|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 99/10/08 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
頑張れ!!サガン鳥栖(2) 文/中倉一志 |
鳥栖がホームでまた負けた。これでホームの成績は4勝1分10敗。勝率は僅かに2割6分7厘。熱心にスタジアムに応援に駆けつけているサポーターにとっては、何とも歯がゆいばかりの成績だ。以前に福岡通信で鳥栖を取り上げた際にも書いたが、決して鳥栖は、これほど弱いクラブではない。上位に進出する為にはいくつかの問題を抱えているのは確かだが、ホームでの戦い振りを見る限り、5割以上の勝率を確保しても決して不思議ではないクラブなのだ。持って行き方さえ間違わなければ、J2の中堅クラブとしてリーグ戦を戦えるだけの力は間違いなくある。それなのに、何故こんなに負けるのだろう。
外国籍選手がいない、選手層が薄い、失点が多い、決定力がない(鳥栖の得点数はリーグ5位だが、試合を見る限り、とてもそんなに得点しているとは思えない)等々、様々な要因があるだろう。しかし、それだけではない。最大の原因は目標が明確になっていないことだと思う。その一片は試合後の監督の記者会見からも窺い知れることが出来る。いつも冷静な口調で試合を振り返ってくれる楚輪監督であるが、その冷静な語り口を割り引いても、勝負に対するこだわりが感じられることは希なことだ。どちらかというと、勝敗よりも内容重視。自分達のクラブが「勝ったり負けたりするチーム」と平然と語っている。
内容重視が決して悪い訳ではない。しかし、それは明確な目標があってこそ。内容だけを求めても何も産まれるものはない。目指す目標が明確になっているからこそ、それを達成する為の内容が求められるのだ。何を目標にするかによって求められる内容も変って来るものだ。何年計画かはともかく、J1昇格を目指すクラブとして運営していくのか。クラブはJ1昇格を目指さなくても、選手を育成してJ1のクラブへ送り出すようなクラブにするのか。それとも地域の人たちの誇りになるようなクラブにするのか。とにかく明確な目標を掲げることが何にも増して重要だ。
鳥栖を巡る環境はないないづくしだ。練習場の設備も不十分。筋トレの設備もない。その他、様々な面において他のJ2のクラブと比較しても決していい環境とは呼べないだろう。そんな環境で勝利を求めるのは酷という方もいらっしゃるかもしれない。しかし、目標さえ明確になっていればやりようはあるものだ。例えすぐに改善出来なくても、目標さえ決まれば何をやらなければならないかが具体的になり、動きも出て来るものなのだ。現状を受け入れることは必要なことだが、それを改善することなく、ただ甘んじて受け入れるだけでは何も変ることはない。
また、何もビッグクラブを目指すことだけが正しい目標とは限らない。サガン鳥栖は「クラブと地域の密着による地域社会の活性化」「スポーツコミュニケーションによる新たな地域文化の創造」「地域青少年の健全な心身の育成発達」を、クラブのコンセプトとして掲げているが、ある意味では勝敗よりも崇高な目標であると言えるだろう。だが、現実はどうだろう。筋トレ設備を持たないサガン鳥栖に対して、市は公共施設を貸し出しすることを許可していないし、地域公団も自らの施設の使用許可を出すことはない。選手たちはやむを得ず、病院のリハビリ施設を使用して筋トレを行っているのが現実だ。
サガン鳥栖はコンセプトを実現する具体策として「地域ぐるみでの選手育成と支援体制の醸成」「日本一のサッカーフレンドリィ・シティの実現」を挙げているが、前述のように、市が公共施設の利用をクラブに許可していないようでは、とても地域ぐるみとは言えないし、こんなことではフレンドリィ・シティの実現などおぼつかない。クラブが設立されてから3年。現状から判断すればコンセプトはただの絵に書いた餅になってしまっている。その原因は、このコンセプトが明確な目標として捉えられていないからなのだろう。
また、選手を預かるクラブの育成・強化部門には、所属する選手たちを少しでもレベルアップさせるという目標がある。預かったからには、それぞれの選手たちの可能性を余すところなく伸ばしてやること。クラブがビッグクラブを目指すのならば、将来の主力選手として起用すればいいだろうし、ビッグクラブを目指さないのであれば、より強いチームに送り出してあげることが指導・育成部門の責任というものだろう。ビッグクラブを目指さないからといって選手の強化に力が入らないようでは、選手を預かる意味はない。
同じようなことが選手たちにも言える。誰もがスーパースターになれる訳ではない。志半ばで夢を諦めなければならない選手もいるだろう。プロの世界とはそれほど厳しいものだ。しかし、一度はプロを名乗った以上、頂点を目指すことを目標に挙げるべきだし、どんな状況にあっても、常にレベルアップを目指すのがプロの責任というものだ。その日の勝利がクラブの成績に大きな影響を与えなくても、例え消化試合であっても、自分の技を磨き、持てる力の全てを発揮する。それが出来てこそプロの選手だ。何となく試合をしてしまうようでは目標を持っていないと言われても仕方がない。
そしてなにより忘れてはならないのが、自分達がサッカーをやっている原点、サッカーが好きだという気持ちだ。プロのクラブ、プロの選手であるのだから、生活の糧を得る為に試合を組み、プレーをしていることは間違いない。しかし、その原点は自分達がサッカーに関わっていたいという気持ちなのだ。これが無くなってしまっては目標も何もない。極論すれば、負けようが勝とうが、自分達はサッカーが好きなのだという原点さえ忘れることがなければ自ずと道は開けるものだ。子供の頃、好きでボールを追い掛け回していた時、手抜きなどということを考えていただろうか。そんな子供はいなかった。好きということは、そういうことだ。
大宮との対戦が行われたこの日、終了後にユースの試合が行われた。対戦相手はアビスパユース。体格ではアビスパの方が大きいくらいだった。しかし、10番を背負ったゲームメーカーを中心にアビスパを圧倒。結局3−1で勝利を納めた。トップチームが不甲斐ない負け方をした後だったが、その気持ちいい戦い振りにすっかり気分が明るくなった。しかし、それは圧勝したからだけではない。鳥栖ユースの選手たちは実にのびのびとプレーし、ボールを追いかけ、そしてボールを蹴ることの楽しさが、ひしひしと伝わってきたからだ。この試合をトップの選手たちは観戦したのだろうか。もし観戦したのならば何かを感じてくれたのだろうか。
今シーズンも後7試合。この日の敗戦で負越しが決定してしまった。これからの試合の結果にかかわらず、順位もさほど変動することはないだろう。しかし、最終順位が全てではない。もう一度、鳥栖の選手としてプレイしている原点を思い出して精一杯プレイして欲しいと思う。それさえ出来れば結果は自ずとついて来るはずだ。勝つことも負けることもあるだろう。しかし、この日のような不甲斐ない試合にだけはならないはずだ。毎試合スタジアムに駆けつけて来るサポーター達の願いは、いつものように最後まで諦めずにボールを必死になって追いかける選手たちの姿なのだ。
少々辛口になってしまった今回の福岡通信。実は、私はまだ鳥栖が勝った試合を見たことがない。そんな気持ちがこんな内容になった理由かもしれない。よほどの事がない限り、試合開始2時間前にはスタジアム入りし、記者席に座っているにもかかわらず大声を上げてしまう。時々、何でこんなに鳥栖の事が気になるのだろうと思うこともある。やはり、これが好きだということなのだろう。頑張れ、サガン鳥栖!!
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |