|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 99/06/11 (金) | <次へ|indexへ> |
キリンカップを終えて思うこと 文/中倉一志 |
3月31日以来のフル代表の試合となったキリン杯。久しぶりのフル代表の試合、しかも、今月の下旬には南米選手権へ参加することもあって、各方面から大きな注目を浴びる大会となった。結果は、1点も記録することが出来ず2戦2分。ペルー、ベルギー相手に良く引き分けたと言うべきか、勝つことが出来なかったと言うべきか、判断を下すには迷うところだが、一部のメディアや、多くのサッカーファンは「不甲斐ない試合」との判断を下したようだ。
中には、トルシエ監督の発言を取り上げて必要以上に煽るような記事を連日掲載している新聞もある。トルシエ監督がフル代表を率いた試合の成績は1勝2分1敗。そのうちの1敗はブラジル代表との試合であるから、結果だけを見れば、可もなく不可もなくといった成績。それでもこの騒ぎなのだから、いやはや、代表監督とは厳しい仕事だ。
キリン杯が(前身は「ジャパンカップ」と呼ばれていた)、初めて代表チーム同士の大会となった1992年には、オフト率いる代表チームが、ウェールズ、アルゼンチンと対戦。成績は2戦2敗だったが、終了間際まで対等に戦い、あわや引き分けかと思わせた試合を展開したことに、多くの賛辞がよせられていたのと比べると雲泥の差だ。それだけ日本が強くなり、ファンの期待も、それにつれて大きくなっていることの表れでもあるのだろう。
しかし、今の日本サッカー界の最大の目標は、2002年W杯で決勝トーナメントに進出出来るチームを作り上げること。そして、トルシエ招聘の最大の理由は、その土台作りであり、彼に課せられた具体的な目標はシドニー五輪の出場権を得ることにある。その過程として、チーム強化の遅れや方向性を批評するのならともかく、1試合毎の結果に一喜一憂し、まるで鬼の首でもとったような批判を繰り返すメディアの態度は、何年も前から変わらない。
大切なことは、戦犯を探し出して「責任」という名のもとに辞めさせることではなく、当初の計画に比して遅れてるのか否か、遅れている原因は何か、その遅れを取り戻す最善の方法等を検討し、そして実行することだ。たとえトルシエ監督が不適任であったとしても、ただ辞めさせればいいというものではない。
特に、毎日のようにトルシエ監督の言動を取り上げては、これほどの不適任者はいないとでも言わんばかりの記事を展開する、あるスポーツ新聞にいたっては、彼らはトルシエ監督の指導方法に疑問を感じているのではなく、その個人的な態度が気に入らないのではないかと勘繰りたくなるほどだ。意見は様々で構わない。ただ、何がベストな選択なのか、それを検討することを忘れてしまっては、意見はただの文句になってしまう。
また、代表チームの強化とは誰かが一人でやれるものではない。代表チームに関わるすべての人間が協力し、それぞれの役割を果たすことによって初めて可能になる。トルシエ監督の我が侭ぶりを強調する報道が多いが、それは彼だけの問題ではない。代表メンバーの発表にしても、記者会見の問題にしても、協会も知ってのことだ。協会が納得しないのであれば了解するべきではないし、どんな理由にせよ了解したのならば、出した結論を全員で徹底して遂行する、それが協会の責任というものだ。
トルシエ監督の言動は、メディアによって表現が違っており、どれが本当のことかは分らない。だがそれにしても、誤解を招くような言動をするトルシエ監督もいけないが、その言動に批判的な態度を取っているかのように報道される協会関係者の態度も、同じように問題なのだ。
監督であれ、理事であれ、そしてスタッフであれ、立場や役割は違っていても、それぞれが同じように責任を負っている。それを理解しなければ何も始まらない。トルシエ監督は気性が荒いらしいということは、就任前から囁かれていたこと。それを承知で招聘したことを忘れてはならない。コミュニケーションを取って、互いに理解しあい、協力し、そして力の限りバックアップすることこそが協会の仕事だ。そしてメディアもまた、代表強化の一翼を担っている。ただの批判で何も始まらない。建設的な意見が必要だ。
その国のサッカー事情は、その国のサッカーの実力を表している。監督も、協会も、メディアも、そしてサッカーファンも、それぞれの言動は如実に日本の実力を反映している。代表チームを取り巻く様々な環境には、いろんな批判や意見があるだろう。しかし、批判や意見を語る自分もまた、その一員であることも忘れてはならない。決して他人事ではなく自分の問題として捕らえることが必要なのだ。
それぞれの立場からの様々な意見が、単なる評論になってしまっては何にもならない。ただの批判ではなく、その一つ一つを自分の問題として捕らえ、自分の立場で何が出来るのか、何をしたら良いのか、それを考え実行することこそが、今の我々に課せられている問題なのだと思う。
W杯で決勝トーナメントに進出するのは並大抵のことではない。過去の大会を振り返れば、同じW杯出場国であっても、決勝トーナメントへ進出する国と、そうでない国との間には歴然とした実力差が存在することは明らかだ。その壁を、たった1回しか出場していない日本が破ろうと言うのだから、普通にやっていては出来る訳はない。
そんな目標にチャレンジする日本。その目標を達成するためには、全員が一丸となって進まなければならない。後ろ向きな考えや、批判のための批判など必要はない。サッカーを愛するすべての人たちが、代表チームをバックアップしなければならない。それは、単に擁護することを意味するのではない。代表を強くしようというという意志、そして本質を捉えた真剣な意見と批判、それこそが今の日本に必要なものなのだ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<次へ|indexへ> |