topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/08/13 (金) <前へ次へindexへ>

 博多の森に現われたハリーホークとハニーホーク


 文/中倉一志
 2nd stage が開幕した7日、博多の森競技場に珍しい光景が見られた。博多の森競技場では試合開始前に少年サッカーチームによるPK合戦が行わる。その際、クラブのマスコットである「アビー」君が応援にやって来る。しかし、この日はアビー君に加えて、ハリーホーク(男性)とハニーホーク(女性)がアビー君と一緒になってピッチの上で少年たちに声援を送っていた。

 サッカーファンには馴染みが薄いかもしれないが、ハリーホークとハニーホークは福岡ダイエーホークスのマスコット。何かと比較されることの多いサッカーと野球だが、そのサッカー場にプロ野球チームのマスコットが姿を現すという、なんとも不思議な光景だった。

 彼(彼女)らが博多の森に現われた理由は次の通り。アビスパ福岡が、今季リーグ首位を走っているプロ野球・福岡ダイエーホークスと相互交流をすることになったからだ。今後、両チームは、ファンに愛される球団を目指し、市民球団として地域のスポーツ文化への貢献のため、両チームで手を携えて交流を図っていくことになる。今回の相互交流について4日、記者会見を開いたアビスパ福岡・眞鍋純哲社長と福岡ダイエーホークス・佐々木淳二球団代表は、次のように語っている。

 「市民に愛される市民球団として共存共栄を図って行こうと、こちらから申し入れた。また、両者で福岡市への協力依頼もしたい」(眞鍋社長)
 「具体的に検討して、出来ることからやっていきたい」(佐々木球団代表)

 相互交流の一環として、早速7日と21日にハリーホークとハニーホークが博多の森競技場に登場。アビー君は17日のオリックス戦と9月7日のライオンズ戦に応援に行くことが決まっている。その他にも、お互いの試合会場で、試合日程の告知や試合経過を伝える等、様々な企画が検討されている。



 私の記憶が正しければ(間違っていたらゴメンナサイ)、サツカーと野球がクラブレベルで相互交流を具体的に実行したのは全国でも初めての試みではないかと思う。同じスポーツとは言え、その成り立ちも、試合内容も全く異なるサッカーと野球というスポーツが相互交流するということに違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれない。中には、日本のプロ野球は、スポーツ文化の定着を目差すJリーグの天敵のように思ってらっしゃる方もいらっしゃることだろう。しかし、ダイエーホークスは違う。

 どちらかと言えば福岡は野球の街だ。そして、その歴史は深い。かつて西鉄ライオンズ(現西部ライオンズ)がフランチャイズをおいていたこの街は、「野武士集団」と呼ばれていた西鉄ライオンズの破天荒な戦い方に夢中になっていた。名将三原、怪童中西、巨人と戦った日本シリーズで3連敗の後、4連投・4連勝の偉業を成し遂げた「鉄腕稲尾」、その他にも、豊田、高倉ら名選手を揃え、パリーグの強豪としてプロ野球界に君臨していた。オリックスのあの仰木監督も西鉄OBの1人だ。そんな西鉄ライオンズは、プロ野球の中でも地元から最も愛された球団で、当時ラジオの解説者が西鉄ライオンズのプレーを批判したところ、怒ったファンが放送ブースに怒鳴り込むという逸話も残っている。

 時代は代わり、西鉄ライオンズは身売りのためフランチャイズを所沢に移し、代わりに、これも身売りした旧南海ホークスが福岡にやってきた。福岡の野球ファンは新球団ダイエーホークスを歓迎した。地元に球団があることの喜び、そして、そのチームを応援する喜び。福岡の住民は「おらが街」にある球団を愛したのだ。残念ながら成績が振るわないため、ダイエーホークスファンは多少シニカルな部分を持ち合わせているようだが、「おらが街の球団」を愛する気持ちは、今も昔も変わらない。



