|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/08/25 (金) | <レポートに戻る> |
ピッコリ監督インタビュー ※このインタビューは、ジュビロ磐田戦の前日の8月18日、練習終了後に「囲み」の形で行われたものです。 文/中倉一志 |
■2nd stageは非常に好調です。優勝が見える好位置につけていますが。
確かにチームは強くなりました。しかし、我々は謙虚さを失ってはいけないと思うんですよ。上位に食い込むとか、優勝とかを口にすることよりも、我々はまだ始めたばかりのチームですし、技術的にも、フィジカル的にも、まだまだスタートして間もないチームですから。
我々の昔からの見果てぬ夢って言うのは優勝することだったわけで、現在もそうなわけですけれども、ここで優勝した気になったり、上位に食い込んだと、これで間違いないなと言ってしまうのは危険だと思うわけですよ。だから我々は、先ほども言いましたけれども、謙虚さを失わずに地道にやっていかなければいけないと考えるわけです。
どの対戦相手に対しても、同じだけの敬意を払わなきゃいけない、同じように向かっていかなきゃいけないと思うわけですね。ただし、一切、相手を怖がる必要もないと思うわけです。だから、落ち着いて冷静に戦っていくだけだと思います。
■ジュビロと戦うポイントは
そういう質問は、今までも何度となく受けてきたんですけれど、毎回、毎回、私の答えは同じなんですけれどもね。ポイントはって言われると、選手たちの集中力、高い集中力をどれだけ持続させられるかというところ、それから、チーム全体のパフォーマンスですよね。
このチームには、名古屋のストイコビッチのように1人で試合を決めてしまえるような選手はいません。ですから、チーム全体のパフォーマンスがいいか、選手全員のパフォーマンスがいいか、悪いかで、各試合の明暗を分けてきているわけです。もちろん、全員のパフォーマンスがいいことに越したことはないわけですけれども。
いいまで我々が勝利してきた時って言うのは、2、3人の選手の実力によって勝利を勝ち取ってきたわけではないと思いますね。やはり11人、プラスベンチ入りしている交代要員も含めて、全員の力が合わさって勝利を勝ち取れたと考えているんです。
■相手のジュビロの印象は
恐らく私の印象っていうのは、皆さんの印象と全く同じものだと思いますよ。日本でも屈指の強豪チームだと思ってますし、代表レベルの選手がゴロゴロしてるし、技術的にもみんな非常に高いレベルを誇っていますよね。そういう意味では、本当に強敵だと思っています。しかも優勝暦があるし、優勝しなかったときでも、常に上位に絡んできているチームですよね。そういう意味では、上位争いをすることになれてる訳ですよ。
■相手の監督が「日本で一番いい」と評する2トップと対決するわけですが。
それは監督自身が、そういっているんですか。
■そうです。
監督には謙虚さが足りませんね。じゃあ、優勝してください(笑)
■それにしても、その2トップを迎え撃つわけですが、特別なことはせずに普通に迎え撃つと。
例えば柳沢と平瀬についても、これは素晴らしい2トップだと考えているんですけれども、前節で、この2人には好きにさせなかったという自負を持っています。それはなぜかと言うと、こちらのチームの状態が凄く良かったからということになるんですけれども、やっぱり今回も、同じようなことをしたいなと願っています。やはり、2トップが上手く仕事をするためには、中盤の主導権が重要になるわけで、そういう意味では、中盤を制したほうが勝ちだなって言う印象をもっています。
■DF面で特に注意をしなければいけないことはありますか。
そういう質問も、まま受けてきたわけですけど、これも私は毎回同じ答えをしているんですけれど、多くの人は、あるチームがある試合に勝つと、何が良かったかといったら、これはFWが良かったとか、DFの勝利だという表現を用いる人がいますが、私は全く違う考え方をしています。そのチームが勝利したときには、そのチーム全体が良かったというふうに考えます。要するに、私が信じているのは全員攻撃、全員守備のサッカーで、とにかく勝利した場合は全員のパフォーマンスが高かったからと言えると思うんですね。
全員攻撃、全員守備といっても、攻撃の時に全員が上がってしまって、守備のときに全員が引いてしまうといったサッカーをやれといってるわけではありません。みんな自分たちのポジションをしっかりと守りながら、守備の時には、みんなで守備を助けると。攻撃の時は、前線に加えて、後方からも攻撃を助けていくという形が取れるか取れないかだと思います。
例えば、エスパルス戦がありましたよね。1−0で勝利したわけですけれども、その貴重な1点というのが、どうやって入ったかっていうのは、皆さん、ゴールシーンを覚えていらっしゃるでしょうけれど、以外に盲点になっているのは、まずそのボールが、DFから出ているということなんですよね。前田なり、平島なり、小島なりからの、最初のパスが非常に上手い形で通ったと。ようするに、起点となるプレーがあるわけですよ。そういう意味では、その1点は、全員で勝ち取った1点だといえることができると思うんですよね。
逆の例をあげますと、服部とモントージャが敵がボールを持っている際に、相手のDFがボールを回しているときに、前で動いてプレッシャーをかけていくことによって、相手の自由にDFラインで、彼らの好きなようにパスをつなげさせない状況を作れるわけですよね。そうなると、相手の前へのパスが上手く通らないと。それであれば、彼らは前線にいるにもかかわらず、DFの加勢をしていると考えられるわけですよ。そういう形で、全員攻撃、全員守備ができるかどうかが、キーポイントになるということです。
■すると、前からプレッシャーをかけるゾーンプレスの完成度が高まってきたということですか。
その点に関しては、確かに仰るとおりです、大筋に関しては。ただ、その都度、起用していく選手のタイプによっても異なってきますよね、細かいことを言えば。例えば、FWの1人が服部であれば、ものすごく前からプレッシャーをかけていくっていうのが困難になってくるわけですよ。というのは、服部に関しては、そういうタイプじゃないからと言い切ることができるからです。
これが江口だったら、かなり前のほうから、高い位置からプレッシャーをかけていくことができると思うんですけれども、服部だったらそこまではいかないと。ただ、そういう1人、1人の選手が持つ条件というものを了解した上で、出来るだけ理想に近づけていくことは出来ますね。ですから、かなり高い位置からというよりも、できる限り高い位置からと表現が変わると思うんですけれども、そういう場合は。
みなさんも、我々の通ってきたドラスティックな変化っていうのは十分にお気づきだと思いますけれど、DFラインでいえば、以前川口がCBに入っていた時ですけれども、あの際には、中々上手い具合につないで上がっていくっていうのが困難だったということがありますよね。なぜかと言うと、川口のタイプ的に、彼がボールを得た際に、彼が起点になって面白い形でつないでいくっていうのが困難だったわけです。何故かと言ったら、彼の経験不足ということもあって、ボールを持った際に落着いてパスコースを見つけることができるかと言ったらそうでもないし、しかも、パスの精度が高いかといったら、そこまでではないと。
ですから、そういう彼のタイプによって、ロングパス中心の戦い方になっていたわけですけれども、いまの形、左サイドの平島と、前田と小島のCB、それに藤崎、もしくは三浦が入って、中盤の底にはオールウンドプレイヤーとして、バデアと野田がいますよね。こういう形を作れるようになって、もっと、もっといいパスワークでボールをつないでいけるようになったと。だから、それがポジティブに戦えるようになったひとつの理由だと思っています。
だから、私の基本的な考え方ですけれども、私はまず戦術があって、その上で、その戦術にあった選手を駒として配置していくんではなくて、戦術の前に、まず選手ありき。選手の1人、1人の特性を考えた上で戦術を組み立てていくっていうのが、本来のサッカーだと考えています。
■ビスコンティの加入の影響というのは
まず第一に言いたいことは、ビスコンティは偉大な選手であるということです。何事においても高いレベルを誇っていますし、何よりもまず代表暦のある人間ですから、そこは保証済みですからね。
それと2点目ですけれど、ビスコンティが与えてくれたもうひとつのものっていうのは、やはチーム全体への安心感だと思うんですよね。具体的に言えば、例えばサイドには、従来は中払と久永が入っていたわけですけれども、彼らはボールを持つと前だけを見て、とにかくゴールに向かって果敢に攻め込むタイプの選手だったわけですけれど、ビスコンティはもちろん、それも持っていますけれど、もう少し冷静に、落着いてボールをキープするという選択肢を持った選手なわけですよ。ですから、それは、チームにも、もうひとつの選択肢を与えることになりました。
ですから、彼は結果的に、自らの得点力もさることながら、仲間の得点をお膳立てするということにも長けているわけです。それに関しては、ビスコンティがもたらした大きなポジティブな側面だと思いますよ。前田がチームにもたらした大きなものと同様に、重要なものだと思っています。きしくも、この2人というのは、去年の12月の段階でフロントに頼んだけれども、結局、加入が実現しなかったといういきさつのある選手なんですけれども。
■明日は決勝戦のつもりで臨むと仰っていましたが。
我々にとってはそうですよ。ジュビロにとってはどうか知りませんけれど。我々は、そういう考えに基づいて生きてますから。観客数も20,000人近い数字になるでしょうし、そういう意味では、凄くいいモチベーションになると思うんですね、我々にとっては。だからこそ、これはもう、決勝戦というか、最終戦というつもりで臨まなければならないと思います。そういった上で、結果が我々のほうに輝くことを願いますけれどもね。ただやっぱり、ジュビロに関しても尊重しなければいけないわけです。いいチームですしね。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<レポートに戻る> |