|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 99/08/20 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
夏休み、遠方より友来たる。 文/中倉一志 |
福岡に移り住んで早4ヵ月。住み慣れた土地を離れ、サッカー仲間たちと離れ、少々さみしい想いをすると思ったが、いやいや、住んでみれば福岡はいいところだ(笑)。サッカーをスタジアムで観戦する機会は減ったが、新しいサッカー仲間は増え、アビスパ福岡は強くなり、今のところ、これといって不満なことはない。ただし、醤油の甘さを除けばだが・・・。
それに、ひとつ新しい発見もあった。今まで何気なく接していた友人のありがたみを、身に染みて感じるようになったのだ。第1回東京オフミ以来の友人であるT氏は、何かある度に電話をしてくれる。忘れることが出来ない蚕室での韓国戦で知り合ったO氏は、はるばる伊勢から九州オフミに駆けつけてくれた。関西オフミの幹事のN氏は、関西オフミに招待してくれた(ただし、参加費は自己負担だが・・・笑)。新しく知り合った九州のサポーターの皆さんも、誰もが暖かく迎えてくれる。友達って本当にいいものだ。
そんなことを考えていたら、夏休みを利用して、わざわざ猛暑の九州まで尋ねてきてくれるという奇特な友人が現われた。東京から山口の実家に里帰りしたついでに、福岡まで足を伸ばしてくれるというのだ。ここまで言われたら歓待しないわけにはいかない。ありったけの資金を集めて贅沢三昧。なにしろ、こんなことでもなければ、我が家はそうそう贅沢は出来ない(笑)。友人にかこつけて、しこたま上手い酒とサッカー談義を楽しんだ。
遠路はるばるやってきてくれたのは、こよなく名波を愛するMさん。ついこの前までは名波のベネツィア移籍でさみしい想いをしていたと思ったら、切り換えの早さが彼女のいいところ。今ではFMCの役員になってFC東京のJ1昇格に躍起になっているらしい。そんな訳で、今週は彼女に聞いたFMCの話題を提供したいと思う。えっ、「福岡通信」なのに、なんで東京の話なんだって?まあ、うるさいことは言わずに今週も付合って下さい(笑)。
FMCとは、東京スタジアムの建設と、この競技場をホームスタジアムにする「FC東京」の創設を契機に発足した任意団体。府中市、三鷹市、調布市のサッカー関係者を中心とする有志によって運営されている。目的はスポーツ文化の振興。スタジアムをホームとするプロサッカーチーム「FC東京」の応援サポートや、そのほかにも様々な企画事業を通じて地域スポーツ文化の発展とスポーツボランティアの育成を図っている。
FMCは、その目的の一つに「FC東京」の応援サポートを挙げている通り、「FC東京」のJ1昇格を熱心にサポートしている。しかし、FMCは巷で考えられているような、単なるクラブチームのサポート団体ではない。目的はあくまでも、スポーツを通じたスタジアム周辺地域の新たなまちづくりと、市民文化の振興。極論すれば、「FC東京」の応援サポートは、その運動の一環にすぎない。ただし、委員の方々は普段からサッカーの普及に尽力されている方たちばかり。その応援が、他クラブのサポーターに負けず劣らず、熱いものであることは言うまでもないが・・・。
そういう訳で、FMCの活動の場は非常に多岐にわたっている。「FC東京」の応援ツアーはもちろん、フットサル大会、各物産展・街のまつりへのFC東京ブースの出展、先日は、夏の風物詩である「府中のいかだくだり」にも参加する等、実に幅広い。また、今年の3月には川渕チェアマンを招いて「地域スポーツ文化の百年構想」と題して講演会も行なっている。ちなみにこの講演会には、我らが西村編集長もパネルディスカッションのコーディネーターとして参加した。総合司会は我が友人Mさんが務めたことは言うまでもない。
東京初のJクラブとして注目を集めている「FC東京」も、こうしたFMCの活動に非常に協力的だ。それぞれの活動に必ずといっていいほど「FC東京」の選手や関係者が参加する。そればかりか、普段から好きなサッカーで交流を深めることも忘れてはいない。スポーツを通してのコミュニケーション。今、府中・三鷹・調布の街では、少しずつ、しかし確実に地域スポーツ文化の芽が開こうとしている。
さて、我が家を訪ねてくれたMさんはと言えば、現在、FMCの広報部次長という要職に着いている。休みのたびに「FC東京」に通い、FC東京スタッフvs.FMCのフットサルに参加し、必要とあれば、選手やフロントと話し合いもする。そして試合の日にはスタジアムに応援に駆けつける。FMCのイベントには必ず顔を出し、先日はいかだにも乗った。実に精力的にFMCの仕事をこなしている。
こうしてみると、TVや雑誌で取り上げられるような、情熱的な女性の姿を思い浮かべる方もいらっしゃるかも知れないが、彼女の実態は普通の女の子。サッカーにかかわるようになったのは、あのドーハから。普段は、某企業の職員として仕事をこなす。府中サッカー連盟の理事を兼任しているが、それとて「女の子がいた方が楽しい」という理事の一声によるものだ。多少、積極的な面はあるとは言え、シャイで内気で、いまだに選手の前では固まってしまう女の子だ。そんな女の子が普段着のままでスポーツ文化の振興に携わる。これが実は大切なことだと思う。
特別に情熱的でもない普通の人が、普段着のままでスポーツを楽しみ、スポーツに携わり、スポーツを通してコミュニケーションを図る。これこそがJリーグの目指すスポーツ文化の振興だ。大上段に構えてスポーツ文化の振興を唱えることが大事なのではない。スポーツ文化とは、どうあるべきかなどという難しい議論も入らない。それぞれの許される時間で、それぞれの関わり合い方で、無理をせずに自然にスポーツに親しむ。そしてお互いを尊重しあう。それがスポーツ文化だ。彼女は今、それを実践している。
すべてのスポーツを愛する人の為に、スポーツ文化の振興を目的として始まったJリーグ。それは日本のスポーツ界に大きなうねりをもたらした。それまで日本のスポーツ界にはなかったサポーターという概念を生み出し、若い人たちの間で比較的希薄だった「日本」という概念を改めて考えさせる機会を作り出した。誰が何と言おうと、日本に大きなインパクトを与えたことは間違いのない事実だ。
しかし、J1のクラブは与えられたクラブ。中には地域密着に成功したクラブもあるが、まずはクラブありきだった。ファンの間では、既にスターの選手たちが集まり、それなりの入場料をとる。それは決して悪いことではないが、地域住民とクラブの間に少なからず壁があることも事実だ。しかし、J2は違う。
確かにJ2のクラブも企業のサッカー部を前身としており、そういう意味では与えられたクラブだ。だが、スター選手もいない、そして資金も十分でないJ2のクラブは、地域住民の後押しを受けてここまでやってきた。そしてフロントに携わる人たちの多くは、そのクラブのOBだ。J2は、いわゆる自分達のクラブなのだ。人気があるとか、実力があるとかは関係無い。結果に関わらず自分達のクラブを精一杯応援する、そういう構造がJ2にはある。
Jリーグは、サッカーというスポーツを起点にしてスポーツ文化の振興を目指している。そのためには、サッカーの人気が高まり、選手のすそ野が広がらなければならない。そういう意味では、J1はこれからも大きな意義を持つことだろう。しかし一方で、自分達の参加によってクラブを支援し、その成長を見守るという楽しみがあるJ2が、スポーツ文化振興の、もう一つの側面を支えている。J1、J2、この2つのリーグがそれぞれの持ち味を生かして発展して初めてスポーツ文化の振興が進んでいくのだと思う。そして、それを支えていくのは特別な人ではない。Mさんのような普通の人たちなのだ。FMCのことを語るMさんの目は、何時も以上に奇麗に輝いていた。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |