|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 99/09/17 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
我らアビスパサポーター「ウルトラ・オブリ」 文/中倉一志 |
昨年のJ1参入決定戦で地獄の渕から這い上がってきたアビスパ福岡。Jリーグでの通算成績は33勝1分84敗(9月15日現在)。はっきり言ってしまえばJ1の弱小チーム。優勝争いとは無縁のチームである。しかし、そんなチームにも今年は大きな変化が訪れている。新加入のマスロバルがチームにバリエーションを与え、ベテランの三浦泰年と小島伸幸の加入がチームにプロの厳しさをもたらした。年間順位こそ12位だが、試合を重ねるごとに着々と成長を続けている。そんなクラブを中心となってサポートしているのが「エスコティーバ」と「ウルトラ・オブリ」の2つのサポーターズ・クラブ。以前、福岡通信で「エスコティーバ」を紹介したが、今週は「ウルトラ・オブリ」について紹介したいと思う。
「ウルトラ・オブリ」は、アビスパ福岡のサポーターズ・クラブでは一番古い歴史を持っており、その設立は'93年にまでさかのぼる。設立当時から「ウルトラ・オブリ」に関わっているYさんは設立の動機を次のように話してくれた。
「たまたま福岡で天皇杯があったので見に行って、そこで意気投合した人間と福岡にもプロサッカーチームを作ろうというスローガンを立てて団体を作ったのが、今のサポーターの始まりなんです。そこから青年会議所の人たちといろいろ協力して、3ヵ月間で50万人の署名を集めて、それで本当に行政が動き出して、コカコーラの人たちを中心に誘致活動が始まって、ちょうど藤枝が移転先を探しているということもあって、そこで意見が一致して、それで今にいたっているんです」
クラブの誘致時点から関わっているサポーターズ・クラブであるということ、そして、藤枝に本拠地を置いていた藤枝ブルックスを移転させるという気苦労の多い誘致だっただけに、「ウルトラ・オブリ」のクラブに対する思い入れは特別のものがあるようだ。
さて、そんな「ウルトラ・オブリ」が目指すサポートのキーワードは「自然体」。Yさんは、こう続けてくれた。「理念じゃないけど、自然発生が一番いいと思うんですよ。ヨーロッパのサッカーとか見てるとサポーターっていうのは、自然発生的に歌いだすとか、そういうのが多いんです。一番分かり易いのは、拍手をする時とか、『あ〜』とため息をつく時とかは、みんながそういう気持ちになっていると思うんですよ。その拍手やため息が、歌になればいいし、励ましのコールになればいいし、そういうのが理想の姿なんです」
また、Yさんは敢えて口にはしなかったが、取材をしていて強く感じたのは、クラブを取り巻く様々な環境に「感謝」の気持ちを持っていることだった。取材を通して、行政、フロント、地域、選手、サポーター仲間等々に対する批判は良く耳にすることだが、「ウルトラ・オブリ」の取材をしている間には、感謝の言葉は出て来ても、批判めいた話は一つも出て来なかった。それは「ウルトラ・オブリ」という名前にも強く現れている。
元々「ウルトラ・オブリ」は「博多オブリガート」としてスタートした。その命名の理由をYさんはこう語ってくれた。「僕らは博多で育ったんで、博多に恩返ししようということでプロサッカーチームを誘致したんです。ですから『ありがとう』という意味を込めて『博多オブリガード』って言う名前をつけたんです」。それが活動を展開していく中で、単なるファンということではなくて、もっとウルトラ的な存在、選手たちにとって心強い存在になりたいということから「ウルトラ・オブリ」に改名したそうだ。そしてYさんは、こう付け加えた。
「今は三浦泰年とか、小島伸幸とか、ベテランが勝たせてるなっていう状態なんで、それだったらサポーターも、もっと頑張らなきゃいけないなっていう気持ちでサポートをしています」
ところで、今年のチーム状態については、どのように感じているのだろうか。まず観客動員数から尋ねてみた。私が福岡にやってきた頃は、対戦カードによっては10,000人を超える観客動員数を数えたこともあったが、平日に行われたナビスコ杯では、3,000人台という寂しい試合もあった。それが2nd stage に入ってからは、10,000人を超える観客動員数が続いている。この辺りのことについてYさんは次のように考えていると答えてくれた。
「福岡の場合は、市がいろいろと協力してくれるんで、これだけお客さんも入ってくれてるんだと思います。2nd stage は、15,000、19,000、15,000ですもんね。特に神戸戦で15,000人も入ったのは、フロントの評価っていうよりも、福岡市が根回しして、いろいろと協力してくれたおかげだと思います」
それでは実力面については、どのような評価を持っているのだろう。もちろん、クラブをサポートする人間にとって、現在の年間順位12位というのは満足のいく結果ではないだろう。それに12位と言っても負けが続けば、あっと言う間にJ2落ちの危機に瀕してしまう順位でしかない。
「やっぱり、去年のああいう経験があるから、チームも一つ変化があると思えるし・・・。だけどサポーターとしては、この結果に満足はしていないし、去年と比べればいいかもしれないけど、いろいろと課題は残っています。ただ1回地獄を見たから、それに今年は入替戦もないし、何をすべきかっていうのは選手が分かっていると思います。だから、負けるにしても次につながる試合をしているし、それで、これだけお客さんがこれだけ入ってくれてるんだと思います」
最後に、アビスパ福岡を、そして「ウルトラ・オブリ」を熱く語ってくれたYさんに、これからの目標を尋ねてみた。「僕の最終目標っていうのは、福岡のような大都市でもやれるっていうのを見せたいということです。福岡にはサッカーもあれば野球もある。コンサートもやってるし、バレーボールのW杯も大相撲もある。何でもあるんですよ。サッカーだけで町興しが出来る訳ではない。だからサッカーがなくても、普通の人たちは1日が去っていくんです。でも、バルセロナとかミラノとか、大都市でもクラブと密着している都市はあるんで、是非、市民とすごく密着した関わりのあるクラブチームを福岡に作りたいと思っているんです」
Yさんに取材協力をお願いしたのは、2nd stage 第8節の浦和戦が開催される日。この日は市民からの寄付で作ったという、縦20m、横40mのビッグフラッグがスタジアムで披露され、試合開始前にはバックスタンド中央に大きく広げられた。そして、J1残留のための大きな分岐点になると思われた試合を、満員の観衆が大きな声援で後押しした。いつもは比較的静かな指定席の観衆も、「ウルトラ・オブリ」と「エスコティーバ」のリードにあわせて手拍子を送っていた。先制点が決まると観衆は総立ちになり、Vゴールが決まった瞬間、ボルテージは最高潮に達した。
4月に初めて「博多の森」で観戦した試合は、妙に冷めた感じがしたが、わずか半年足らずの間にスタジアムの雰囲気はがらりと変っていた。その雰囲気は、どこかカシマスタジアムと似た雰囲気があった。しかし、それでいてもっと暖かい、包み込むような雰囲気があった。「福岡の人間は、暖かく熱い人間が多いんで、僕は福岡のそういう所に誇りを持っている」と言うYさん。Yさんの最終目標は、意外に早く実現するかもしれない。そんな予感がスタジアムに漂っていた。そのためには、まずアビスパ福岡がもっともっと強くなることが必要だ。頑張れ、アビスパ!頑張れ、福岡!
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |