|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 99/09/10 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
日本各地で代表の試合を。 文/中倉一志 |
フランスW杯最終予選のスタートとなったウズベキスタン戦からちょうど2年。あの時と同じ国立霞ヶ丘競技場で、シドニー五輪代表チームの壮行試合が行われた。相手は日本の永遠のライバルである韓国。更に、セリエAで活躍する中田が初めて五輪代表に合流するとあって注目度は抜群。44,506人の観衆が国立競技場に駆けつけた。残念ながら上京することが出来なかった私は、東京との時差が5時間もある(?)福岡で、眠い目をこすりながら、将来のフル代表たちのプレーぶりをTV観戦することになった。
その戦い振りには正直言って驚いた。もちろん、日本が勝つことを信じて疑わなかった私であるが、まさか4−1という大差で勝つとは夢にも思いはしなかった。そしてなにより、その堂々とした戦い振りと大きな可能性を秘めたプレースタイルに驚いた。五輪代表の戦い振りが、そのままフル代表の実力を示すものではないが、日本の実力は確実に上がっている、そんな感想を持ったのだ。
翌8日、今度は福岡とは時差がない横浜で(ちょっとしつこいか・・・笑)フル代表とイラン代表のAマッチが行われた。そして、こちらも驚いた。もともと、試合の目的と位置づけがはっきりしていないということもあって、あまり期待はしていなかったのだが、前日の試合とは雲泥の差。気迫も何も感じることは出来ず、ただボールを追っかけて右往左往するばかり。まるでサッカーになっていない。試合毎にトルシエ監督の采配ぶりが問題にされているが、あれでは采配以前の問題だ。
まあ、一喜一憂はしまい。勝とうが引き分けようが、所詮はホームで行うAマッチ。負けたら終りの真剣勝負とは訳が違う。もちろん、いい内容、いい結果で終るにこしたことはないが、この結果がそのまま本番につながるものではないことは、賢明な読者なら百も承知のはず。大切なのは、本番までに何処まで仕上げるかなのだ。しかし、それにしてもフル代表の試合は不甲斐なかった。同じ人物が監督を務めているとは信じられない。
さて、この代表の試合。福岡に来てからというものの、どうしても違和感を拭い切れない。通信網が発達した現在においては、生中継か、あるいは数時間遅れの録画中継かは別にして、日本の大部分の地域で、その日のうちに代表の試合をTVで観戦することが出来る。録画では結果が分かってしまってつまらないというのであれば、録画中継が始まるまでニュースを見ないという手段を使うことも出来る。しかし、なにをどう工夫しても、私がスタジアムで見てきた代表の試合と、TV画面から流れて来る代表の試合は明らかに別物だ。
何故か。答えは簡単だ。いくら映像や中継方法を工夫しても、TV画面ではスタジアムで感じることが出来る臨場感を味わうことは不可能だからだ。サッカーに限らず、スポーツによって得られる最高の感動とは「時間」と「空間」の共有。「時間」と「空間」を共有しているというリアリティこそがスポーツから得られる最高の感動なのだ。しかし、TVでは「時間」は共有出来ても「空間」を共有することは出来ない。そして厄介なことに、このリアリティと言うものは中々言葉や視覚で伝えることが難しい。
2年前のあの日、国立霞ヶ丘競技場は特別な雰囲気に包まれていた。徹夜組も含め、スタジアムには入場を待つ熱心なファンたちが何重にも列を作っていた。そして開場。あっという間にスタンドは満員の観衆で埋まっていく。やがて選手入場に続いて国歌斉唱。誰が音頭を取った訳でもないのに、全員が立ち上がり「君が代」の大合唱が始まる。そして日の丸が上がっていく。何故か分らないが足が震えて止まらない。試合は始まっていないのに涙がこぼれてきた。生まれてはじめて日本人であることを意識し、初めてW杯を現実のものとして意識した。この模様は様々なメディアを通して日本国中に伝えられたが、その感動の全てを体感したのはスタジアムにいた人たちだけだ。
W杯予選ほどではないにしろ、代表の試合には独特の雰囲気がある。そして、それを体感するために全国各地から大勢のサッカーファンが競技場にやって来る。しかし、開催場所が国立霞ヶ丘競技場と、横浜国際総合競技場に限られている現状では、その雰囲気を体感出来る大部分の人たちは、関東近郊に在住している人たちだ。集客力、宿泊施設、競技場の規模、交通機関等々を考慮すれば、東京や横浜で開催する利点が多いことは確かだろう。しかし、かといって、東京と横浜にだけ限定して代表の試合を開催することは問題があると言えないか。
全国津々浦々にサッカーファンは存在する。全てのファンの前で試合を行なうことは無理にせよ、せめてJリーグのホームタウンや、W杯開催候補地くらいでは開催してもいいのではないか。そして、より多くの地域の人たちが、代表選手や観戦するファンたちとともに「時間」と「空間」を共有してリアリズムを体感し、サッカーの持つ本当の素晴らしさを身をもって体験する機会があってもいいのではないか。TV観戦の代表の試合は、生放送であれ、録画中継であれ、間違いなく本物の映像だ。しかし、全てを映し出していないことも、また事実なのだ。
極端な言い方をすれば、TV画面で代表の試合を観戦せざるを得ない人たちは、試合の一部が全てであるという錯覚に陥っている。もし、そんな彼(彼女)らが一度でも生の迫力を感じることが出来たら、今まで見ていた代表の試合が、いかに部分的なものであるかを知ることになるはずだ。そして、サッカーの持つ本当の魅力に魅了され、最早、スタジアム以外でのサッカー観戦に物足りなさを感じることは間違いない。そんな本物のサッカーの魅力を知る人たちが全国各地に存在する。それはサッカーの普及にも大きな影響を与えるはずだ。
東京と横浜以外での代表の試合の開催。これは、既に様々な機会にファンが叫び続けていること。JFAは、この声を真摯に受け止めて1日でも早く実行に移して欲しいものだ。イングランドのウェンブリー・スタジアムのように、国立霞ヶ丘競技場を代表の聖地として使用することに異議があるわけではない(横浜国際総合競技場を使用することには、少々異議を感じるが・・・)。しかし、それは大きな大会の予選や、ここぞという試合で行えばいいことで、それ以外の親善試合は日本全国で行い、全国に広がるサッカーファンにフル代表の試合を生観戦する機会を与えるわけにはいかないのだろうか。
スポンサーとの兼ね合いや入場料収入を考えた場合、そうやすやすと東京と横浜以外で開催することが出来ないことを理解しない訳でもないが、収入の確保だけが大切な訳でもあるまい。日本全国にサッカーを普及させ、多くのサッカーファンを開拓することもJFAの、そして代表チームの役割なのではないだろうか。国立霞ヶ丘競技場や横浜国際総合競技場のように、大観衆を収容出来ないスタジアムでの開催は、一時的に入場料収入の減収を招くかもしれない。しかし、TVでは分からなかった本物のサッカーを知ることによって、新しいサッカーファンが開拓できたり、今まで以上にスタジアムへ足を運ぼうというサッカーファンだって増えるはずだ。
あの独特の緊張感。真剣勝負の醍醐味。共に戦う喜び。そして日本人としての誇り。代表の試合にはJリーグで味わえない多くのものがある。それはTV画面を通してよりも、実際に同じ「空間」を共有することによって一層際立ったものになる。あの感動を日本中のサッカーファンが体感し、そして本物のサッカーの面白さを体感出来る機会が、1日も早く実現して欲しいものだ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |