topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/07/09 (金) <前へ次へindexへ>

 おらが街のクラブ、サガン鳥栖


 文/中倉一志
 博多駅からローカル線に乗り込んで30分。線路の左側に大きなスタジアムが見えてくる。コンクリートの打ちっぱなしの何の飾りっ毛もないスタジアムだが、厳かなそのたたずまいは、威風堂々という表現がぴったりだ。その名は「市営鳥栖スタジアム」。収容人数は25,000人。青々とした素晴らしい芝と、適度に傾斜がつけられたスタンド。恐らく、日本で1、2を争うサッカー専用スタジアムであることは間違いない。ここをホームスタジアムとして使用するのは「サガン鳥栖」。鳥栖市のみならず、全国のサッカーを愛する人たちに支えられ、前進の鳥栖フューチャーズの解散という出来事を乗り越えてきたクラブだ。

 「サガン鳥栖」の歴史は1987年の「PJMフューチャーズ」誕生から始まった。静岡県浜松市に設立され、静岡県西部支部3部リーグからスタートした「PJMフューチャーズ」は、設立当初からJリーグへの参加を公言。その後、順調に勝ち進み1993年シーズンからJFLへ参加する。翌1994年にはホームタウンを佐賀県鳥栖市に移転すると同時にクラブをプロ化して「鳥栖フューチャーズ」と改名。Jリーグ準会員の資格も得、あとは上位2チーム以内に入りさえすればJリーグに昇格するところまで上り詰めた。しかし、そんな「鳥栖フューチャーズ」も、メインスポンサーのPJMの撤退で様相が一変する。そして、鳥栖スタジアムが完成した翌年の1997年、とうとう解散という結末を迎えたのだった。

 しかし、クラブを愛するサポーターたちは諦めなかった。全国各地で署名活動を展開し5万人にものぼる署名を集めたほか、様々なところでチーム存続のために奔走した。そして「PJMフューチャーズ」の理念だった「夢を実現する」の言葉通り、「サガン鳥栖」を設立することに成功したのだ。あれから3年。その後、チームを支えてきた人たちはどうしてるんだろう。そんな事が気になって、記者席を離れてスタンドへ足を運んでみた。



 スタンドを歩いてまず気がついたのが、スタジアムに訪れる人たちの年齢層の幅広さ。小さな子供たちから、お年寄りまで、実に様々な人たちが集まっている。中には、試合に熱中するあまり、サポーターのリードに合わせて、身体全体で熱い声援を送っている「おばあちゃんグループ」もいる。年齢を越えて、みんなが一様に熱い声援を送っているのが手に取るように伝わってくる。平均入場者数で10,000人を越えていた頃と比較すれば観客数は減少しているが、その盛り上がり方は以前と全く変らない。この日の有料入場者数は3,934人だったが、その倍以上は入っているような気がするほどの盛り上がりようだ。

 また、応援のリードを取るサポーターたちも様々な工夫を凝らしている。バックスタンドの観客を盛り上げるために、ゴール裏とバックスタンドの二手に分かれて応援を行っているほか、ミニFM放送を利用して実況放送を行ったり、スタジアムに足を運ぶことの出来ないファンのために、インターネットを利用しての試合速報も流してたりもしている。

 そして、応援の仕方も特徴的だった。一口にゴール裏のサポーターと言っても、通常、いくつかのグループに大別されているものだが、鳥栖にはグループというものが存在しない。あるサポーターは、「ゴール裏に来る人は、みんな仲間。そんな仲間を総称してサガンティーノと呼んでいますが、ここに来れば、だれでもサガンティーノです。」と語ってくれたが、その言葉通り、誰が声援のきっかけを作っても、それに合わせて太鼓がなり、コールが巻き起こる。もちろん、中心になっているサポーターはいるのだが、それは声援をコントロールする進行役のようなもので、基本的には、誰の、どんなきっかけでも、みんながそれに応えている。

 加えて、味方の選手たちに対するブーイングがあまり聞こえないのも鳥栖の特徴の一つかもしれない。味方のだらしないプレーに対して厳しく接するのもチームに対する愛情表現だとする意見があるのも確かだが、鳥栖のサポーターは決して甘い訳ではない。選手たちの失敗や、だらしないプレーも含めて、全てを受け入れた上でクラブを応援する、そんな懐の広さが感じられるのだ。こんな彼らの気持ちは選手や監督にも十分に伝わっているようで、鳥栖の選手たちは、どんな負け試合であっても、一生懸命さだけは決して消えることがない。「運動量で負けたら、負けるよ」と常々楚輪監督が語っているように、試合開始直後から終了のホイッスルが鳴るまで、とにかく一生懸命ボールを追い掛け回すのだ。



 この日は川崎Fとの試合だったのだが、立ち上りこそ押し気味に進めたものの、12分に先制点を奪われると、川崎Fに圧倒され、ほとんど攻撃の形が作れないままだった。更にはGKが何でもないボールをファンブルしてオウンゴールを記録するという珍プレーまで生まれた。62分を過ぎたところで4−0。しかも、この日負けると、ホームでは引き分けを挟んで5連敗という不名誉な連敗記録を更新することになる。

 しかし、サポーターの声援は途切れることはなかった。最後までスタンドを離れる観客もいなかった。とにかく、徹底して選手たちをサポートしようと声援を送り続けている。そんな声援に応えるかのように、鳥栖は終了間際の3分間で2得点を記録した。そして、勝負の行方が決しているにもかかわらず、ホイッスルがなるまで、何時ものようにボールを必死に追いかけた。勝っても負けても、全てを出し尽くしたことに対して精一杯の声援で応えるサポーター。この点に関しては、いろんな意見もあるだろうが、ブーイングだけではなく、全てを受け入れるのもまた、深い愛情表現なのだと感じたことも事実だ。



 プロとして戦う以上、確かに勝利を目指して戦うことは当たり前のこと。観客が、それを強く求めることも決して間違ってはいない。しかし、それ以前に、「クラブがここにあること」こそが一番大切なことなのだ。鳥栖スタジアムにやってくるサポーターたちは、そのことを誰よりも強く実感している。もちろん応援する以上、勝つ姿は見たいに決まっている。願わくば、日本の最高リーグであるJ1で戦う「サガン鳥栖」の姿を見たいと思っているだろう。でも、それ以上に「クラブがここにあること」を何より大切に思っている。

 そして、そのクラブを応援出来ることの喜びを感じている。そんなことが感じられた。確かに、これから「サガン鳥栖」が、もう一皮向けるためには厳しさも必要だろう。そのためには、選手のプレーに対してブーイングが必要な時もやってくるのかもしれない。しかし、J1の多くのクラブのサポーターが、注目を浴びるにつけて次第に忘れていってしまったものが、鳥栖スタジアムには残っているような、そんな気がした1日だった。

 記者会見の後、サポーターの中心になって太鼓を叩いていた方と、一生懸命、サポートをリードしようと声援を送っていた方と待ち合わせて、時間が経つのも忘れてサッカー談義に熱中した。クラブを鳥栖に招致した時からのサポーターという2人は、さすがに情熱的な方だった。でも、まだ20代という若さに比べて(失礼)、穏やかで落ち着いた人柄には少々驚かされた。

 それもこれも、一度はクラブの解散という底を見たことにあるのかもしれない。そこには、ただ情熱的なだけではなく、クラブに対する深い愛情のようなものが感じられたのだ。こんなサポーターに見守られながら、おらが街のクラブ「サガン鳥栖」は、ゆっくりと、しかし確実に成長していくに違いない。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>