topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/06/11/05 (金) <前へ次へindexへ>

 福岡県サッカー協会の歴史


 文/中倉一志
 たまには真面目な話も(普段が不真面目だという訳ではないが・・・笑)ということで、今回は福岡県サッカー協会の歴史について紹介したいと思う。

 福岡県でサッカーが組織的に動き出したのは、福岡県蹴球協会が設立された1947(昭22)年4月1日。今から52年前に逆のぼる。協会設立のきっかけとなったのは1948(昭23)年に行なわれた第3回国民体育大会。県教育委員会から「1948(昭23)年に第3回国民体育大会の開催が福岡に決定したので早急に協会を設立するように」との要望を受けての設立だった。当時は、まだ太平洋戦争が終ったばかりの苦しい時期。しかし、サッカーに情熱を燃やす人たちのおかげで、北九州市小倉師範木造校舎の一室に事務所を構えて、その第一歩を踏み出した。

 手弁当ながら本格的に活動を開始した蹴球協会に、いきなり朗報が飛び込んだ。第27回全国高校蹴球大会(1949年1月)に参加していた山田校が見事3位に入賞したのだ。そして、その後も、福岡サッカーは全国レベルの大会で数々の入賞を果たす。まず1956(昭31)年、第36回天皇杯全日本選手権で八幡製鉄が2位に入賞したのを皮切りに、1957(昭32)年には八幡製鉄が第3回都市対抗で初優勝。1964(昭39)年、第44回天皇杯全日本選手権でも八幡製鉄が日本一の栄冠に輝いた。そして、翌1965(昭40)年に創設された日本リーグに参加した同チームは、記念すべき第1回リーグでも準優勝を飾っている。

 しかし、この後、福岡のサッカーは長い期間にわたって全国レベルの大会での入賞から遠ざかることになる。そんな時、1974(昭49)年に福岡県で高校総体が開催された。この年、福岡県サッカー協会と名称を変更した協会は、これをきっかけに底辺拡大に乗り出した。そして1991(平3)年、ついに東海第五校が全国高校選手権で3位に入賞する。それに続いたのが東福岡高校。1994(平6)年に全国高校選手権で3位に入賞すると、数々の全国大会で入賞を飾り、1997(平9)年〜1998(平10)には高校三冠を達成し、翌1999(平11)年には高校選手権2連覇を達成したのは記憶に新しい。



 さて、福岡県のサッカー事情を語る時に、国際大会の存在を抜いては語れない。残念ながら、1996(平8)年のキリンカップ(日本代表vsメキシコ代表)以来、代表レベルの試合は行なわれていないが、この52年の間に、福岡サッカー協会は実に様々な数多くの国際試合を開催してきた。戦後初の国際試合となったのは1951(昭26)年。スウェーデンのヘルシングボリューを招待しての北九州選抜との対戦だ。記録によれば、この時のスコアは0−13。「これが世界のサッカーだ」と見せられたとの記述が残っている。1957(昭32)にはハボエル(イスラエル)を、1961(昭36)年にはマラヤ代表を招いてそれぞれ親善試合を行なっている。また1961(昭36)に開催された日韓親善試合は、今もまだ続いている。

 そして、1995(平7)年には福岡でユニバーシアードを開催。見事に日本チームが優勝を飾った。また1959(昭34)年に八幡製鉄が実業団としては日本で始めて海外遠征を行なったり、近年ではゼロックス・スーパーカップ、アシックス招待サッカー、キリンカップ等で代表の試合が行なわれた他、ジュニアユースやユース世代の国際試合も数多く開催している。福岡は大都会だとは言え、東京・横浜以外でこれだけの国際試合を開催している都市は、そう多くはあるものではない。

 もしかすると、江戸時代の昔から国際交流の窓口となっていた九州ならではの国際感覚が、こうした親善試合を数多く開催している理由かもしれない。こちらへ移り住んで思うことなのだが、福岡にいると諸外国をとても強く感じるのだ(特にアジア諸国)。何故だか理由は定かではないが、ここは島国日本なのではなくアジアの一部、世界の一部なのだということが、とても強く意識される。国際感覚も親善試合の開催実績もある福岡で、最近代表の試合がないのが何とも勿体無い気がしてならない。



 そしてもう一つ忘れてはならないのがアビスパ福岡だ。1992(平4)年、Jリーグの開幕を控え、日本リーグに参加していた多くのチームはプロ化への道を進んでいた。時はあたかも、福岡で開催する2度目の国体となった「とびうめ国体」の余韻が残る時で、福岡でも県サッカーの強化の道を模索していた時期。そして出た結論は「九州、福岡にプロサッカーチームの誕生を目指す」ことだった。1993(平5)年、この構想を発表。県内の登録者(2万人)に20名署名義務運動を展開し、わずか3ヵ月で50万人を超える署名を集め、行政・財界を動かした。

 問題は母体となるチームをどうするかということだった。当初は地元のチームをターゲットに絞っていたが、日本製鉄は企業の合理化の最中で色よい返事が貰えず、わかうめ国体から生まれた「わかうめクラブ」も、選手の所属企業がバラバラだったため断念せざるを得なかった。横浜フリューゲルスやベルマーレ平塚にも声をかけたものの条件面での一致は生まれなかった。そんな時浮上してきたのが、当時Jリーグ入りを模索していた「藤枝ブルックス」。藤枝に本社を置く「中央防犯」を母体とするJFLのクラブだった。

 誘致は簡単にはいかなかった。「藤枝ブルックス」を愛する地元の住民たち。菊川監督を始めとするフロントや選手たちの地元に対する郷土愛。進んで藤枝を離れたいものなど誰もいなかった。しかし、Jリーグに昇格するための条件を藤枝でそろえることにも困難が伴っていた。そして、地元住民も、クラブ関係者もクラブを愛するが故に福岡への移転が決定した。1995(平7)年2月のことだった。「藤枝市から嫁に来ていただいた。福岡の皆さんの努力で大輪の花を咲かせて欲しい」と桑原敬一・福岡市長は挨拶した。また、当時を知るサポーターも「申し訳なくて恥ずかしいチームには出来ない」と語る。アビスパ福岡が持つ使命は大きい。



 絶え間なく発展を続ける福岡サッカー協会。現在は議決機関としての評議委員会、執行期間としての理事会で運営されている。更に理事会の下部組織として17の専門委員会と事務局を主軸に活動し、専門委員会のうちの地域委員会の中には16支部協会が設けられ、地域活動を行なっている。登録数は、間もなくチーム数で1000、登録人数で3万人を超す大組織になろうとしている。そして、念願のプロクラブを持ち、高校サッカー界では全国トップレベルに到達する等、福岡サッカー協会は大きく強い流れの中に、その身を置いている。協会が設立されて約半世紀が過ぎた今、協会関係者は今の現状を「世界のサッカーを視点において出発の日が始まった」と捕らえている。

 1990年の「地球の日」にイギリスのバーバラ・ウォードが"Think grobally, Act locally"と語った言葉を引用して、福岡サッカー協会は「グローカルなサッカーを」と提言している。世界の動きを見失うことなく、世界を視野に入れたサッカーを、地域・福岡から地に足の着いた行動で始めるべき時が来たと言う意味だそうだ。そして、当面の実行課題として全登録チームのレベルアップ、会場確保と同時に、未登録者、未登録チーム経の支援、協力の方法をどのようにしていくかを挙げているそうだ。

 福岡に移り住んでから7ヵ月が過ぎた。わずか7ヵ月だが、初めてスタジアムに訪れた時と比較すると確実にサッカーが浸透しはじめていることを実感出来る。1万人を超すことは滅多になかった博多の森競技場も、常時1万5千人前後の観客が集まるようになったし、鳥栖スタジアムのメインスタンドやバックスタンドで観戦している観客も、サポーターの掛け声に合わせて、声を出すようになり手拍子をするようになった。もちろん、選手たちの頑張りがあってこそだが、あまり目にすることのない協会関係者の努力の賜物であることは間違いない。自分も自分なりに出来ることをやってみたいと思う。それが地域のサッカーを発展させることにつながるのだと思う。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>