topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/08/13 (金) <前へ次へindexへ>

 大宮アルディージャ サポーター通信 〜この壁を乗り越えろ!


 レポート/OrangeSmile
 8月8日のvsサガン鳥栖、11日のvs水戸ホーリーホックの2試合を見て抱いた感想は、『消化不良』だった。相手のマンマークを外すことに気を使いすぎた鳥栖戦。前半3分に得点され、その後自陣に引いていった相手を崩しきれなかった水戸戦。正直見ていてイライラする、同じような試合展開の2試合だった。結果は1勝1分の勝ち点4と、下位チーム相手とはいえ数字的には良くもないが悪くもない。だがこの2試合を通じて、我が大宮アルディージャが乗り越えなければならない課題が露呈した。
 
 この2試合に共通している試合展開は、相手が引いてきたときに得点を奪えない、というものだ。鳥栖戦は相手がこの試合から新しくやってきたというマンマークとゾーンディフェンスの併用に、最後まで決定的な形を作り出せずにいた。シュート数こそ13本だが、「決定的なシュートで点を取られたのはゼロ」という試合後の鳥栖・松本育夫監督の会見での言葉通り、相手を崩して得点を挙げることはできなかった。マークを振りほどこうとするFWトゥットを鳥栖DFが囲んでボールを奪うシーンなどが多く見られ、守備時には左右MFにまでマンマークをつける徹底ぶりに手を焼いた。

 水戸戦は裏へのフィードのバウンドが不規則に変化し、それを拾ったFW小林康剛に決められる不運で幕を開けた。得点を挙げてからはときにはFWまで自陣中盤に引いて守る水戸DFに対し、クロスボールやスルーパスが前線へうまく入っていかない。ゴール前に人数をかけてスペースを埋められ、固く蓋をされたまま時間だけが過ぎていく。スペースがないためFWバレーのスピードやトゥットの技術も、数の多さで潰されてしまう。DFトニーニョがセントラルMFの位置まで上がり前線に人数をかけるも、相手DFを崩すパス交換はほとんど見られず、攻めあぐねているという表現がぴったりの流れだった。

 結果的に大宮を救ったのは、2試合とも途中出場のMF島田裕介だった。鳥栖戦では終了間際の85分、ゴール正面やや右で得たFKを直接ゴールネットに突き刺し、水戸戦では1対1から果敢にドリブルで仕掛け、左のスペースへと流れてそこから上げたクロスがFW森田浩史の同点シュートを生んだ。「結果にこだわってプレーしたい」と言っていた男が、言葉通り結果を残しその存在を強烈にアピールした。その貢献度は計り知れない。そして島田が絡んだこの得点シーンに、引いてきた相手に得点するための大きなヒントが隠されていると私は思う。セットプレーの重要性である。

 鳥栖戦も水戸戦も、FKやCKのチャンスが数多くあった。水戸戦においては10本もCKがあったのだ。これだけ多くのチャンスがあるのだから、1本でも2本でも得点に結びつけたい。プレースキッカーは鳥栖戦で決めた島田の他に、CKはほとんどMF安藤正裕が蹴っているし、トゥットもFKを蹴っている。いずれも精度の高いボールを蹴ることができるのだから、セットプレーのチャンスは生かしておきたい。セットプレーではピンポイントで味方に合えば、周りに相手が何人いようと人数はほとんど関係なくなる。またそれだけの練習はしているはずだ。水戸戦は前半のCKで惜しい場面が2度あった。どちらかで得点していれば、また違った展開になっただろう。

 鳥栖や水戸といった下位チーム、もしくは相手が先制点を奪った場合、まず引いて守ってくるケースが多い。そういった相手から勝ち点3を奪わなければならない状況がこの先きっとある。「力の差はグラウンドの中では明らかでしたが、そこで結果を残せなかったのは非常に悔しい」と水戸戦後に三浦俊也監督が言っているように、試合を見ればどちらが力が上かはわかるが、結果は1−1の引き分けなのだ。両チームとも同じなのだ。時間稼ぎとも取れる行動を常に続け、同点に追いつかれてもそれをやめず、点を取ることを放棄したかのような行動をする選手のいるチームには勝たなければならない。

 どんなチームでも、どれだけ力の差があっても、相手が守備に専念すればそう簡単には得点は奪えない。これからこういった展開の試合は数多くなってくることだろう。攻めているのに点を取れず、焦る気持ちも出てくる。焦る気持ちがミスを呼び、思い通りのプレーができなくなる。しかしこの壁を自らの力で乗り越えなければ、J1昇格は厳しいものになることは間違いない。乗り越えるだけの力は持っているはずだ。チーム一丸となってこの壁を乗り越え、さらに前へ前へと進んでいってほしい。そうすれば必ず道は開ける。
<前へ次へindexへ>