topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/09/03 (金) <前へ次へindexへ>

 アビスパ福岡サポーターズクラブ「エスコティーバ」


 文/中倉一志
 ホーム側のゴール裏に陣取って熱い声援を送る地元サポーター。今や、サッカーを知らない人でも知っているスタジアムの風景だ。しかし、ここ博多の森球技場では、地元サポーターはゴール裏にはいない。ホーム側のゴールを挟むようにしてメインスタンドとバックスタンドの二手に分かれ、互いに掛け合いながら声援を送る。これがアビスパサポーターのサポートの仕方だ。サポートの中心となっているのが、エスコティーバとオブリガード。今週は、そのうちのエスコティーバのリーダーであるIさんの話を紹介しよう。

 エスコティーバとは「ESPERANZA(希望)」「COOPERACION(協調)」「EQUITATIVA(公平)」の造語。それぞれの単語からES、CO、TIVAを取って名づけられた。結成当時からリーダーを務めるのは、中学校時代からサッカーをやってきたというIさん。現在はメンタルクリニックの院長を務める傍ら、試合の日には必ず「博多の森」に足を運ぶ。Iさんは結成の動機を次のように話してくれた。「まさかサポーターをやるなんて考えてもみなかったんだけど・・・。最初はいくつかのグループがやっていたんだけど、激しい応援についていけなくって(笑)、自分達は年が上だったし、自分達の仲間でグループを作って、一緒に応援して頑張ろうかっていうことで始まったんです」

 しかし、決して仲たがいしているわけではない。サポーター同士の交流はあるし、スタジアムの応援も互いに協力し合って行っている。Iさんはこう続けてくれた。「それぞれにいいところはあるし、いろいろ選べばいいんじゃないかと。1人、1人の考え方はみんな違いますよ。突き詰めて考えれば、自分達が統一出来るのは、アビスパが好きだということと、勝ってもらいたい、これだけです。考え方を統一する必要なんてあんまりないなという気がして・・・。アビスパが好きで、アビスパに勝ってもらいたい。これだけだったらみんな共通ですから」



 さて、今シーズンの目標をJ1残留におくアビスパは、前半戦をクラブ史上最高位の11位で折り返した。この成績をIさんは、どう見ているのだろうか。
 「守備が良くなったんです。だから守るほうが取られたって、まだまだ切れないっていうところが・・・。ちょうどビジャマジョールが小島に代わってから、どうやら、あれから守りがしっかりしてきたような気がします。・・・それに、マスロバルが入ってから全体の動きが本当に良くなった。フェルナンドがいて基本があって、マスロバルが来たことによってバリエーションが増えて多彩になったって感じです」

 シーズン当初、アビスパはいい試合展開を見せながらも、突然エアポケットに入ったように集中力が切れて失点する、そんな試合を繰り返していた。しかし、試合を重ねるにつれて、ベテラン勢の頑張りがチームを少しずつ変え、それが結果に表れるようになってきた。実際、スタジアムで取材をしていて感じたことだが、シーズン当初は勝っても負けても、選手たちは穏やかな顔をしていた。しかし試合を重ねるに連れ、その表情は次第に険しさを増していった。同じプロである以上、力の差はそれほど大きなものではない。それにもかかわらずチーム力に大きな差が出るのは、やはりメンタル面が大きいのだろう。

 この辺りの話になると、さすがはメンタルクリニックの院長を務めるIさん。現在のチーム事情を冷静に分析してくれた。「本当に優勝を狙おうと思ってシーズン前のキャンプから終了の天皇杯までの1年間を過ごして、初めて本当にいい成績が残せるんです。最初から真ん中位でいいやって思えば間違いなくJ2に落ちる危機に陥る。そのメンタル差ですね、結局。その差が1年を通せば必ず順位に跳ね返ってきます」そして、フロントに対する注文も忘れなかった。「うちの選手だって、高校時代やアマチュア時代にはトップクラスにいた選手たちだから、当時は日本一を目指すという意識で1年間を過ごした経験があるはずです。それを上の者が、もう一度日本一になるんだという気持ちを呼び覚ましてあげるようにすれば、そのくらいの能力が出ることもあるんです」



 Iさんに取材協力をお願いしたこの日は2nd stage 第4節の開催日。対戦相手はチャンピオンチームの磐田だ。前売り段階でチケットは飛ぶように売れ、有料入場者数は19,094人と今季最高を記録した。スタンドはほぼ満員。空席はほとんど見られなかった。しかし、アビスパ人気が定着したとは言い切れない部分もある。なにしろナビスコ杯の対札幌戦では3,000人台という不名誉な記録も残しているのだ。試合によって大きく変る動員数。この辺りはどのように考えているのだろうか。再びIさんに尋ねてみた。

 「相手の人気で人が入ります。サッカーが嫌いなわけではないんです。スポーツ、野球も含めて、好きな人はたくさんいるんですよ。ただ、サッカーが好きなのとアビスパを応援するのとは別物に考えていますね。純粋にアビスパを応援しようとする人は、まだ少ないです」確かにIさんがいうように、地元のクラブを応援するんだという熱い気持ちは、他のスタジアムと比較すると、少々足りないような気がしないでもない。レプリカユニやクラブグッズを身につけている人はほとんど見ることが出来ないのも、そのせいかもしれない。グッズを身につけていればいいというものでもないが、他のスタジアムに訪れたことがある人なら、確実に違和感を感じるほど少ないのだ。

 参考までにIさんはファンクラブ会員の実状を話してくれたが、それはびっくりするような話だった。現在のファンクラブ会員は約5,000人。その特典として無料入場券が付いているのだが、その利用者は僅かに1,500人と言うのだ。更に、アビスパはファンサービスの一環として3回観戦に訪れたファンには記念品を贈呈しているのだが、昨年、記念品を贈呈された人数は約1,000人。また、ファン感謝デーやファンの集いに集まるのは1,500人前後。要するに固定客は1,500人前後ということになり、スタジアムに訪れた観衆のほとんどが初めて、あるいは年に1、2回しかサッカーを見に来ない客ということになる。

 試合によっては10,000人を越す観客が集まる福岡には潜在的なサッカーファンはいる。
福岡県の各区では、アビスパの応援事業として毎試合2,000人を招待している。ファンクラブ会員は5,000人。それでもリピーターは僅かに1,000人。もっとも、アビスパが強くなりさえすれば、こういった問題も解決するのかもしれないが・・・。



 「勝っている時だけ集まって、負け出したらスタジアムに来ないのでは何にもならない」と言うIさんは、地道な活動を続けてアビスパを応援してくれる人を増やそうとしている。この日も取材協力をしてくれた後、試合開始までの僅かな時間を使って、サポーターと福岡市長との懇談会に出かけていった。取材を終えお礼を言うとIさんはこう言った。

「まだまだ時間が・・・福岡だけじゃないけど、2002年を過ぎないと本当のJリーグはスタートにならないでしょうね。2002年の大会が終って、初めて本当のJリーグが花開いていくような気がするんですけどね。まだ、全然種まきですよ。まだ芽も出ていない。芽が出るか、出ないかじゃないかな。去年のW杯でちょっと芽が出て、花開くのは2002年以降だと僕は思っているんですけどね」
 博多の森球技場が毎試合、満員の観衆で埋まる日を心待ちにしながら、I先生は今日もハンドマイク片手にアビスパに声援を送り続ける。アビスパが「おらが街のクラブ」として優勝を争う日を夢見ながら。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>