topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/09/24 (金) <前へ次へindexへ>

 頑張れ!!サガン鳥栖


 文/中倉一志
 青年時代を北海道で過ごした私が福岡へ移り住むようになってから6ヵ月が過ぎようとしている。見知らぬ土地の生活文化の違いに新鮮さを覚え、初めて経験する夏の日差しの強さに驚き、遠路はるばる尋ねてきてくれる友人のありがたみを知った。そして、新しい発見ばかりの毎日は、私に時間の概念を忘れさせてしまったようだ。つい昨日来たばかりのような気もするし、もう何年も過ごしているような感覚にも襲われる。なんとも不思議な毎日を過ごしている。

 さて、そんな私の福岡での一番の関心事といえば、もちろんサッカー。初めて博多の森に足を運んだ時は「やはり九州ではサッカーは盛り上がってないな」という感想を持ったものだが、サポーターをはじめとするサッカーに関わる様々な方たちと話をさせてもらううちに、サッカーを愛し、暖かく見守っていらっしゃる方が多いことに気がついた。そんな方たちと触れ合うたびに、次第に地元のクラブに対する思い入れが、どんどん強くなっていくのだから人間とは不思議なものだ。福岡に来るまでは、アビスパ福岡やサガン鳥栖の話題は気になることはあっても、今ひとつ現実感に乏しかったのだが、今では両チームの動向は、私の生活から切っても切れなくなってしまった。

 中でも特に私の気を引くのがサガン鳥栖だ。現在、J2リーグを戦うサガン鳥栖は第27節終了時点で8位。お世辞にも強豪とは言えないチームだ。しかもホームで滅法弱いときている。通算成績では10勝1分15敗なのだが、ホームに限っては4勝1分8敗とアウェイゲームの勝率を大きく下回っている。私はホームゲームを6試合観戦したが、結果は1分5敗。何と私は鳥栖がホームで勝ったところを見たことがないのだ。もしかすると、そんな歯がゆい思いが、鳥栖に対する思い入れを強くする原因なのかもしれない。今週は、そんな鳥栖の話をしてみたいと思う。



 さて、熱心な読者の皆さんなら既にご存知の通り、サガン鳥栖の前身は鳥栖フューチャーズ。経営難の為に消滅してしまった鳥栖フューチャーズであったが、地元にサッカークラブを存続させたいとする熱心なサポーターたちの存続活動に支えられて、「サガン鳥栖」という新しいクラブに生まれ変わったのだ。全国から集まった署名は55,000人分。新しくクラブを支える協賛各社の他に、地元の工務店や病院、そしてお寺までもがクラブのサポーターとして名乗りをあげている。クラブの解散という悲しい出来事を二度と繰り返さない為に、地域に密着した市民クラブとしての道を模索しているのだ。

 日本国内では最高峰であるJ1リーグや、J1昇格を目指すクラブのような資金も設備もない。鳥栖にやって来る他のクラブが大きなクラブ専用バスでやって来るのに、鳥栖の選手たちのスタジアム入りはマイクロバスだ。スタジアムにやって来る観衆も、平均すれば4,000人前後だ。しかし、サガン鳥栖には、クラブをこよなく愛するサポーターや地元の住民の方々がついている。その数はJリーグのビッグクラブと比較すれば本当に少数かもしれない。しかし、クラブを支えようと言う気持ちは負けてはいない。そんな気持ちを形に残し、地域密着のクラブとはどうあるべきかを今一度考える為、サポーター達はサガン鳥栖の歴史を自費出版しようとしている。

 出版作業を進めているのは、サガン鳥栖サポーターの集まりである「サガンティーノ」。地元の佐賀新聞社の協力を得て着々と出版に向けての準備が進められている。「鳥栖スタジアムの灯〜(鳥栖)フューチャーズからサガン(鳥栖)〜」(仮称)と題された自費出版本は、フューチャーズのJリーグへの挑戦から今に至るまでの歴史を振り返り、今後のクラブ、サポーターのあり方に対する提言を行う予定だ。出版の暁には、この福岡通信で、もっと詳しく紹介するつもりだ。



 ところで、そんなサガン鳥栖のサッカーはどんなサッカーなのか。一言で言えば、現在の順位に甘んじているほど弱くはない。チームの特徴は豊富な運動量とサイド攻撃。1トップの布陣を取ることが多いサガン鳥栖は、中盤の5人が献身的に動き回って相手にプレッシャーを与え続け、細かいパスワークで中盤を構成する。チャンスの時には、両サイドバックが思い切りの良いオーバーラップは見せて攻撃に参加する。ゲームを組み立てる生津、思い切りの良いオーバーラップを見せる小林、リベロを務める佐藤陽彦、得点王争いの真っ只中にいる竹元ら中心選手はいるが、基本的にはチーム戦術で戦うクラブだ。

 プレースタイルは極めてクリーンですが清々しさを感じさせるほど。例え、どんな劣勢になっても最後のホイッスルが鳴るまで走り続ける。試合開始早々からフル回転で走り回る為、前半終了間際には運動量が落ちることもままあるのだが、後半に入ると、どこにそんな力が残っていたのかと思うぐらい、再び全力疾走を開始する。技術や戦術等、スポーツには大切なものはたくさんあるが、「蹴って、そして走る」のがサッカーの原点であることを思い出させてくれる、そんなクラブだ。

 課題は、いい試合をしながら勝ちきれないこと。ホームの8敗のうち、なんと6試合が1点差負けなのだ。私が観戦した試合も、結果的には1分5敗(それにしても情けない)だが、4試合が1点差ゲームだった。楚輪監督は駒不足や、外国人選手がいないことが理由のような発言をすることがあるが、問題はそれだけではない。手を抜かずに走っていることは分かるのだが、どこか淡白な感じを受けるのも、また事実。現時点ではJ1昇格にチャレンジするクラブではないし、JFLとの入替戦がある訳でもない。何をモチベーションにするのかが難しいクラブであるせいなのかもしれない。



 サガン鳥栖として再出発してから今年で3年目。今年のシーズンは、まだ9試合残っているので、いま総括するのは不適当であるかもしれない。しかし、3年が過ぎようとしている今、これからクラブがどういう道を歩んでいくべきか、再度、検討すべき時期であることは確かだ。クラブが強いこと、あるいは弱いからといって、それが地域密着のクラブ作りと直結している訳ではない(もちろん、間接的な影響はあるだろうが)。しかし、サポートする人たちにとっては、活躍する姿を見てみたいと思うのも当然の心理だ。

 地域に密着したクラブとは、なにもビッグクラブであることを要しない。J1やJ2でなければならない訳でもない。しかし、そこに何か喜びを見出せなければ、強かろうが、弱かろうが地域に密着することはあり得ないのだ。また、選手を預かるクラブとしては、そこでプレーする選手たちに、夢や目標を与え、その目標を実現することが出来るようサポートすることも責任の一つでもあるのだと思う。

 いろんな方法があるのだと思う。極端な言い方をすれば、ビッグクラブを目指すというのも一つの方法であるし、何年かに一度だけ優勝争いに顔を出し、その結果を励みにして残りの何年かを過ごすというのもありだろう。あるいは、選手を育成してJ1の強豪に送り込み、そして、その選手がスタープレーヤーへと成長する姿を応援するというスタイルだってあるのだ。何も他のクラブを真似る必要はない。100のクラブがあれば、100の地域密着のスタイルがあるはずだ。

 サガン鳥栖が設立された当時、関係者は「ゆくゆくは地元の人たちの会費で賄われる会員制のクラブとして自立させたい」と語っていたそうだ。ある意味では、地域密着の代表的なモデルの一つとも言えるサガン鳥栖。サガン鳥栖の活躍が日本のスポーツ文化に影響を与えることになるよう応援していきたいと思う。頑張れ!!サガン鳥栖。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>