|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 03/12/06 (土) | <前へ|次へ|indexへ> |
京都パープルサンガ サポーター通信 〜ゴールなき迷走 レポート/大下透 |
京都パープルサンガは周知のとおり、最下位で2003シーズンを闘い終えてJ2への降格が決まった。最終節のG大阪戦、5点差以上での勝利という最低条件を背負ったサンガは、半ば吹っ切れたかのように非常にアグレッシブな姿勢を見せた。しかし、幾度も作り上げたチャンスは注意深くラインを下げたガンバの最終ラインにいとも簡単に弾き返され、カウンターで前がかりな最終ラインの裏を突かれる。後半、黒部の巧妙なシュートが決まるものの、それをふいにする3失点目を喫するとサンガ守備陣の集中力が切れ、今シーズン幾度も見てきた失態が何度も何度も繰り返される。すべての終わりの笛が鳴るころには、ガンバの側に積み上げられた得点は5になっていた。
めいるようなどんよりとした空の下、試合中降り続けた雨で濡れそぼった選手達が試合後の挨拶に訪れるのをみつめているとなんとも言えず寂しく、虚しい気持ちに襲われた。その直後に僕は仙台が大分に引き分けたという報せを受け取った。きっと仙台サポーターは降格決定に涙しただろう。しかし、このときの僕は泣くことすらできなかった。京都にはなんのドラマもなかった。ただ無残に敗れ去った。
今シーズンの不振には様々な原因を求めることができる。天皇杯優勝によるオフシーズンの短さ。それにプラスしてゼロックスカップ出場でシーズン前の準備期間がさらに短くなったこと。昨シーズンの好調から発生するある種の慢心。チームの心臓だった朴智星が移籍したにも関わらず、前年と同じやりかたを貫こうとした戦術面での失敗。他チームの分析への対処能力の欠如。精神的リーダーの不在。代えの利かない主力選手の怪我や、代表選出によるたび重なる離脱。選手のコンディションをなかなか上げることのできなかったチームスタッフの失敗。シーズンを通して効果的な選手補強に失敗した事実。エンゲルス監督解任の時期と、ピム監督を選んだこと(結局、彼とチームは最後までフィットしなかった)。「理由がわからないままズルズルきてしまった」という黒部の言葉が示す、若さからくる自己分析能力の欠如。鹿島や磐田・市原など上位チームに見事な勝利をおさめながらも最後まで安定しなかったパフォーマンス。攻撃のアイデア・迫力に欠けたことと、8.8%(J1最下位)という決定率が示す得点力不足。目を覆わんばかりの守備の粗さ。最終盤の残留争い直接対決での勝負弱さと精神的な脆弱さ。浦和や鹿島のような圧倒的なサポートを提供することのできない僕らサポーターの責任。
細かく分析していくともっと出てきそうだが、大きな要因を列挙しただけでもこれだけ並んでしまう。安易なフロント批判はしたくないのだが、こうした事態に陥ってしまったのは、やはり今シーズンの具体的な目標やコンセプトをしっかりと提示することができなかったフロントおよび首脳陣の責任は非常に大きい。今シーズンは何を目標とし、どのような戦略を打っていくのかが事前に定まっていれば、上に挙げた様々な失敗のうちのかなりの部分は防ぐなり、別の結果を見せるなりできていたはずだ。
場合によってはエジムンドを緊急補強して残留した2年前の東京Vのように、大きな手を打っても良かったのかもしれない。「そんなことをして残っても何の意味も無いよ」という意見も見られたが、結果的にはヴェルディはそこから地道にチーム力を上げ、魅力的なチームになりつつある。一方、その際にJ2へ降格した福岡は今シーズン終盤こそ強さをみせたが、未だにJ2の中位から抜け出すことができずに苦しんでいる。「若手を中心にチーム作り」というチームカラーは好感こそ持てるものの、それほどこだわる必要はなかったのかもしれない。京都から放出され、新潟昇格に大きく貢献した上野優作の姿をみると、より一層そのように感じてしまう。
今シーズン、僕らはクラブチームにおいては計画性の無さこそが癌だという重いメッセージを突きつけられたのかもしれない。木村氏は新監督にC大阪を解任された西村氏を選び、1年でのJ1復帰と3年計画でのJ1優勝という構想を語った。チームが存続する限りにおいて、僕らはグチをこぼしながらも愛情を注ぐことができる。しかし、僕らは既にサンガが美しく躍動し、サッカーを楽しみながら勝利をおさめていく歓びを知ってしまっている。優勝することがどれだけ甘美なものかを味わってから1年も経ていない。サンガが僕らにもう一度甘い水を飲ませてくれることを祈りつつ、来年も愛すべき西京極陸上競技場に足を運ぼう。
<前へ|次へ|indexへ> |