topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/10/22 (金) <前へ次へindexへ>

 大学サッカーを見て思ったこと 〜スポーツ文化〜


 文/中倉一志
 シドニー五輪アジア最終予選のため、しばしの中断に入っているJ1リーグ。その影響で、のんびりした週末を過ごしている。相変わらず、TVでは五輪予選や海外のサッカーをチェックしているとは言え、スタジアムへ足を運ぶことを考えれば、随分とのんびりとした週末だ。しかし、そうは言っても、せっかくの休日に生でサッカーを見ない手はない。何処かでサッカーをやっていないかと新聞に目を通すと、あった、あった。大学サッカーが終盤を迎えているではないか。そこで、ふらりと大学サッカーを観戦に出かけることにした。

 九州大学サッカーリーグは1部、2部の計16チームで行われている。しかし、高校で活躍した選手たちがJリーグや、本州の大学へ進んでしまうため、選手層はそれほど厚くない。そのため、毎年、福岡大学、福岡教育大学、九州産業大学、鹿屋体育大学の4校で優勝争いが展開されているのが実情だ。今年は既に6節が終了しているが(10月17日現在)、福岡教育大学、九州産業大学、福岡大学が勝ち点1差の中にひしめき合う大混戦。優勝争いは、最終節の結果にかかっている。

 さて、私が観戦に出かけたのは第5節。この日は福岡教育大学vs.九州産業大学、そして福岡大学vs.鹿屋体育大学と、強豪同士がそれぞれ直接戦う注目の日。前日の飲み過ぎで痛い頭を抱えながらも、平日よりも早起きをして鳥栖スタジアムへと出かけたのだ。しかし、鳥栖駅に降り立って驚いた。ほとんど人がいないのだ。しかも、スタジアムに近づいても人の気配がして来ない。関東でも、大学リーグは他のカテゴリーに比べれば観客は少ないが、大学サッカーファンやOBたちで、それなりに賑わっているもの。本当に試合があるのだろうか。少々、心配になりながらスタジアムのゲートを潜り抜けた。



 中へ入って2度びっくり。確かに試合は行われているし観客もいる。しかし、観客のほとんどは出場している大学のサッカー部員たち。彼らを除けば100人程度しか観客がいないのだ。しかも、そのほとんどが出場している選手たちの家族や親類とおぼしき人ばかり。いわゆる純粋な観客は数十人程度。関東ではお馴染みの「追っかけギャル」の姿など何処にも見つけることが出来ない。前述の通り、この日は優勝争いに大きな影響があるとみられる4強同士の対戦。九州大学リーグの中では最も注目されてもいい1日だ。それなのに、この観客数では、他の対戦の観客数が窺い知れるというものだ。

 確かに、九州に限らず、そしてサッカーに限らず、大学スポーツは一部の種目を除いては注目度は低い。高校生ほど純粋なイメージはないし(実際には大学生が純粋ではないということはないのだが)、社会人ほど強いというイメージもない。ましてプロと比べれば、その力の差は大きい。この何となく中途半端なイメージが人気が出ない原因かもしれない。しかも九州では、高校性のスター選手たちが九州内の大学に進むことが少ないため、ますます人気が出ないのかもしれない。しかし、福岡大学は天皇杯の九州代表。プロチームを除けば、九州で一番レベルの高い試合なのだ。いくらなんでも寂しすぎる。

 順調に伸びているアビスパ福岡の観客動員数や、熱い声援を送っているサガン鳥栖のサポーターたちの姿を見るにつけ、九州のサッカー熱も捨てたもんじゃないと思っていた。しかし、この日の現実は、サッカーが、ひいてはスポーツが、まだまだ日常の生活に密着していないということを思い知らされた。お金を払って、それに値するスペクタクルなプレーを見たいという人はいる。自分の知り合いを応援するためにスタジアムに来る人もいる。しかし、サッカーを、そしてスポーツそのものを見にやって来る人たちは、まだまだ少ない。もっとも、スポーツの素晴らしさを伝える使命を持っているスポーツメディアの人間でさえ観戦に来ていないのだから、それも仕方のないことかもしれない。



 サッカーに限らず、現状の日本社会において大学スポーツを見に来る人といったら、その大学のOBか、よっぽどのスポーツフリークのどちらかだろう。しかし、どんなカテゴリーであってもスポーツはスポーツ。見るだけでワクワクするようなプロスポーツだけがスポーツではない。道端のスポーツでも、河川敷でやるスポーツであっても、とにかく様々な人たちがスポーツそのものの本質に触れて、そして楽しむような社会になるには、まだ時間が必要かもしれない。九州の大学スポーツの現状を見て、そんな事を考えていたら、TVで興味深いものを見た。それは、アメリカの独立リーグ(プロ野球)の紹介だった。

 野球の話はあまり詳しくはないが、アメリカはメジャーリーグを筆頭に、その傘下に、上から順に3A、2A、1A、そしてルーキーリーグがある。独立リーグとは、その更に下に属するカテゴリーだ。独立リーグを日本のサッカーにたとえるならば、県リーグ位かもしれない。そのTVでは、ある州の独立リーグの話を紹介していたのだが、何と驚くなかれ。向こう3年間、スタジアムのチケットは全て完売なのだそうだ。スタジアムは2〜3,000人も入れば満員になるような小さなスタジアムだが、それにしても驚く話だ。

 スタンドの観客へのインタビューでは、野球のルールはあまり知らないという人もいたが、そんな人を含めて、スタンドに集まった観客は一様にスポーツそのものを楽しんでいるようだった。アメリカらしく、野球とは関係のないアトラクションをやって観客を楽しませているというくだりもあったが、それにしても誰もがスポーツを楽しんでいた。メジャーリーグと比較すれば、実力のほどは知れている。本場アメリカのファンにしてみれば、そのプレーは理想とするプレーとは程遠いに違いない。しかし、上手かろうが、下手だろうが、スポーツには、スポーツの持つ根源的な魅力がある。それを楽しめるようになることこそ、スポーツが文化として定着することに他ならない。



 高度な戦術論、技術論を語るのもいいだろう。ミーハーだっていい。見るだけでもいい。もちろんプレーすることができれば最高だ。大切なことは、スポーツそのものの魅力を知り、そして楽しむことだ。それは別にサッカーでなくたっていい。一部のサッカーファンが毛嫌いする野球だっていいのだ。もちろん、私を含め、2002CLUBの読者の方たちはサッカーフリークの方たちだろうから、サッカーファンが増えることが一番嬉しいことであることは違いないが・・・。とにかく、特別に構えずに、ふらっとスポーツを楽しみにいける、そんな環境が整うこと、そして、そんな気分になること、それがスポーツ文化の定着と言えるのではないだろうか。

 たかが大学スポーツ。サッカーはまだいいほうだ。他の種目なんて、部員以外に観客はいない。そうおっしゃる方がいらっしゃることは十分承知しているつもりだ。確かにそうかもしれない。でも、そんな大会でさえ、ふらっと覗きに来る人が増えることこそが、スポーツが文化として定着することなのではないだろうか。少年スポーツだって、プロスポーツだってスポーツにはかわりない。どちらが上手いかという議論はあっても、どちらが好きかという議論はあっても、どちらがいいかという議論はナンセンスだ。どちらも、それぞれの楽しみがある。そして何より、本質的なところでは何も変りはないはずだ。

 スポーツが文化として定着する。日本にもいつかきっとそんな日がやって来るはずだ。そして、そんな社会を作っていくのは誰でもない、私たち自身なのだ。今の日本には気軽にスポーツを楽しめる環境はない。行政や企業の理解がもっと進まなければいけないかもしれない。でも、私たち自身にも、もっとやれることはあるはずだ。2002CLUBの記事を読み終わったら、早速外へ出てスポーツを見て、そして体を動かしてみよう。だって明日から週末。時間はたっぷりある。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>