 Jリーグの開幕以来、サッカーと野球は様々な場所で比較されてきた。そして、どちらかといえば、サッカーは自由なスポーツで、スポーツ文化の象徴であると捉えられているのに対し、野球は教育の一環であり、企業の広告宣伝活動の一部として捉えられることが多かった。

 しかし、これは正しい分析ではない。確かに野球にはそういった側面はあるのだが、それは野球というスポーツが持つ本来の性格から発生しているものではない。今からは想像も出来ないが、野球はごく一部の人間を除いて、日本中の誰もが熱中し、明けても暮れても野球の話で賑わう程の人気を誇った時代があった。その人気を教育や企業、そしてマスコミが利用したため、その後、野球は(特にプロ野球)は間違った方向へ歩んでいってしまったのだが、野球は間違いなく庶民のものだった時代があった。

 昭和30年から40年代にかけて、日本中には野球が溢れていた。ほんの少しでも空き地があれば、いつのまにか子供たちが集まって野球を始めた。ボールはゴム毬。チョークで思い思いにラインを引いて、ベースは転がっている木のはしきれや、壊れたブロックなどで代用した。時には、一方通行の道路上でさえ野球に興じた。ベース代わりは電信柱だ。40代以上の方なら、本塁・一塁・二塁しかない、通称「三角ベース」を経験していない方はいないはずだ。

 そして、近所には必ず野球好きのおじさんがいて、休みの日には子供たちを引き連れて河川敷きでのグランドで野球を教えてくれた。そんな取るに足らない子供たちの野球でも、道行く人は足を止め、しばらく野球を眺めていたものだった。

 野球に熱中していたのは子供たちばかりではない。赤提灯の一杯飲み屋には必ずといっていいほどTVがおいてあって、大人たちは顔を赤くしながらブラウン管を見つめ、野球談義に花を咲かせていた。あの頃、野球は間違いなく文化として日本に定着していた。



 Jリーグが目差しているものは、ただサッカーだけを文化として定着させることではない。7年前のあの記念すべき日に、川渕チェアマンが「全てのスポーツを愛する人たちのために」と語り掛けたように、Jリーグが目差すものはあらゆるスポーツを含めたスポーツ文化の定着だ。

 もちろん、Jリーグはプロサッカーの運営を行なうのが主要業務であるのだから、サッカーをどうやって地域に密着させるのかということに専念するのは当然だ。しかし、サッカーだけが盛んになっても、それは日本において最も盛んなスポーツが野球からサッカーに取って代わるだけのこと。決してスポーツ文化の定着とは言えるものではない。

 老若男女、誰もが芝生のグランドに集まり、サッカーを、野球を、ゴルフを、そしてあらゆるスポーツを楽しめるようなること。スポーツを通して地域の人々がコミュニケーションを行なえるようになること。仮にたった1人でグランドへ行ったとしても、同じスポーツを愛する仲間たちと、初対面であっても打ち解けてスポーツに興じることが出来ること。それこそがスポーツ文化の定着と言える。そういった意味では、今回のダイエーホークスとの提携が、一つのきっかけ作りになれば素晴らしいことだ思う。

 取材やオフミを通して様々な方たちの話を聞いていると、みなさん、サッカー以外のスポーツに対しても結構な知識を持っていらっしゃる方が多いことに気づく。また、特別サッカーファンでなくても、何かのスポーツが好きな方たちは、自分が好きなスポーツ以外の種目にも強い興味を持っていらっしゃることが分かる。そういったスポーツ好きな人たちが集まって、種目の枠を超えて「おらが街のスポーツクラブ」を応援し、スポーツを通して様々なコミュニケーションを図る。これはとても素晴らしいことだ。スポーツがまだ文化と認知されないこの国では、それは、はるか遠い未来のことかもしれない。でも、こうした地道な努力こそが、スポーツ文化の定着に必要なことだと思う。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>