスを受けた山下は、そのままダイレクトで右足アウトサイドでボールを蹴り抜いた。右側に弧を描いてふわりと浮き上がったボールは、GK川口の頭上を越えると急激に落下。クロスバーにあたってゴールに吸い込まれたのだ。さすがの川口も一歩も動けない芸術的なシュートだった。

 その後も福岡は主導権を握って攻め続けた。横浜に形を作らせず、そして自らは決定的なチャンスを何度も作り出した。残念なことに、数ある決定的なチャンスをゴールに結び付けることが出来ず、試合は1−1のまま終了してしまったが、チームとして取り組んできたトレーニングの成果は、徐々にではあるが形になりつつあるようだ。

 今シーズン、主将を務めるヤスも「後半はプレスもかかっていたし、少しずつキャンプで鍛えてきたフィジカル面とか、メンタル面での成果が実践に生きてきたのかなっていうのを実感した」と試合を振り返っていた。また、試合を重ねるごとに決定機の数も増えてきた。「ゲームコントロールも出来る。プレッシャーもかけられる。あとはゴールを決めるだけ」(ピッコリ監督談)。福岡改造計画も、いよいよ最終段階に入ってきたようだ。



 試合ぶりはもちろん、選手や監督のコメントからも分かるように、福岡の改造計画は順調に進んでいるようだ。また、「地獄のキャンプ」おかげで、各メディアではフィジカル面での強化の成果を取り上げることが多いが、その成果は戦術面にも顕著に現れている。今年の福岡は、ボールサイドに人数をかけ、常に数的優位な状況を作り出せるようにポジションを取っているが、それを可能にしているのも衰えない運動量だ。

 例えば、相手ボールの時には野田を真ん中にして、左に中払、右に久永が並ぶ3ボランチ気味の体制を取る。そして攻め込まれた時には、4バックに加えて中払、久永までもが守備に参加する。しかし、引いて守っている訳ではない。マイボールになると中払、久永が攻撃参加。中払は左サイドのスペースに飛び出し、久永は右サイドから内側に切れ込んで来る。更には藤崎がオーバーラップをかけることもある。

 また、石丸はボランチとは言っても、実際は真ん中のやや上がり目の位置でゲームメークすることが多く、そのため野田が1人で守る中盤の底をカバーするため、ヤスはしばしばボランチの位置へポジションチェンジする。そんな時、左サイドのスペースは中払がカバーすることになる。とにかく、常に全員がポジションを変え、マーク受け渡ししながら数的優位な状態を崩さない。しかも、その運動量は半端じゃない。これだけの運動量をこなせるのも、キャンプのトレーニングの成果に他ならない。

 2000年シーズンの開幕まで、あと1週間あまり。福岡だけではなく、他のチームも準備に抜かりはないだろうから、これまでの仕上がり具合で判断するのは危険だが、福岡は明らかにモデルチェンジを進めていることが見て取れる。これにバディアとモントージャが加わるのだから攻撃力は更に上がるし、決定力不足が修正されることも間違いないだろう。

 「JUNTOS PODEMOS!」(フントス ポデモス:「一丸となればやれる」という意味)を今年のスローガンに挙げて戦う福岡。フィジカル、戦術だけではなく、例年になく大きな声がピッチの上に響くようになってきた。闘将ピッコリのもと一丸となった福岡に、今年は期待したいと思う。頑張れ福岡!!



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>