topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/05/21 (金) <前へ次へindexへ>

 セレッソ大阪 サポーター通信 〜おとなしいサポーターも限界だ


 レポート/ぼへみあん
セレッソ大阪 1−2 アルビレックス新潟

 試合終了後、選手がゴール裏に挨拶にきたとき、ブーイングが起こった。しかし、僕は選手にはブーイングは拒否した。ブーイングで傷つくのは選手だけであって、肝心の監督や強化部長に、サポーターの心の痛みは届いていないのではなかろうか。もちろん、ブーイングをした多くのサポーターの本音も、選手に対するものではないのは承知している。ここ2回のサポーターズミーティングに出席したが、強化部長が伝える言葉は、まったく結果につながっていないのである。そして、監督の首をかしげる采配が典型的に現われたのが新潟戦であった。

 試合は3−2−3−2という布陣で始まった。そして後半は、相手が一人少ないこともあり、ボランチを1枚下げ、フォワードを1枚増やした。最後に、ディフェンスを1枚減らして中盤を厚くし、さらに攻撃的になった。こう書けば、ごく自然なのであるが、実際の運用はそうでもなかった。

 この日の前半については、今シーズン最高の出来であった。スペースにボールを送り走りこむ「スペースサッカー」で、得点には至らないまでも、形ができていた。それまでの「足元サッカー」で点と線であったのが、面のサッカーになっていた。去年の1Stステージのように0−2になっても充分逆転できると思った。繰り返しになるが、セレッソの攻撃の起点は久藤である。そして、司令塔が、自らの動きをタクトとする森島である。それによって、西澤のボールキープも漫然としたものではなく、意図あるものとなる。苔口や佐藤、酒本もスペースへ飛び出ることができ、ゴールライン際からのクロスをあげる。この攻撃を45分間耐え続けることができても、ボディーブローのように効いてきて来るのである。

 しかし、ポポル監督は、不可解な選手交代を行なった。大久保、徳重がいない中、セレッソで一番決定力があるのは、森島と西澤のコンビネーションプレーである。攻撃の起点をなくし、かつ森島をボランチに下げてしまったのである。また、苔口も前目でいい動きをしていたが、トップ下に下げた。そして、現在まだ結果を出しているとはいえないロブレクが前に入ったのであるが、むしろスペースがなくなって足元サッカーになったのである。酒本や佐藤が、ディフェンスの裏ではなく、前で受けるため、ドリブルに入ろうとしてもすぐに防がれてしまっていた。

 さらに、3バックではまずまずの仕事をしていたカブラルをさげ、濱田を投入。この直後に決勝点を奪われた。加えて、苔口を左サイドバックにいれ、右は上村が入り、2バック気味の4バックにした。上村は果敢にオーバーラップしクロスを上げるも全体的に、何をすべきか、どこへ動くべきか理解できていないようであった。森島を後ろに下げたということの弊害である。

 最後の段階では、苔口も下がり、下村もディフェンスラインに吸収。攻撃的なシステムに移行するはずなのに、運用がおかしいから攻撃力が落ちてくるという状況に至った。ここにきて、サポータの監督やフロントに対する信頼はまったくなくなってしまった。サポーターのブーイングを直接受けるのは選手たちである。ブーイングを送るサポーターの痛みと受ける選手たちの痛みを監督やフロントはわかっているのか? リーグ戦で1万人を割ったのはいつ以来のことか考えてほしい。そろそろ限界に来ているのだから。
<前へ次へindexへ>