topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/07/23 (金) <前へ次へindexへ>

 ラジオーレ・サガンティーノ


 文/中倉一志
 サガン鳥栖サポーター(総称:サガンティーノ)が企画、運営するFM放送局。それが、ラジオーレ・サガンティーノだ。ラジオーレ・サガンティーノとはスタジアム内限定のミニFM放送局のことで、ホームゲーム開催時に、試合開始直前から終了まで場内放送を行っている。

 実際の運営に携わっているのは、サガンティーノ放送部に属するサポーターたち。6〜7人がローテーションを組んで、2人1組で前後半1組ずつ、計4人で放送を担当している。試験放送を開始したのは、昨年の開幕戦からで、その後、試行錯誤を繰り返しながら、今シーズンの開幕戦から本放送にこぎつけた。J1でも、スタジアム限定のFM放送局を行っているクラブはあるが、機材の準備から、企画・運営、ブースの設置まで、全てをサポーターの手で行っているのは、恐らくサガン鳥栖だけだろう。

 放送内容はと言えば、いわゆる実況放送の部類に属するのだが、TVやラジオでお馴染みの実況を担当するアナウンサーと解説者というスタイルは取っていない。ブースに入っている2人は徹底してサガン鳥栖サイドに立ち、実況・解説の区別なく、2人が試合を見ながら感じたままに話を進めていくというスタイルなのだ。その辺りのことを放送部の部長に聞いてみた。

 「当初は実況を中心にやってきたんですけれど、どうしてもちょっと固めの放送になっちゃうし、向こうに対して厳しくなれないっていうか、ワンサイドになれない欠点がちょっと出てきまして、今シーズンからは、もう少しワンサイドでやっていこうということになりまして、例えば、TVでやっているようなシュート何本とかいうような形式を極力取らずに、みんなで一緒に観ていて、勝手に応援しているっていう形に持っていこうということでやっています。」言わば、サガン鳥栖サポーターによる、サガン鳥栖サポーターのための放送局、それがラジオーレ・サガンティーノなのだ。



 もちろん、場内での放送許可や選手への取材許可等、クラブ側からも協力してもらっている部分も多大にあるのだが、基本的には全て自前。一番苦労したのは機材を整えることだった。当初は、サガン鳥栖のテーマソングを歌っている「スピリッツ」というバンドを率いる木原慶吾さんが経営するスタジオから機材を借りて運営していたのだが、サガン鳥栖オリジナルTシャツの売上金の一部をカンパとして集めて機材を購入。昨年の秋頃から、なんとか自前での運営にこぎつけたそうだ。

 「でも聴いてもらわないとね。まだそんなにみんなが聴いてるよって感じじゃないんで。」という放送部の部長は、このミニFM放送局がスタジアムを盛り上げる一助となるよう、様々な企画を練っている。

 その一つが、選手がサポーターに送る「Happy Birthdayコール」。誕生日を迎えたサポーターに、選手がバースデーメッセージを送ろうという企画。そして、もう一つが「サポーターズ・ボンバー」。試合開始前に、スタジアムにやってきたサポーターから、その日の試合に対する意気込みを話してもらい、それをスタジアムの中で流そうというもので、以前、某TV局でやっていたサッカー番組の中のコーナーを、ラジオバージョンでやろうというものだ。また、その他にも、注目選手に対するインタビュー等も企画しているそうだ。

 ただ、最大の難点はラジオ。全て自前で運営している現状では、観客に貸し出すだけのラジオを用意することは不可能。そのため、ラジオを持ってきてくれる人が増えないことには、せっかくの放送も意味がない。しかし、地道な活動は実を結びつつあり、徐々にラジオ持参の観客は増えつつあるようだ。「まだまだ行き当たりばったりのところがあるんですけど、少しずつ番組になりつつあるんで、頑張っていこうかなって思っています。」放送部長は、そう言って取材を終えると、ゴール裏で始まった応援に中に入っていった。



 さて、実際の放送の中身はどんなものなのか。早速ラジオの周波数を77MHzにあわせて放送を聞いてみた。イヤホーンを通して流れてくる実況は、放送部長が語っていたように、我々が馴染んでいる実況放送とは全く異なっていて、徹底的にサガン鳥栖サイドに立った実況だ。いや、実況というのは正しくない。各選手のポジションや、試合の流れ、目の前で起こっているプレーの解説などは全くない。ただひたすら、サガン鳥栖を応援しているのだ。

 スタンドで観戦している熱心なサポーターが「右に出せー」とか、「まだあるぞー」とか、はたまた「今のはファールだろ!!」と叫んでいるシーンをよく見かけるが、まさに、あの乗りをそのまま放送にしてしまっているのだ。しかも、放送ブースが設置されている場所が、ゴール裏で熱い声援を送るサポーターのすぐ隣にあるものだから、彼らの大声援もマイクを通してラジオから流れてくる。おまけに、統一された掛け声はもちろん、その合間に発せられる、それぞれの思いのこもった掛け声まで聞こえてくるものだから、ゴール裏の臨場感がそのまま伝わってくるのだ。いや、実に面白い。

 この日のFC東京戦では、サガン鳥栖は開始早々に1点を先制されたものの、ホームでの連敗を阻止しようという気持ちが前面に出た試合を展開し、何度もFC東京を追いつめていたこともあって、放送はどんどんヒートアップ。知らず知らずのうちに聞いているこちらも試合にぐいぐい引き込まれてしまった。いつのまにか記者席に座っていることも忘れて、チャンスになると「よし、行けっ!!」と叫んでは腰を上げ、チャンスを逃したシーンでは何度も大きな声を出しては天を仰いだ。さぞかし他の記者の皆さんには迷惑だったことだろうが、それほど試合に引き込まれてしまう迫力がある。これはお勧めだ。



 放送部長が言っていたように、増えたとは言っても、まだまだラジオ持参でスタジアムにやってくる観客は少ない。そのため、サガンティーノたちはアンケートを配ったり、自分達が運営するホームページで参加を呼びかけたりと、様々な手段でラジオーレ・サガンティーノに興味を持ってくれるように働きかけている。もし、このコラムを読んでサガン鳥栖のホームゲームへ観戦に行こうと思いたった方がいらっしゃるなら、是非ラジオ持参でスタジアムに行かれることをお勧めする。

 そして、77MHzに合わせたラジオのイヤホーンを片方の耳に差し込んで目の前の試合を観戦してみて欲しい。例えたった1人で観戦していても、大勢の仲間と一緒に声援を送っているような気分にさせてくれることは間違いない。きっと新たなサッカーの楽しみ方を発見することが出来るはずだ。ただし、念のため申し添えておくが、私はサガンティーノの回し者ではない(^^)。本当に面白いのだ。

 ところで、この日のサガン鳥栖は、持ち前の豊富な運動量と、何としても勝利を掴むのだという気迫で、終始試合のペースを握って試合を展開した。何度もチャンスを作ってはFC東京を追いつめた。しかし、サンドロを中心に堅固な守備を見せるFC東京の守備を最後まで崩すことが出来ず、前半の2分に背負った1点のビハインドを跳ね返せないまま悔しい敗戦を喫してしまった。

 監督も選手も、何時も以上に悔しさを表情に出し、サポーターたちは、呆然と立ち尽くすだけで動くことさえ出来なかった。本当に悔しい試合だった。しかし苦言を呈すれば、今季最高とも言える試合を展開しながらも敗れたという事実は、両クラブの間に、目にみえない大きな壁が存在していることの証でもある。大きな愛情と様々な工夫でサガン鳥栖を盛り立てようとするサガンティーノたち。サガン鳥栖の勝利が彼らの愛情に応える一番の方法であることを、クラブは真剣に考えなければならない。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>