|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 99/07/02 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
U-22とフル代表、そして2002年。 文/中倉一志 |
関東圏を離れて痛感すること、それは代表の試合がとても遠く感じられるということだ。まあ、代表の試合のほとんどは、国立競技場か横浜国際総合競技場で開催されているのだから、当たり前と言えば当たり前のことなのだが、その気になりさえすれば、代表の試合をいつでも観戦することが可能な関東圏のサッカーファンと、その気になっても、時間の面や金銭面で多大な労力を要しなければ観戦することが出来ない関東圏以外のサッカーファンとのギャップは大きい。
代表の試合なのだから、聖地と呼ばれる国立競技場で行われることについて異論がある訳ではないのだが(横浜国際が聖地になるとは、どう考えても理解出来ないが)、それにしても、代表の試合を身近に感じる機会がないというのは寂しいものだ。私に限らず、あのフランスW杯最終予選をスタジアムで観戦した方なら、TVから受ける迫力と、実際にスタジアムで体感する迫力のあまりの違いを実感されているはず。まして、W杯予選や五輪予選のように真剣勝負であればなおさらだ。たとえ相手がどこであろうと、真剣勝負が作り出す雰囲気は格別だ。
そんな雰囲気を味わいたくて意を決して東京へ向かった。目的はもちろん。五輪一次予選日本ラウンド、日本vs.ネパール戦の観戦だ。久しぶりに見る国立競技場は、以前と変らぬ重厚な雰囲気を醸し出し、青々とした芝生は私の気持ちを引き締めてくれる。スタジアムを埋め尽くしたサッカーファンたちの喧騒も心地よい。やっぱり代表の試合は最高だ。
トルシエ監督がコパ・アメリカへ参戦するため、山本コーチが監督代行を務めるU-22。小野と中村を2列目の左右に並べ、攻撃的な布陣で臨んできた。そして、その狙い通り、日本は立ち上りから猛攻を開始した。開始直後の3分に、右サイドのスペースに見事な飛び出しを見せた柳沢が抜群のセンタリングを送ると、香港ラウンドで大活躍した吉原がヘディングを決めて先制。その後も次々とゴールを奪って前半だけで6−0。後半も着実に得点を重ね、結局9−0でネパールを圧倒した。
相手との力の差があったとは言え、実に面白い試合だった。スペースに飛び出して、次から次へとチャンスを作り出す柳沢。左サイドから切れのある突破を見せる本山。抜群のハーモニーを見せ、自由自在にパスを繰り出す小野と中村。その攻撃パターンは多種多様で、何度もスタンドからはどよめきが起こっていた。相手との実力差があったために出来た試合運びでもあるのだが、過去フル代表が東南アジア相手に何度も大量点で勝ったことはあっても、これほどまでに惚れ惚れとした攻撃パターンで勝利した試合は、あまり記憶にない。
後半は、選手を試すためにいろんなポジションをいじったため、前半の迫力は消えてしまったが、ベストの布陣で臨んだ時の能力の高さは計り知れない。フル代表とU-22のどちらが強いかなどという、ばかげた比較をするつもりは毛頭ないが、トルシエ監督がU-22代表を高く評価するのもわからなくもない。
その後、28日に行われたマレーシア戦では、柳沢が「人生最大のオフサイド(?)」を犯して欠場したため、ややバランスを崩したものの、あっさりとマレーシアを下して早々と一次予選を突破したU-22代表。日本がアジアの強国の地位を確立したことを、今更ながら見せ付けた。強豪が揃う最終予選で、どんな戦い方を見せるのか今から楽しみだ。
一方、U-22代表が東京でその実力を見せ付けている時、地球の反対側ではフル代表がコパ・アメリカに参戦している。緒戦のペルー戦、日本はセットプレーから先制点を挙げたが、後半に入ると運動量が極端に落ちてあっさりと逆転を許す。77分には、三浦が直接FKを決めて一時は同点に追いついたものの、81分に決勝点を奪われて結局2−3で敗れてしまった。スコアだけなら接戦であったが、TV画面で見る限り実力差はかなりのものがあった。
ペルーの25本のシュートに対し、日本の放ったシュートは6本という数字が示すように、内容としては完敗だった。先制点後は、ボールを圧倒的に支配されて攻撃の形を満足に作ることが出来ず、技術面・スピード面での実力差は明らかだった。執拗にトルシエ・バッシングを展開する某スポーツ新聞も、「Jリーグのレベルやコンディションが低いからだ」と振り返ったトルシエ監督の発言を認めざるを得なかったほどだ(それにしても、節操のない新聞だ)。
しかし、収穫がなかった訳でもない。確かに流れの中から得点を挙げることは出来なかった。ボールを支配され続けた。しかし、今までの日本なら2失点目を喫したところで、あとはズルズルと敗れていたはず。セットプレーだけとは言え、劣勢ながらも同点に追いついたことは評価に値する。
「善戦、大健闘」パターンでは駄目だという評論家もいるが、W杯に続いて海外で強国相手に善戦出来るようになったのは大きな進歩だ。もちろん、この壁を破らなければ前進はないのだが、ものには順番がある。日本の実力と現状を見極めた正当な評価と、あるべき姿は区別して分析する必要がある。
アジアの強国ぶりを見せ付けたU-22代表と、世界とのレベルの差を実感させられたフル代表。どっちが強いかなどというのは不毛な議論。どちらも、今の日本の姿を現している。日本は確かに強くなった。Jリーグ開幕以降、アジアのサッカーリーダーとしての実力を身に付け、その立場をより強くしつつある。フランスW杯では実現出来なかった「アジアで頭一つ抜き出た存在」になることも、そう遠いことではないかもしれない。そして、世界との差も確実に縮まりつつある。しかし、世界との実力差はまだ厚いことも事実なのだ。
そんな日本も2002年にはW杯を開催する。目標は決勝トーナメントへの進出。しかし、これには相当な努力が必要だ。過去のW杯を振り返ってみると、決勝トーナメントに進出する国のほとんどが常連国。それは第1回大会から今にいたっても変わらない。それほど世界との実力を縮めるということは難しいことなのだ。だが、やらなければならない。
そのためには、今の実力、あるべき姿、そして自分達に出来る方法と手段を明確にしなければならない。どんな強国とやっても負ければ監督更迭論が起こり、いたずらに海外でのアウェイ戦をやれと指摘する、こんなことを繰り返していては現状は変らない。相手の実力に関係なく、戦った試合全てに勝利しろというのも無理な話だ。そもそも、こちらの都合のいい時に、やりたい相手とアウェイで試合など出来る訳もない。相手にもスケジュールはあるし、自分達にとって成果があるような相手と試合がしたいのだ。しかし、残念ながら、今の日本はそこまで強くはない。
確実に成果を見せつつあるU-22。実力は上昇し続けているものの、まだまだ世界の真剣勝負の場では善戦止まりのフル代表。この現実を正確に分析し、実現可能な方法で問題点を解決することを議論する、それこそが今やるべきことなのだ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |