topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 webnews 04/01/07 (水) <前へ次へindexへ>
 市立船橋高校の応援団は、選手の入場をこうやって迎える。
必然を積み重ねた上の幸運。鹿児島実業、前回王者をPKに屠る。
第82回全国高校サッカー選手権大会 準々決勝 市立船橋高校vs.鹿児島実業高校

2004年1月5日(月)12:10キックオフ 柏の葉公園総合競技場 観衆:10,500人 天候:晴
試合結果/市立船橋高校1−1鹿児島実業高校(前1−0、後0−1、PK4−5)
得点経過/[市立船橋]鈴木(39分)、[鹿児島実業]山下(66分)


取材・文/西森彰

 大会連覇を目指す市立船橋高校は前回王者であるとともに、高円宮杯全日本ユースの覇者でもある。また昨年暮れの天皇杯でもJリーグ年間チャンピオンの横浜F・マリノスを相手に一歩も譲らず、PK戦までがんばり通した。誰もが認めるチャンピオンチーム。しかし鹿児島実業高校の松澤隆司監督は、その市立船橋にも死角があると踏んでいた。「大会が始まる前から、私だけじゃなく、他校の指導者の皆さんもいっていたんですよ。『今回のイチフナはコンディションが難しいよ』と」。

 チームの中心選手が招集された国体の予選を皮切りに、プリンスリーグを経て、高円宮杯本大会でも優勝。さらに、その直後から始まるこの選手権の千葉県予選と、ほとんど休む暇はなかった。先にあげた天皇杯でも3試合を戦い、最後の横浜戦では120分間、しかも、延長途中で増嶋竜也が退場処分を受けたあとは10人で戦い抜いている。機械のように勝利を積み重ねてきた彼らにも、必ず金属疲労はあるはずだ…。

 過酷なローテーションを強いられたチャンピオンに対し、挑戦者サイドには冬の選手権に向けて爪を研いできた利がある。「大本命・市立船橋」という前評判にも、他の優勝候補は簡単に白旗を掲げたりしなかった。そして、この日の対戦相手・鹿児島実業も勝つための秘策を練ってきた。



 4バックを中心とした市立船橋の守備組織は、完成度が高い。鹿児島実業は3ラインの3−5−2システムで、2列目は左右のサイドと3枚のセントラル・ミッドフィルダーという構成。前にスペースができた選手が飛び出し、残りがバランスを取るスタイルは、どこから飛び出してくるのか直前のプレーまで読み辛く、本当に守りにくい。それでも、市立船橋の守備陣はマークを受け渡しながら、決してフリーな選手を作らない。それどころか、マーク相手がいない浮いたプレーヤーはさっと前にあがって攻撃参加に転じる。

 攻撃にしてもバリエーションは豊富だ。2トップがマンマークとスイーパーの3枚で守る鹿児島実業のディフェンスにてこずっていると見るや、ボランチの位置から鈴木修人が左右のスペースに飛び出して、サイドハーフと形を作る。こちらに気を取られていると、今度は引いた位置でボールを受けたカレン・ロバートがドリブルに入ってディフェンスを破りにかかる。39分の先制ゴールは鈴木の素晴らしいフリーキックによるものだったが、そこまで手を変え、品を変えて鹿児島実業を揺さぶり続けた結果、もたらされたセットプレーのチャンスだった。



 バリエーション豊かな市立船橋の攻撃に対し、鹿児島実業の攻撃は試合前に立てたゲームプランを頑固なまでに貫くものだった。市立船橋のディフェンスを「本当に堅い。まともに攻めてきれいに崩せる相手ではない」(鹿児島実業・松澤監督)と分析した鹿児島実業は、最前線へのハイボール攻撃を80分間、徹底してやってきた。彼我の力関係を考え、確率的に最も成功の可能性が高い選択肢があの放り込みだった。

 65分に生まれた同点ゴールは、何回弾き返されても諦めない鹿児島実業のチャレンジが、結実してのものだった。あのゴールを偶然、また市立船橋のミスによるものとだけ捉えるのはどうだろう。後半途中で向康弘を前線に投入して3トップに。そして「あまり機能しなかったので」(鹿児島実業・松澤監督)、今度は向を右のアウトサイドに下げて、新たに八板和重を投入している。同点ゴールが生まれたのはその直後のこと。

「まあ、そういうこと(選手交代のあとにマークがズレるということ)は良くあるよね。たまたまだったかもしれないけれども、あの選手交代は良かったんじゃないかな」。淡々と振り返った松澤監督だが、内心は快哉をあげたいところだろう。確かにいろいろな綾があったし、ひょっとすると市立船橋の集中が一瞬切れたのかもしれない。ただ、それも鹿児島実業が紛れを起こす努力を続けたプロセスあってのことである。

 点滴石をも穿つ。愚直なまでに松澤監督の戦略を実行し続けた選手たちの気迫が、鉄壁の守備を誇る市立船橋のゴールをこじ開けた。そしてPK戦にもつれこんだのである。



 鹿児島実業はPK戦に持ち込んだ時点で、大きな自信を手にしていた。「蹴る順番は選手たちに任せている。ウチには度胸のある選手が7、8人残っていたから、PKになれば面白いと思っていた」と松澤監督。「それにウチには失うものがない。相手はチャンピオンだから、こんなところで負けるわけにはいかない。プレッシャーもだいぶ違ったと思うよ」。

 試合終了1分前に、上田健爾をピッチに入れるなど、市立船橋の石渡靖之監督も、勝利の可能性を高める努力を惜しまなかった。しかし、それも実らなかった。いろんなところで伝えられているように、市立船橋の選手権におけるPK戦績は、まるでイタリアかオランダのそれだ。苦い記憶が選手たちの脳裏をよぎったのかもしれない。あるいは、それまで味方になっていたホームの声援が、PK戦ではプレッシャーにつながったのかもしれない。

 しかし、それら全てを含めてサッカーだ。



 蛇足になるかもしれないが、今大会のPK戦に関するエピソードを付け加えておく。

 3回戦でPK戦の末に勝利した初芝橋本高校の福重良一監督は、喜びの雄たけびをあげるイレブンたちに30分間近くもピッチ上でクーリングダウンを行うよう命じ、泣き崩れる星陵イレブンのロッカールームに近づけなかった。

 この日、PK戦で市立船橋を葬り去った鹿児島実業の松澤監督は、バックスタンドに陣取った応援団の前で飛び跳ねる選手たちを呼びつけ、速やかにロッカールームに戻るよう指示した。これもピッチ上で倒れ伏し、動けなくなっている前回王者への思いやりに違いない。

 それぞれが積み上げてきたものの全てをぶつける一発勝負。そこでは、ほんの少しの差、そして僅かな運・不運が勝敗を分けることがある。そのことを知り尽くしている指揮官たちだからこそ、敗れ去った相手の心中を慮ることができる。

 試合終了後に見せた彼らの采配こそ、本当のフェアプレーなのかもしれない。


(市立船橋高校) (鹿児島実業高校)
GK: 佐藤優也 GK: 庄崎歩
DF: 寺田雅俊(79分/上田健爾)、増嶋竜也、渡邉広大、石井秀典 DF: 岩下敬輔、森洋介、森井惟吉
MF: 米田拓巨(76分/薬袋克己)、鈴木修人、根本茂洋、高橋昌大 MF: 西善明(65分/八板和重)、坪内佑太郎、岩元泰佐、伊野波雅彦、伊吹丈児(51分/向康弘)
FW: カレン・ロバート、田中恒太(54分/中村健太) FW: 永嶺貴彦、山下真太郎
<前へ次へindexへ>