topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/10/15 (金) <前へ次へindexへ>

 第78回全国高校サッカー選手権福岡大会


 文/中倉一志
 全国高校サッカー選手権大会といえば、今やすっかり冬の風物詩となっているが、その予選は意外と早い時期から長い期間にわたって行われる。ここ福岡県では7月22日に一次予選が開幕。11月14日の決勝戦までの約4ヵ月間に渡って、高校生フットボウラーたちが、あこがれの国立競技場目指して戦っている。一次予選に参加するのは、東海第五、柳川、東福岡、三瀦のシード校を除いた134校。この134校を12のブロックに分けてトーナメント方式で各ブロックの1位を決め、勝ち上がってきた12校と4つのシード校を合わせて、福岡大会を戦うことになる。

 3連休の最終日となったこの日は、いよいよ準々決勝。全国高校選手権3連覇を目指す東福岡高校と、九州大会3位、インターハイでもベスト16まで勝ち進んだ東海第五高校が同一会場で試合をするということで、早速、北九州の本城陸上競技場まで足を運んだ。この日の北九州は10月だというのに30度を越す暑さ。日差しは和らいだとは言え、まるで真夏のような青空に恵まれた。3連休の最終日、しかも強豪校が2校も出場するとあって、スタンドは大賑わい。試合開始直前には、メインスタンドがほぼ満員になるほどの観客が詰め掛けた。

 意外だったのは、全国大会ではすっかりお馴染みの「追っかけ」グループがほとんどいなかったことと、ご年配のご夫婦が多かったこと。選手の家族が多かったことも事実だが、そうではないご夫婦連れも結構多かった。そして、この方達が実に詳しい。選手の名前はもちろん、そのプレーぶりまでも良く把握しているのだ。いわゆる高校サッカーフリークの方たちなのだろう。それに反して、ニュース映像を記録するTVクルー以外の取材記者がほとんどいなかったのも意外だった。地方大会の準々決勝なんて興味もないということだろうか。九州ではこの日、他に大きなサッカーの試合はなかったはずなのだが・・・。



 さて、第一試合は東海第五と小倉高校の対戦。試合は九州大会3位の実績を誇る東海第五のペースで進んでいった。必死に守りを固める小倉は、前線に1人だけを残して全員でゴールを固めている。マイボールになってもボールをつなごうという意識は少なく、とにかく前線で待っているFWめがけてロングボールを蹴り込んでいく。徹底して守りを固めてワンチャンスにかけようという戦法だ。試合はほとんどが小倉陣内で進んでいった。
 しかし、先制点を挙げたのは小倉。前半の20分、ハーフウェイライン手前からゴール前に蹴り込んだロングボールが大きく跳ね上がり、東海第五のDFがクリアにてこずっているところに、たった1人で攻撃を担っていた高橋選手が飛び込んでゴールを決めた。

 それまで比較的ゆったりと試合を展開していた東海第五は、これで目が覚めたのか怒涛の攻撃を展開。34分に左サイドを崩してからのセンタリングに春本選手が見事なヘディングを決めて同点に追いつくと、直後の36分にも、全く同じパターンで追加点を上げて、あっさり逆転に成功した。実力上位の東海第五にリードを奪われてしまっては小倉は万事休す。後半は開き直って攻撃を展開し、いい形も何度か作ったもののゴールは奪えない。結局、後半にも2得点を追加した東海第五が実力通り小倉を一蹴した。

 対戦相手との実力差がはっきりしていたこともあって、東海第五は雑な攻めが目立っていた。サイドから十分崩せていたにもかかわらず、中へ中へ入ってしまい、手づまりになることが多かったようだ。組織力という面でも物足りなさを感じざるを得なかった。しかし、今日の実力が東海第五の本当の力ではないだろう。余力を残して戦っていたことも確かだ。本当の実力を発揮するのは、シード校同士の対戦となる準決勝からだろうか。サイドへ展開した時の攻撃力はさすがと感じさせるものがあり、次の試合が楽しみでもある。



 続く第2試合は、いよいよ注目の東福岡の登場。相手は直方だ。高校選手権3連覇を目指す東福岡だが、今年は今ひとつ勝ちきることが出来ず、九州大会、インターハイともに出場権を獲得することが出来なかった。今シーズン最後の大会となる高校選手権に向けて、どの程度仕上げて来るかが注目されていたが、いやいやどうして、これが今年はまだタイトルを取っていない高校とは思えない実力を発揮した。開始直後の7分に、山形選手が早々と先制点を挙げたのを皮切りに、東福岡はゴールラッシュ。準々決勝ながら7−0と直方に圧勝し、実力の違いを見せ付けた。個人技・スピード・フィジカルのどれをとっても東福岡の圧勝だった。

 印象的だったのは組織の完成度。相手ボールには必ず2人でプレスをかけ、マイボールになると全員が流れるように動き出す。そして、チャンスと見るやスピードを上げて一気に相手ゴールに攻め上がる。その攻守の切り替えのタイミングが驚くほど全員の呼吸が一致しているのだ。また、中盤で細かにポジションを修正して、少ないタッチでボールを運ぶパスワークも見事としか言いようがない。この試合だけを見れば、これがタイトルのないチームだとは、にわかに信じがたい、それほどいいチームだ。

 そして、右サイドのウイングを任されている奈良崎選手の活躍も印象的だった。それほど器用という感じはしないのだが、スピードを生かして右サイドを一直線に突破し、どんな位置からでも正確なセンタリングを上げて来る。まさにスペシャリストという感じの選手だった。2年前に東福岡が高校選手権で優勝した時にも、右サイドに古賀大三選手というスペシャリストがいたが、その選手によく似たタイプの選手だ。最初はそれほど目立たなかったのだが、試合終盤には奈良崎選手にボールが出るただけで観客から声が上がるようになっていた。こんなところも古賀大三選手にそっくりだ。



 久しぶりに見る高校サッカーだったが、わざわざ2時間半もかけて北九州まで出掛けてきたかいのある試合だった。勝った両校のサッカーも面白かったし、敗れたとは言え、小倉も直方も、最後まで堂々と戦っていた。それに加えて、数年前の高校生の試合を思い浮かべると、この年代の実力は、かなり上がっているような気がする。ほんの数年前までは、全国大会に出場するチームでさえ、高校生と言えば、とにかく前へ向かってボールを蹴り込んで、後は体力に任せて動き回るというチームが多かったのだが、今日の試合では、少なくとも、ただ蹴って走り回るだけのチームはいなかった。

 やはり、これもJリーグの影響なのだろう。いろいろと問題も抱えているJリーグだが、その存在は、彼らにとって明確な目標になっているだろうし、励みにもなっているはずだ。まだまだ発展途上のJリーグとは言え、自分達の身の回りにプロがいなかった時代に育った選手たちと、プロのプレーを目の当たりにして育った選手たちとでは、技術、フィジカル、そしてサッカーに対する考え方が異なってくるのも道理だ。それに、指導者の方々が、目先の勝利だけではなく、将来を見こして長い目で選手たちを育てはじめているということも言えるのかもしれない。準決勝は11月7日。そんな選手たちが、今度はどんなプレーを見せてくれるのか今から楽しみでもある。

 そう言えば、取材関係者の受付名簿に記者の名前はほとんどなかったが、鹿島、磐田、そしてアビスパ福岡の森孝慈氏の名前が書き込まれていた。プロの目に適う選手はいたのだろうか。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>