topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 第82回全国高校サッカー選手権大会 <前へindexへ>
「貫いた国見色」、国見が筑陽学園を寄せ付けず6度目の栄冠に輝く
第82回全国高校サッカー選手権大会 決勝 筑陽学園vs.国見高校

2004年1月12日(月・祝) 14:08キックオフ 国立競技場 観衆:46.754人 天候:晴
試合結果/筑陽学園0−6国見高校(前0−1、後0−5)
得点経過/[国見]兵藤(12分)、平山(61分)、渡邊(67分、69分)、益永(82分)、平山(85分)


取材・文/砂畑 恵

 会見の席についた国見の小嶺総監督は開口一番、「高校生は日替わり定食のようなもので、どうでるか解らない」と、話を切り出した。多感な高校生は、大人以上にメンタル面や、その日の体調によって試合が左右され、蓋を開けてみないとゲームがどう転ぶか予想が付かない。そのことから、注文してからでないとおかずが何か解らない「日替わり定食」で例えたのだ。そういうことでは、国見にとって今日のおかずは大当たりだった。

 国見が決勝へと進む中、オリンピック代表候補に選出された平山に、マスコミや世間の注目が集中していた。それを逆手に取って、小嶺総監督は決勝戦の前に兵藤、渡邊に対し「お前らが今日はヒーローになるチャンスやで」とハッパを掛けた。その言葉通り、二人がチームの牽引役となるのだから、小嶺総監督の人心掌握術には恐れ入る。



 国見は試合が始まると、相手の出方を伺うことなく積極的に攻めに出た。長いボールを前線に放り込む、普段と変わらない攻撃スタイルを決勝でも踏襲する。ゲームスタートから兵藤は右に左にとサイドを変えてバックラインの裏を狙い、ドリブルで筑陽学園陣内をかき回す。中盤での空中戦に強さを見せる渡邊も、初っぱなからミドルシュートでゴールを狙った。

 筑陽学園に押し返す暇さえ与えない国見は12分、先制点を挙げる。そのアシストをしたのが兵藤だった。左サイドで味方からの縦パスを受けると、ゴールに向かってドリブルを開始。自分にDF4人を引き付けておいて、右からフリーで駆け上った川口に浮き球のパスを送った。そのパスたるや、川口の走るスピードを活かしつつも、合せやすいように足元へふわりと落ちる絶妙さ。迷うことなく川口はダイレクトでシュート。ピッチに歓喜の輪が出来た。

 ただそれ以降の国見は、何度もあった得点チャンスを活かせない。攻めの形そのものは変ってはいないのだが、じっくりと腰を据えることが出来ないのだ。とにかくシュートで完結しようと先を急ぐばかりで、シュート自体の質は悪く枠を捉えない状態が続く。前半のシュート数は国見の14本に対し筑陽学園の4本。しかし、得点は川口の1点に留まった。

「じっくり攻めよう」。小峯総監督はハーフタイムに急ぎ過ぎる選手達に言い含める。そして61分、平山が2点目を決めた。アシストはまたも兵藤。左サイドに開いてボールを受けた兵藤は、自陣やや深めにいた平山がゴールに向かって一直線に駆け上がってくるのを見逃さずにボールをキープ。タメを作ってからアーリークロスを上げると、ディフェンスラインを破る平山に絶妙のタイミングでボールが渡る。GK柳はゴールを飛び出しキャッチングにいったが、その切っ先で平山はボールにタッチしゴールに流し込んだ。

 その兵藤に渡邊が続く。まずは67分、右からのクロスをゴールライン沿いにいた平山が頭で中に戻したところを、兵藤をブラインドにしながら相手ゴールに突き刺すと、さらに、その2分後、兵藤、川口と繋いだボールを受けて、ゴール中央からシュートを決めた。なおも攻撃の手を緩めない国見は82分には益永が、85分には平山がゴールを決めて、決勝戦としては歴代タイとなる6ゴール差で勝利。帝京に並ぶ戦後最多優勝6回を飾った。



 さて、初出場で決勝戦まで勝ち上がった筑陽学園だったが、決勝の舞台は思った以上に重圧を感じたようだ。「緊張というよりも、それを越えていた」とは吉浦監督。国見を苦しめた四中工をモデルにディフェンスラインを高目にしてラインコントロールを試みようとしたが、相手の攻勢に負けて、ずるずるとチーム全体が引いてしまったことが、立ち上がりからゲームの主導権を譲る原因となってしまった。

 しかし、筑陽学園にも反撃の兆しは見えた。先制点を喫した後は、桑原を中心にサイドへとパスを散らし、外から筑陽学園らしい崩しを始めた。それは、ここまでの試合で一貫してやってきた戦術で、しっかりとチームに根付いているものだった。だが、如何せんパスミスが多くて攻撃を貫徹できない。国見の寄せが筑陽学園の選手の予測を凌ぐほど早く、判断を急ぐあまりにプレーが慌ててしまったからだった。

 それでも幾度か決定機は訪れた。23分、関のスーパーセーブにあった西野のシュート。53分に見せた左からのサイドアタックは、後半に入って高い位置に張った久光から生まれたチャンスだ。更には阿比留が攻撃参加したことで攻撃にリズムが生まれた。迫力あるスピーディーな攻めは、決勝まで来たことをフロックでないと実感させた。比較的、互角に渡り合えた時間帯にゴールを奪うことが出来れば、試合はまた違った展開になったかもしれない。攻撃面ではもう1つ運に恵まれなかった感もあった。

 しかしディフェンス面ではプレッシャーが甘くなることもあり、この日の国見のキーマンだった兵藤を自由にし過ぎたことで、結局チームは波に乗れなかった。また国見とのフィジカルの差が時間を追うごとに広がり、国見の攻撃にDFが付いていけずに1対1で負けてしまうシーンも目立った。しかし、これは筑陽学園を責められないだろう。なにしろ、他を圧倒するフィジカルは国見の特徴のひとつ。フィジカルで国見に優ることは容易ではない。



 国見は、適材適所に選手を配置し、マンツーマンディフェンスに、ポスト役と裏を狙う選手を組み合わせた攻めと、はっきりした色がある。それが国見の最大の強みだ。フィジカルを徹底的に鍛え、それに数多くの経験から得た教訓を生かして微修正を加えつつ、国見のスタイルを確立し、その「国見色」を徹底して貫くことで全国の強豪を倒してきた。6回を数える優勝はその積み重ね。今大会も「国見色」を存分に発揮しての優勝だった。

 筑陽学園も、はっきりとした色を持つチームだった。積極果敢に相手にドリブルを仕掛け、そうすることで出来たスペースをフォローにつく選手が巧みに使って、再びドリブルで勝負を挑む。それでいて、個人技中心のチームではない。前の3人の攻撃力は、トレスボランチの両サイドの豊富な運動量に支えられてこそ。組織のバランスも高いチームだった。全国的には無名のチームの鮮烈なデビューは、取材に訪れた報道陣だけではなく、全国の高校サッカーファンに驚きを与えたはずだ。

 その色を決勝戦で発揮した国見と、発揮しきれなかった筑陽学園。両チームを分けた差はそこにあった。経験の差と軽々しく論じたくはないが、やはり、チームとしての積み重ねに大きな差があったのは事実だろう。昨年の苦い経験を生かして東京に留まった国見と、福岡へいったん帰ることを選択した筑陽学園。そんなところにも経験の差は現れていた。しかし、筑陽学園は頭を垂れる必要は無い。17年前、国見も筑陽学園と同じ経験をした。筑陽学園の歴史は、これから積み重ねるのだから。


(筑陽学園) (国見高校)
GK: 柳源一郎 GK: 関憲太郎
DF: 中野裕祐 青蜑信(83分/今井豪) 原大輔 阿比留誠 DF: 坂上翔 地崎竜彦 益永康介 城後寿
MF: 片原潤 桑原剛 松尾賢二 久光直樹(64分/川瀬翔) MF: 兵藤慎剛 中村北斗 川口和輝 渡邊千真
FW: 西野涼 仁科友歩 FW: 内藤圭 平山相太
<前へindexへ>