topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 webnews 04/01/07 (水) <前へ次へindexへ>
2年ぶりの「コクリツ」へ胸を高鳴らせていた岐阜工業の応援団だが…。
吹き荒れる九州旋風。筑陽学園、堂々と「コクリツ」へ進出。
第82回全国高校サッカー選手権大会 準々決勝 筑陽学園高校vs.岐阜工業高校

2004年1月5日(月)14:10キックオフ 柏の葉公園総合競技場 観衆:5,500人 天候:晴
試合結果/筑陽学園高校3−2岐阜工業高校(前半2−2、後半1−0)
得点経過/[岐阜工業]岡田(3分)、[筑陽学園]桑原(10分)、西野(14分)、[岐阜工業]伊藤(29分)、[筑陽学園]青蛛i57分)


取材・文/西森彰

 2回戦で地滑り的な大逆転勝利を収めた岐阜工業高校は、この準々決勝でも試合開始早々の3分、岡田祥太のゴールで先制点を挙げた。まるで2日前の成立高校戦の勢いを駒沢陸上競技場から、この柏の葉公園総合競技場まで持ち込んだような、願ってもない展開だった。少なくとも記者席から見ている私の目にはそう映った。「先制点を取るのが少し早すぎました」(岐阜工業・大野聖吾監督)。ピッチ上の教え子たちの動きに、指揮官は違和感を覚えていた。



 全国大会初出場が決まった時点では、取材に訪れる報道陣に「ウチは守りのチーム」と自己紹介していた筑陽学園高校の吉浦茂和監督。2回戦の桐蔭学園高校戦以後、出入りの激しいサッカーについては「守れないんだから仕方ない」。その2回戦では青蜑信を退場で失い、自動的に3回戦も出場停止。準々決勝に青蛯ェ戻ってくると、今度は4バックの中心・眞戸原和也が鎖骨骨折でその後を棒に振る。大宰府天満宮のお払いが必要に見える、呪われた最終ラインを見れば、点の取り合いになるのも「仕方ない」。

 だが、筑陽学園がここまで勝ち上がってきているのは、吉浦監督自身が驚いているという攻撃力の成長あってこそ。その点については「こうやって遠征で長い期間、共同生活を一緒にやっていると、必然的にコミュニケーションを取る機会も増えるから。それが上手く意思疎通できている原因では」と捉えている。それでもベースはあくまで守備。トレスボランチを置いた筑陽学園の4−3−1−2は、まず守備ありきのシステムだ。

 その守備のチームが歴戦の岐阜工業に先制を許した。岐阜工業の前に大敗を喫した同じ初出場の成立の姿が脳裏に浮かんだ。しかし、筑陽学園は違った。その胸には福岡代表のプライドだった。「福岡には『東(東福岡高校)』があって、『第五(東海第五高校)』がある。ウチはここに来るのに本当に苦労した。それは、きっと選手たち自身のどこかにもありますよ」(筑陽学園・吉浦監督)。ライバルの前に辛酸を舐め続けた記憶を持つ選手たちは、ひるまずに前々回準優勝の岐阜工業を追った。

「今戦っている相手は『東』より強いか、本当に『第五』より怖いか」と自分に問いかけながら。 



 追いかけられる側も異変が生じていた。「早い時間帯の得点で、選手たちに『1−0で国立へ行きたい』という気持ちが生まれてしまったんです」(岐阜工業・大野監督)。1点をリードした岐阜工業イレブンの動きがおかしい。プレーから積極性が感じられないのだ。それは攻めさせてカウンターという戦略性のあるゲーム運びとは明らかに異なっている。「これは危ないな」と思っている側から2点を失った。前半のうちに伊藤裕治の今大会6点目となるゴールで追いついたものの、成立戦のようにそのまま捲くり切るだけの動きが見られない。

「追いついて帰ってきたハーフタイムで、選手たちの気持ちを戦う方向に向けてやれなかった。そういう采配をしてやれなかったのが本当に悔いが残ります。あの子たちの最後のゲームを、最悪のゲームにしてしまった」(岐阜工業・大野監督)。真っ赤になった両目をサングラスで隠し、かすれ声で報道陣の質問に答える指揮官を責めることはできない。勝ち越しを許した後の68分、指揮官が切った市原聖士というカードが、岐阜工業に本来の動きを取り戻したのだから。

 惜しむらくは、その市原がタッチライン際に立った65分から数分間、筑陽学園のセットプレーが連続して行われ、なかなか交代ができなかったことだ。その数分間の綾について質問した。「高さのある松井(陽佑)を相手のセットプレーの場面で代えることはできません。流れが来ていなかった? いや、ゲームの流れというのは自分たちで作るものです。筑陽さんは流れを離さなかった。そしてこちらには来なかった」。大野監督は「そういう運も含めてサッカーなんですよ」と言外に伝えてくれた。



 筑陽学園の吉浦監督はハーフタイムにこう伝えていた。「『2−2』ということは『0−0』と同じ。試合開始の時と同じ気持ちで戦って来なさい」。そしてこう付け加えた。「次の1点がおそらく勝負を分ける。取るほうと取られるほうの、どっちが良い?」。筑陽学園の選手たちはもちろん「取るほう」を選んだ。

 運命の1点を奪うために、そして国立に行くために。筑陽学園は基本に立ち戻った。サイドアタックだ。ボールを奪い返すと同時に左右のボランチがぐっと押し上げ、西野涼、桑原剛の2トップをフォローする。「こちらがサイドに突っかけた時に、つながないで蹴り出していた。サイドアタックを苦手としないチームなら、ああいう場面ではつないでビルドアップしてくる。あれを見て『相当、嫌がっているな』と感じた」。温厚そうな表情とは裏腹に、吉浦監督の鋭い目は、岐阜工業のウィークポイントを射すくめていた。

 決勝点が生まれたのは57分。右サイドから蹴った松尾賢二のコーナーキックに、上がってきていたディフェンダーの青蜑信が頭を合わせてのものだった。しかし、そのコーナーキックは、直前に、桑原と西野のコンビネーションでサイドを崩して得たものだった。

 2度目のリードを奪った筑陽学園は、慌てふためくことなく、それまでどおりのサッカーを続けた。ボールをつなげないと見ると相手のコーナーフラッグめがけてロブを放り込んで、その間に陣形を立て直す。前に人数をかけて攻める岐阜工業の攻勢にも、4枚の壁と3枚のワイパーは最後まで機能し続けた。「良いチームです。きちんとしたカウンターのスタイルが身についていました」。敵将の口からも賞賛の言葉が聞かれる、堂々たる勝利だった。



 ベスト4に3つも残った九州勢の一角として、準決勝では鹿児島実業高校と九州ダービーを戦うことになった筑陽学園。「いや、『コクリツ』なんて考えてもいなかった」と報道陣の囲み取材で答えた吉浦監督は、バスの前で待っていた知人たちにも「今日で帰るつもりだったのに、もう一回やることになっちゃった」とおどけて見せた。そのリラックスした姿が選手たちの過緊張を奪い去り、平常心を与えているのだと思う。

 私は保守的な人間なので、初出場校の優勝を脳裏に描き辛い。しかし、サッカーの質だけを比べるならば、残る3つの強豪校と比べても筑陽学園は決してヒケを取らない。それどころか、むしろ上回っている部分もある。吉浦監督が、選手たちに「どれだけ凄いことをやっているのか」を気付かせないまま、大会が終われば…。ひょっとすると驚くような結果が待ち受けているかもしれない。


(筑陽学園高校) (岐阜工業高校)
GK: 柳源一郎 GK: 坂本陽太
DF: 中野裕祐、青蜑信、原大輔、阿比留誠 DF: 槇田拓也、松井陽佑(69分/市原聖士)、榊神平、田中克典
MF: 松尾賢二、片原潤、久光直樹、仁科友歩 MF: 林俊介、牧村史弥、後藤裕司、岩田幸大、岡田祥太
FW: 西野涼、桑原剛 FW: 伊藤裕治
<前へ次へindexへ>