|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 99/07/30 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
第5回JASカップ少年サッカー大会 文/中倉一志 |
久しぶりにJ1もJ2の試合もない週末。撮り貯めたままで見ることの出来なかった南米選手権のVTRでも見ながらのんびり過ごすつもりでいたのだが、思い直して、何時もの日曜日のように、朝早くから起き出して自宅を出発した。目的はもちろんサッカー観戦。プロの試合はなくっても、サッカーの試合というものは、いつでも、そして、何処でもやっているものなのだ。
もちろん、南米選手権よりも面白い試合など日本にあるはずもなく、まして、一地方の名も無い大会では、驚くようなファインプレーが見られるはずもないのだが、スタンドに腰掛けて見るサッカーは、それなりの魅力に溢れている。代表の試合のような緊張感はなく、Jリーグのような華やかさもないが、難しいことを考えずにのんびりとボールを追いかけて観るサッカーも、おつなものだ。時計の針は7時半。サラリーマンを本業(?)とする私にとっては、いつもの出勤時間より1時間も早い。
電車を乗り継いでやってきたのは、お馴染みの鳥栖スタジアム。今日はここで「第5回JASカップ少年サッカー大会」の決勝トーナメントが開催される。我ながら、サラリーマンにとっての貴重な休日に、よく朝早くから出掛けるものだと感心するが、サッカージャンキーとはそういうものなのだ。それに、どうしてもこの大会を覗いてみたい理由もあったのだ。
大会のパンフレットに「大邱」と「合肥」の文字を見つけたからだ。読者の皆様ならお分かりのことと思うが、「大邱」とは韓国の、「合肥」とは中国の地名だ。九州の筑後地区の少年サッカー大会に韓国と中国のチームが参加している、この事実が、私の興味を猛烈に引いた。全国大会にもつながっていない一地方の少年サッカーで、国際交流が行われている。これはもう観戦する以外に手はない。
JASカップ少年大会は、北九州を流れる筑後川をはさんで隣接する佐賀県と久留米市の、両都市のサッカー交流を目的として始められた。第1回大会は両都市にある少年サッカーチームだけの参加で行われたが、久留米市の友好都市である中国の合肥市と、同じく久留米市の青年会議所の友好都市である韓国の大邱から、それぞれ1チームを招待するという形で、第2回大会から国際親善試合という形に改められ現在に至っている。
参加チームは、小学校5年生以下で構成された32チーム。4チームずつ8ブロックによる予選リーグを筑後川の河川敷グランドで行い、各ブロック1位チームが鳥栖スタジアムで行われる決勝トーナメントに進出する。九州は、その地理的条件から、韓国や中国から移り住んできた方や、観光のためにやってくる方が比較的多いのだが、それにしても、少年たちが(登録選手の中には少女の名前もあったが)、韓国や中国のチームとサッカーで交流することはとても貴重な体験だ。
そして特筆すべきは、招待した韓国と中国のチームの選手たちを、久留米市の少年サッカーに携わっている家庭にホームステイしてもらって、サッカー以外の面でも国際交流を図っている点だ。一応、国際交流協会が窓口になっているため、日本語のパンフレット等は事前に配布されているとはいえ、そう簡単に日本語を話すこととが出来る訳も無く、もっぱら子ども同志のコミュニケーションは、片言の言葉とジェスチャーによって取られているのだが、互いの文化に触れ合う3泊4日のホームステイは、両国の子供たちにとってかけがえの無い経験になっているはずだ。
そして大会の運営を受け持っているのが、久留米市と鳥栖市の少年サッカー委員会。それぞれの委員会に属する委員の方たちは、もちろんサッカー以外のことを職業としているのだが、少々年齢を積み重ねた元サッカー少年たちは、文字どおり手弁当でこの大会を支えている。こういった方たちの尽力があってこその大会でもあるのだ。
さて試合の方はと言えば、これが上手なのには驚いた。小学生5年生以下ということもあって、時には心もとないプレーもあるのだが、個々の技術は結構高い。中には大人顔負けのボールコントロールで器用にボールを扱う子も多かった。大会委員長の渡邊純氏によれば、こういった大会をほとんど経験していない子供たちばかりだということであったが、中々どうして素晴らしいゲームを展開している。
長年、少年サッカーの指導に携わっている同氏の話では、やはりこういう所にもJリーグの影響が色濃く出てきているそうだ。ひと昔前と比べて、小さな頃からボールに触れる機会が増えたこと、サッカーブームのおかげで底辺が広がったこと等が要因になって、この年代のレベル、特に個人技の部分でものすごく上達しているとのことであった。そんな中で、特に目を引いたのが久留米市のチームの「リトルキッカーズ」。個人技の高さは参加チーム随一で、細かいタッチで相手を抜き去るドリブルの技術は他のチームを圧倒していた。残念ながら、準決勝で敗退したが、技術・戦術ともに参加チーム中1、2の実力を持ったチームであったことは間違い無い。
決勝戦は合肥と大邱の両招待チームを破った北茂安(きたしげやす)と小郡東野(おごおりひがしの)との間で争われた。結果は、前後半ともに圧倒的に攻めまくった小郡東野が1−0で優勝。北茂安に1本もシュートを打たせないという完璧な優勝だった。しかし、敗れた北茂安も素晴らしいチーム。小学生5年生以下とは思えない高い集中力と堅固な守備で、韓国とリトルキッカーズをともに完封で退けるという見事な戦い振りを見せていた。さすがに接戦が続いたのか、決勝戦は疲労の色が濃く実力を出せなかったようだ。しかし、両招待チームを下したことは、彼らにとってとても貴重な経験になったことだろう。
決勝戦終了後、参加32チーム全員が集まって、サガン鳥栖の選手たちによるサッカー教室が開かれた。青々と奇麗に整備された芝生の上で、憧れのプロ選手たちを目の前にして、試合の疲れも忘れて目を輝かせながらボールを追いかける子供たち。そして、言葉は通じないながらも、身振り手振りで楽しそうにボールを蹴り合う、韓国、中国、そして日本の子供たち。そんな子供たちにとって、真夏の日差しを浴びながらサッカーをしたこの日は、きっと忘れられない思い出になるはずだ。
この子たちの中には、将来Jリーグや日本を背負って立つ選手になる子がいるかもしれない。あるいは指導者として子供たちを連れて、この大会に参加する子もいるだろう。また、残念ながら選手としては成功しない子もいるかもしれない。しかし、今日ここでボールを蹴った子供たちは、きっと様々な形でサッカーにかかわり続けるに違いない。そしてどんな立場でかかわることなろうと、ボールを蹴る楽しさを忘れることはないだろう。そうやって、サッカーの楽しさが受け継がれ、多くのサッカーファンが増えていくのだ。
華々しいJリーグや、緊張感溢れるAマッチに比べれば、取るに足らないサッカー大会だ。しかし、ただボールを追いかけ、好きなように蹴っ飛ばす。無心にサッカーを楽しむ姿は、見ていてとてもほのぼのとした気持ちにさせてくれる。我が子に黄色い声援を浴びせるお母さん。ビデオ片手に息子の活躍する姿を撮るお父さん。孫のプレーを楽しそうに眺めているおじいさん、おばあさんもいる。誰もが楽しそうにピッチの上のサッカーを楽しんでいる風景がそこにはある。やはりサッカーの、スポーツの原点とは、こういった所にあるのだろう。のんびりとそんな風景に親しんでいるうちに無性にボールが蹴りたくなった。今度は仲間を誘ってフットサルでもやってみよう。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |