topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/09/11(土) <前へ次へindexへ>

 サガン鳥栖 サポーター通信 〜スタジアムが揺れた日


 レポート/浜崎薫
 第32節、今季3回目の九州ダービーとなるサガン鳥栖対アビスパ福岡戦は、これまでの平均入場者数の約3倍にあたる今季最多の9,565人の観客の大声援の中で行われた。ここ数試合の消極性はどこへやら、この日のサガンの選手たちのプレーからはビリビリと気迫が伝わってきた。運動量で福岡を上回り、中盤では相手にプレスをかけまくる。DF陣も奮闘し、身体を張ったプレーで福岡FW陣にほとんど仕事をさせなかった。

 そして、試合が動いたのは前半25分。左サイドをドリブルで駆け上がった竹村栄哉から、福岡DFラインの裏側にフリーで走り込んだ伊藤彰にきれいなスルーパスが通り、それを伊藤が落ち着いて福岡ゴールに流し込む。その瞬間、鳥栖サポーターの歓喜が爆発、鳥栖スタジアムが鳴動した。

 結局、この伊藤のゴールが決勝点となり、サガン鳥栖は1−0で強敵・アビスパ福岡を下した。今季のホーム初戦となった第2節では、8,860人の観客を集めながらも、福岡に圧倒されて0−3で敗北したサガン。しかし、この日は9,565人の観客の眼前でサガン本来のサッカーを展開し、その底力で勝利をもぎとった。試合終了のホイッスルが鳴り響いた瞬間、鳥栖スタジアムは再び大歓声に包まれた。この日、鳥栖スタを訪れていた観衆は、まさに「スタジアムが揺れた」(毎日新聞)という実感を抱いたに違いない。

“九州ダービー”という闘いにふさわしく、この試合での競り合いにはかなり激しいものがあり、サガンの選手たちもかなりのダメージを受けていた。強烈な接触プレーで倒されて戦列を離れたMF高橋義希は、試合後、額と左目を包帯でぐるぐる巻きにされていた。また、DF朝比奈伸の左のこめかみからは、鮮血が首を伝って流れ落ち、ユニフォームを汚していた(西日本スポーツ・写真)。

 また、今回の九州ダービーは、サポーター主導による集客活動「ROAD TO 25,000 震源地TOSU! 鳥栖スタを揺らせ!」の第1回目の対象試合でもあった。今季の観客数の減少に危機感を抱いた鳥栖サポーターは、まずはこの日の試合に焦点を合わせ、各地でビラ配りやチケット配布によるホームゲーム観客増のための活動を懸命に行っていた。さらに、今回の活動に合わせて、鳥栖サポーターだけでなく、他のチームのサポーターや各種団体の方々からもたくさんのチケットが寄せられた。また、この日の対戦相手である福岡サポーターも「電車でGO」という企画によって、鳥栖スタジアムに足を運んでいただいた。(ご支援いただきました多くの方々、本当に有難うございました。厚く御礼申し上げます。)

 今後も「ROAD TO 25,000」の活動は続けられる。実行委員会側の言葉通り、今回の集客を一過性のものにしないためにも、活動の吟味と改善をこれからも行っていかなければならないだろう。なお、この日の試合には、佐賀県の古川康知事も応援に駆けつけていた。実行委員会は今後、佐賀県が設立した「プロサッカー振興協議会」とも連携を取りながら集客活動を行っていくという。

 サガンの選手たちは、サポーターをはじめとする多くの人々の懸命の活動とその心意気に見事に応えてくれた。そして、この試合の勝利は、前半戦の時のような覇気が選手たちにあれば、サガン本来のサッカーが展開できることを証明したと言えるだろう。以前紹介した松本育夫監督の言葉からも伺えるように、後半戦以降、チーム内で監督や選手たちを動揺させる何かが起こっていたことは間違いない。チームから覇気を奪い続けたその要因は、一体何だっただろうか。その答えは、特にフロントのトップに(自らの言動を中心に)しっかりと考えていただきたい。

 試合の後、バック・ゴール裏・メインの各スタンド前で、サガン鳥栖の選手たちが手をつなぎ、万歳を繰り返していた。それぞれのスタンドでも、鳥栖サポーターが満面の笑顔と大きな拍手で選手たちを迎え、心からその健闘を称えていた。引き分けを挟む9連敗という重苦しい流れを断ち切った、九州ダービーでの渾身の勝利。その久しぶりの光景を眺めながら、自分はチームとサポーターが一体となった手応えを躰全身で感じていた。空きっ腹に美酒を流し込んだ時のような、幸せな陶酔感とともに。
<前へ次へindexへ>