|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 99/07/16 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
伝統とは・・・。博多祇園山笠 文/中倉一志 |
今週はサッカーから少々離れた話を・・・。
毎年7月1日が来ると博多の街にはピンとした空気が漂い、町中に法被姿の男たちの姿が目立つようになる。ご存知、博多祇園山笠の始まりだ。博多祇園山笠とは、博多の総鎮守、産土神である櫛田神社に山笠(神輿のようなもの)を奉納する祭りで、その起源については様々な説がある。
最も有力な聖一国師(しょういちこくし)の伝説によれば、1241年(仁治2年)、承天寺の開祖・聖一国師が当時流行っていた疫病を退散させるために施餓鬼棚に乗って町民に担がせ、祈祷水をまき散らして疫病退散をを祈願してまわったのが起源とされており、実に758年の伝統を誇る祭りだ。
この祭りを中心となって運営しているのが七流(ななながれ)と呼ばれている7つの町の集合体(流とは、グループとかチームとかいう意味)。男たちは自分が生まれ育った地区の流に所属し、厳しい上下関係の中で博多と流、町と自分自身の名誉と尊厳のために、それぞれの役割を必死に果たすのである。髪を金色に染め上げた今時の若者でさえ、祭りの時期になると、頭を短く刈り上げ、締込み(相撲のマワシと同じもの)を結び、流の若者の一員として祭りの運営に精を出すのだ。
さて、15日間にわたって行われる博多祇園山笠は、伝統的な行事スケジュールによって運営されていく。初日の早朝には町々にしめ縄を張って清める「しめおろし」が、9日には箱崎浜のお汐(清め砂)を持ち帰る「お汐井取り」が行われる。そして、それぞれの流の山笠が動き始めるのが10日の「流舁き」。七流が自分達の流区域を舁きまわる(担いで動き回ること)のだ。11日には流の長老や後継者を山笠に乗せて山笠が走る「朝山」、12日は最終日の「追い山」のリハーサルとも呼べる「追い山ならし」、13日は山笠が唯一博多の街を出て福岡へやってくる「集団顔見せ」、そして14日には「追い山」に向けての最終調整となる「流舁き」が行われ、博多祇園山笠はいよいよクライマックスに近づいていく。
15日は、いよいよ最終行時の「追い山」だ。七流の山笠が、まず「櫛田入り」(櫛田神社に山笠を奉納する意味)を行い、その後約5kmに渡るコースを全力疾走するのだ。一番山(一番手に出発する山笠の意味)がスタート地点を出発するのは、早朝の4時59分。続いて5時5分から5分毎にそれぞれの山笠が動き始める。何故一番山が4時59分という中途半端な時間にスタートするかというと、一番山には「櫛田入り」した際に「祝いめでた」を合唱出来るという特権が与えられており、その時間はちょうど1分。各山笠を5分おきに動かすために、1番山は1分間だけ早く動きだす必要があるからだ。
深夜から集まってきた男たちの表情は、4時59分に向けて次第に紅潮し、緊張感はいやがおうにも高まっていく。そして「ドーン」という合図とともに山笠が疾走を始める。1トンを超える山笠を舁くことが出来るのは26人。山笠は滑るように凄まじい勢いでコースを進んでいく。舁き手にかけられる大量の水。飛び散る汗。「おいっさ、おいっさ」の掛け声。その周りには無数の男たちが山笠とともに疾走する。そして、疲れの見えた舁き手とタイミングよく交代し、山笠の勢いを失うことなくコースを走り抜けていく。その熱気と迫力はどう表現していいか分からないほど凄まじい。
さめた言い方をすれば、ただ山笠を担いで走るだけのことなのだが、そこには一種独特の、大袈裟な言い方をすれば神々しい雰囲気さえ漂っている。この日、この一瞬のために1年間を過ごしてきた男たちの想いが痛いほど伝わってくる。何故山笠を舁くのか。ある若者はこう応えた。「生まれた時からこうだった。小さい頃からずっとこうして育ってきたし、これからも山笠を舁き続ける。」理屈ではない。これが伝統というものなのかもしれない。そして、その伝統の重みは自分が直接触れてみなければ分からないものだ。
さて今年、日本は南米選手権に出場した。1910年に第1回大会が開催され90年近い歴史を持つこの大会は、世界で最も古い伝統のある大会。日本サッカー協会が設立される11年も前に、既に開始されていた大会だ。いまさら日本の戦い振りを紹介する必要もないだろうが、結果は1分2敗で一次リーグ敗退。しかも、その内容は惨澹たるものだった。
久しぶりに見る日本の惨めな姿に、怒りを通り越して唖然とした読者の方も多かったことと思う。今から30数年前に初めてサッカーに魔力に取り付かれ、オールドファンを自認していた私も、今度ばかりは呆気に取られ、そしてショックすら感じたものだ。もしかしたら、私たちは「井の中の蛙」だったのかもしれない。そんな気さえ起こってしまった。
様々な事情はあろうが、中田抜きの日本は必ずしもベストメンバーとは言えなかった。大会に対する準備も不十分であったと言わざるを得ない。トルシエ監督も結果としてチームをまとめ上げることは出来なかった。日本が実力の全てを発揮出来る環境にはなかったことは確かだ。しかし、そんなことを差し引いてみたところで、日本と南米の国々との間には歴然とした差があったことは隠しようのない事実だろう。
オフトジャパン以降、日本は国内で行われたAマッチで様々な強豪国を破り、そして、念願のW杯にも初出場を果たした。まだまだ世界の一流国とは差があると理解していたつもりだったが、日本は強くなった、南米選手権でも決勝トーナメントに進出出来るかもしれない、少なくとも私はそんな気持ちを持っていた。
しかし、それはとんだ間違いだった。南米選手権で見る国々は、明らかにキリン杯で見た国とは別のチームだった。伝統。月並みな言葉だが、我々はその言葉の持つ本当の意味を理解していたのだろうか。今回の大会は、その現実をサッカーの神様が我々に教えてくれたのかもしれない。あのドーハでの戦いの時のように。
しかし、今回の結果は、そう悲観することもないのかもしれない。伝統の持つ本当の重さや意味、それは言葉だけでは理解出来ないし伝えることも出来ない。それは、自分が直接触れてみてこそ理解出来るものだ。そんな機会を得ることが出来たのだから、ある意味では日本にとって貴重な体験になったということも言えるだろう。
Jリーグ開幕以降、日本は着実に力を着けてきた。今回、思いも寄らない大敗を喫したとは言え、まだまだレベルアップし続けていることは間違いない。ただ、本当の意味での世界標準が見えていたかと言ったら、それは大いに疑問だ。だが、今回の大会は、我々に世界の伝統と実力を見せてくれたのだと思う。
ほとんど鎖国状態にあった日本が世界の扉をちょっと開けたために、ありとあらゆる情報が、あっと言う間に押し寄せてしまって、ちょっとしたパニックに陥っている、今はそんな状態なのではないだろうかと思う。そして、全てを知っているような気がしていた私たちに、大きなカルチャーショックを与えてくれたのだ。これは、新しく生まれ変わる産みの苦しみなのだと思う。
大切なことは、この状態をきちんと整理して、せっかく手に入れた経験や情報を次に向かって生かすことなのだ。あのドーハでの戦いを機に、日本の何かが変ったように、今大会での敗退は、日本がもう一つ上の壁を破るための貴重な経験になったはず。これを生かさなければ、ただの敗戦という結果だけしか残らない。
「落書町一丁目」の読者の方々が、様々な議論を交わしながら、見事なまでに「何か」を掴みつつあるのを読むにつけ、メディアにかかわる人間として、少々恥ずかしい気がしない訳でもないが、もう一度、原点に立ち返ってサッカーを見つめたいと思う毎日だ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |