|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 05/05/10 (火) | <前へ|次へ|indexへ> |
![]() |
浦和レッズ サポーター通信 〜第7節以降を振り返って レポート/ジョージ・ベター |
4月23日第7節、駒場でのセッレソ戦はまったくひどい内容であった。
試合開始と同時にいつもと違う雰囲気を感じた。まとまりがないというか、不協和音が聞こえていた。チームになっていなかった。
怪我はまだ完治とまではいかないトゥーリオが先発出場した。薬を使ってまでの出場だったようだ。前節、FC東京を破り良い雰囲気だっただけに、メンバーを変えるのには不安があった。案の定、バックラインでボールを回しトゥーリオが前方へロングフィードしようとしても、エメはいやだと拒否して動こうとともしなかったし、ロングボールの間に挟まって長谷部にボールが渡らないからリズムが造れない、そうこうしているうちに1点取られてしまった。その後は、いつものように長谷部にもボールが渡るようになってリズムも造れそうだったが、チグハグ感はずっと残ったままだった。
ところで、この日のエメだが、どうも足元へのパスが欲しい、ドリブルがしたいと思っているようだった。エメは、どうも毎回違う事、異なる課題を自分に課して、自分のコンディションを確認しようとしているような気がする。それにより、チームがどうなってもいいのだと思っている節がある。どうも、エメに振り回されているような感じがしてしょうがない。
山と永井の位置関係は試合の途中から変わった。最初は山がサイドで永井がトップ下だったが、途中から逆になった。そして、山は後半途中で交替し、ベンチでスパイクを脱ぎ地面にたたきつけると、とても怒った感じでロッカールームに引き上げていった。横山投入は、彼の1点により成功したが、終了間直にはトゥーリオがトップに上がった事により、何か中途半端なポジション取りをしいられてしまった。また、岡野も負けているの積極的にサイドを走ろうとしなかった。岡野には昔のひたむきさがなくなってしまった。
とにかく、チームがバラバラだった。何があったのだろうか?単なる気の緩みなのだろうか。それとも、藤田の移籍話とか他の要因が絡んでいるのであろうか。即戦力を買ってくるより、今いる選手、特に若い人にチャンスを与えて経験させた方が良い気がするが。
4月28日第8節、アウェイの磐田戦、前節が不甲斐無かったし、何か不協和音のようなものを感じていたのですごく気になった。でも、今日は、その不安を拭い去らせてくれた。開始からジュビロが積極的にやってきたので、守備に追いまくられた感じで攻撃はロングボール中心で前の3人だけに任せる感じであったが、次第にペースをつかみかけてきて一進一退になったところで前田にミドルシュートを決められてしまった。それでも、ひるむことなく闘い、前半に関しては本当に両チームともいいサッカーをしていた。
後半に入ってからは、どちらかといえばレッズの方がい一方的に攻めまくった感じだ。パス回しとドリブル、後ろのフォローも良かった。前の3人だけの高速攻撃だけではなかった。でも、点が入らない。シュートが少ないし、正確性にもかけていた。ジュビロは守備一辺倒でカウンターしかなかった。そのときの攻守の切り替えの早さとフォローする人数の多さは見習わなければならない。
そんななか、内館のカレンに対するボール奪取が反則になってしまいPKになってしまった。この判定は、都築がイエロー覚悟で猛烈に抗議したことでも判るがファウルではないと思う。岡田審判の誤審だ。最近、岡田さんの判定は少しおかしい時が多い気がする。終了間際のこのPKを中山に決められこれで終わりかと思ったら、すぐにいい形で点を取ってくれた。エメルソンの個人技から同点ゴールを挙げる事ができた。その後も攻めつづけて、堀之内のシュートやFKのチャンスもあったがそれを決める事ができず、2−2のまま、試合終了となった。
この日は選手たちが本当によくやってくれたけど、先行されて追いつくことは出来た
けど、勝ちきれなかった。今日の試合内容、選手の頑張りは次に続く、そんなことを
予感させてくれる。
5月1日9節、埼スタでの名古屋戦は、名古屋は今シーズン調子がいいし、若くて息のいい奴が前のほうにいるので少しだけ心配だったが、前節の好調さを維持し内容・結果ともに今シーズン最高の出来だった。皆良く動いていた。相手の裏への飛び出しもあった。単純で早いボール回しから縦への動きなどがあり、そんななかで、生まれた田中の得点は、完全復調を示すものとして期待が持てた。ディフェンスも名古屋の若い早いフォワードに仕事をさせなかった。これからを期待させる内容だった。
ただ、いただけなかったのは永井の一つのプレー、フリーでバックの裏へ飛び出しシュート、楢崎がはじきバーにあたりゴールインならず、その瞬間永井はゴールに背を向け天を仰ぐ。その間もまだボールデッドにはなってなくて、こぼれ球が永井の側へ、でも、背を向けた彼には何が起こっているかも判らず、ディフェンスにクリアーされてしまう。もし永井が、天を仰がず次のプレーに移っていれば得点出来ただろう。非常に残念なプレーだった。
5月4日第10節、続く神戸戦、神戸は新監督を迎えしかもホーム、みんなアピールしようと張り切るであろうから少し心配であった。案の定、相手の高い位置での早い出足に押し込まれてしまった。それでも、達也の相手の裏への早い飛び出へ、山田の絶妙なパスが通り1点をもぎ取った。怖いのは、三浦のフリーキックだけだった。何回か危ない場面もあったが、都築のファインセーブとゴールマウスの力によって、何とか零封することができた。今年の今までは、先制され追いつき勝ちきれないで、引き分けが多かっただけに、2試合続けての零封はうれしい。こんな試合もある。
5月8日第11節、ゴールデンウィーク最後のゲームは埼スタでのジェフ戦だ。前節神戸戦は神戸に押し込まれたため、名古屋戦のような動きの量とかダイナミズムは見られなかったが、今節はどうなるのか、動き回るジェフにどこまで対抗できるのか興味深かった。
開始早々いきなり達也の裏への飛び出しからシュートがあり、これはやってくれるのではないかとの期待があったが、あにはからんや、攻撃はドリブル主体で連動した動きは少なく、押し上げも遅く、サイドからの攻撃もあまり見られない。方やジェフは攻守の切り替えが早く、守備ではフォローが良く、レッズのドリブルに対して2、3人で囲んでボールを奪ってしまう。攻撃では、2、3人目の早い動き出し、そこへのパス、押し上げも素晴らしく2、3列目の選手のミドルシュートなど、特に阿部のミドルシュートはまたもやポストと都築が救ってくれるという展開で、レッズディフェンスはずたずたにされてしまった。それでも、運が味方して何とか零封で引き分ける事が出来た。
前半に山田がハースを押し、ハースが倒れた(倒されたではない)場面は、レッドかと思ったが審判の粋な計らいでカードを出すことなく試合を進めてくれた。ちょっと、ヒヤッとした。終盤になってアレックスと永井に替えて両サイドに平川(左)、岡野(右)を投入し山田をトップ下にした。平川はよくサイドを使っていた。残念ながらオフサイドになってしまったけど。それに比べて岡野は何もしなかった。何を考えているのだろう。自ら縦に動き出す事がまったくない。リアクションしか出来ない。確かに、縦にボールが出てから動き出しても相手に勝てるかもしれないがそうじゃないだろう。縦への動きを期待されての投入だろう。彼には、インテリジェンスもイマジネーションも何も感じない。何かをやってくることを期待しての投入だろうに何の期待感もない。もう使って欲しくない。
ゴールデン・ウィークの連戦は2勝2分で終わった。負けなかったのが救いである。今年のレッズは毎試合違う顔を見せている。先シーズンの動きをそのまま継続してくれればいいのだが何故かこれというものがまだ確立されていない。相手あってのことではあるけれど磐田戦・名古屋戦と千葉戦では別のチームになっている。名古屋戦のような連動した動きと縦への飛び出し、簡単なパス回しとドリブルの融合、できれば市原のようなオフェンスでもディフェンスでも次から次と出てくる厚いフォローを見せて欲しい。
パス・アンド・ゴーはなくパスしたら止まってるし、だからワン・ツーなんてほとんど見られないし、パスも足元から足元へのパスが多すぎる。裏への動き、スペースへのパスがほとんどない。昔だったら、もし取られたらどうしようで動き出せなかったという事もあったろう。でも、今のレッズは信頼できる選手ばかりだから、信じて2人目、3人目の早い飛び出しを見せて欲しい。もし、失敗したら全力でディフェンスに戻れば良いだけなんだから。
それから、名古屋戦の永井のプレーのような天を仰ぐ行為はやめて欲しい。一つのプレーが終わればもう次のプレーが始まっているのだから、次のプレーへ向かって動き出して欲しい。よく倒れて動かない選手がいる。特に山田。確かに痛いのかもしれないけど、審判に対する印象が良くないような気がしている。選手の癖とか倒れたのか倒されたのかとか審判同士で研究しているようで、そんな時に良くない評判が立っても面白くないから、もう少し長時間倒れたままでいるのを自粛した方が良いような気がする。それと岡野、昔の名前は通用しない、もっと縦への積極的な動きをしてくれないのならばゲームでは岡野を使って欲しくない。
<前へ|次へ|indexへ> |
![]() |
|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |