topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 webnews 04/02/24 (火) <前へ次へindexへ>
最低の準備でも、ロスタイムに桜は咲いた。
2006FIFAワールドカップドイツ アジア地区第一次予選グループ3 日本代表vs.オマーン代表

2004年2月18日(水)19:20キックオフ さいたまスタジアム2002 観衆:60,207人 天候:晴
試合結果/日本代表1−0オマーン代表(前0−0、後1−0)
得点経過/[日本]久保(92分)


取材・文/西森彰

「自由席なら1枚余ってますよー!」
「ふたり一緒に見たいから、連番ならどこでも良いんですが…」

 当日、浦和美園駅前の待ち合わせ場所では、チケットを手に入れようというファンと、来られなくなった友人のチケットを手放したいファンが、互いに声を掛け合っていた。ダフ屋もその近くをうろついているが、彼らは勝手知ったようにプロを無視し、チケットを見せながら譲り合う。カードをオープンしたババ抜きのような光景は、平日の代表戦では完全に定着した。

 ジーコ監督の選手起用はトランプに例えればさしずめ「大富豪」だろう。最上位のジョーカーとして中田英寿が君臨し、次に強いカードが、いわゆる欧州組。さらにその下にJリーグで赤、または青のユニフォームを着用している選手たちが続き、その他大勢は一番下に据え置かれる。優先順位は原則的には不変だが、ごくたまに4枚同種のカードを揃えて革命が起きる・・・。



 ドイツワールドカップに向けたスタートのオマーン戦。このグループ3では、日本に次ぐ位置を占める侮れない相手だ。彼らからすると得点力を秘める日本と得失点差を争っても勝ち目は薄い。「シンガポール、インドとの4戦を3勝1分以上。日本とはホームで1勝、アウェーで1分」。それがオマーンを率いるミラン・マチャラ監督の狙いだ。

 彼はクウェート、そしてサウジアラビアの監督を歴任中に、日本と3回顔をあわせている。96年のアジアカップで加茂ジャパンを帰国便に乗せたのはクウェートを率いていたこのチェコ人。日本もアジア大会で中村俊輔ら五輪代表が借りを返し、アジアカップではマチャラ監督の率いるサウジアラビアと対戦し、両チームのゴールに5得点を叩き込んで4−1で圧勝。マチャラ監督は大会途中で解任の憂き目にあった。

 痛みを伴う勝負を繰り返してきた好敵手は、数回の対戦で稲本、高原、中田、柳沢ら日本の主力メンバーを知り尽くしている。日本チーム全体で見てもオマーンのサッカーを体感しているのは、前回の予選に参加していた中田くらい。それも2大会前の記憶であり、20代の選手を中心にして大幅に若返ったと伝えられる相手チームの中で、知っている選手がいたのだろうか。情報戦でのディスアドバンテージは否めない。



 日本は、前日発表通りのスターティングメンバー。2トップが柳沢敦と高原直泰。中盤は中田、中村俊輔、稲本潤一の3人に、ガンバ大阪の遠藤保仁。4バックは浦和の3人とガンバ大阪の宮本恒靖で組まれ、最後方に6試合無失点中の楢崎正剛が座す。この先発メンバーには発熱で体調不良の選手が3人も含まれていたが、ジーコ監督はコンディション面のデメリットに目を瞑っても、欧州組の修羅場の経験、そして結果を出し続けている最終ラインに賭けた。

 ジーコ監督の賭けは、半ばは当たり、半ばは外れた。欧州組で構成される前線の選手は長いフライト明けの体調にも負けず、アジアの戦いに身を投じた。レフェリーが厳格に反則を取ってくれるJリーグと違い、格闘技系のジャッジの中でプレーしている彼らは、イラク戦同様見舞われる深いタックル、そしてルーズな判定に対して一歩も引かなかった。

 2トップは3バックの横にできるスペースに飛び込み、或いは空けて、チャンスを作る。ボールを持ったら、まず前に勝負。その高原の積極姿勢が28分のPKにつながった。中田は相変わらず強いボディバランスで粘り強いオマーンのマークに一歩も引かず、中村もオマーンDFのサンドイッチを撥ね返し、さらにその先へボールを運ぶ。序盤から積極的に攻撃参加した三都主アレサンドロを加えて、オマーンゴールを脅かす日本。

 ここで右から山田暢久が加勢すれば、勝負は序盤で決まっていたかもしれない。しかし、前日まで高熱にうなされていた彼は、中途半端なポジショニング、プレーでリズムを止めてしまう。さらに高原の突破で得たPKを、中村がアリ・アブドラ・ハリブ・アル・ハブシにストップされたあたりから、スタジアムの熱気も醒め始め、徐々にオマーンのペースに陥っていった。

 ファールを受けるたびにのた打ち回って、時計の針を進めていくオマーンの選手たち。白いユニフォームは、担架でピッチの外に担ぎ出されると、すぐにすっくと立ち上がり、水を補給した上でピッチに駆け戻る。スコアレスの時間を少しでも長引かせるために、彼らはチーム全員でこれを徹底した。0−0でハーフタイムを迎えると日本のファンで埋め尽くされたさいたまスタジアム2002にブーイングが起こった。



 後半、日本は柳沢を久保竜彦に代えて、攻撃に高さを加える。早々に中村からのボールを頭であわせる久保。オマーンの最終ラインはジリジリと下がり、完全にハーフコートゲームになった。しかし押し込んだ分だけ使えるスペースがなくなり、そこを抜け出すほどスピードが残っている選手も見当たらない。前半でかなりガソリンを使っていた影響はあったに違いないが、体調不十分の選手を使った弊害が出始めた。

 ジーコ監督は遠藤に代えて小笠原満男を投入し、中田をボランチの位置に下げて稲本の横に並べるスクランブルシステムに移行。リスクを承知で攻撃に出る。しかし、当たりまくるGKハブシを中心にした白い壁は、日本の波状攻撃を弾き返した。逆にオマーンのカウンターも時間を追う毎に日本ゴールを脅かし始めたが、最後の場面では足が上がり、力無いフィニッシュが多かった。彼らにもガードの上から打たれ続けたダメージがあったのだ。

 試合は完全に消耗戦の様相を呈した。選手交代を10分おきに行なって、運動量と時間を稼ぐマチャラ監督。残り10分となったところで、ジーコ監督は最後のカードとして高原に代えて鈴木隆行を投入。前線に、久保、鈴木と2枚のターゲットを作り、ここにロングボールを当ててこぼれ球を狙う。この美しさのかけらも無い、なりふり構わぬパワープレーが、最後の最後で生きることになった。

 放り込みを前に送った鈴木が、撥ね返されたボールを拾って小笠原に戻す。小笠原のクロスをハリファ・アイル・アル・ナウファリが頭でクリアしたボールは、中村俊輔の足に当たり、もう一度、ハリファ・アイルの足にぶつかり、そして久保の足元に転がった。久保は、GKハブシの動きを落ち着いて確認し、左足で流し込んだ。

 ミエミエのシミュレーションに対し、タッチラインにボールを蹴り出し、試合を切った中田のフェアプレーに、サッカーの神様が心打たれ、ホームチームにこの僥倖を与えたのかもしれない。「だから、サッカーは面白い」。ドーハで、アルマトイで、悔し涙を伴いながら使ってきたこの言葉を、今回は喜びと安堵の中で口にすることができた。日本代表は苦しみながらも「勝ち点3を奪う」という第一目標を達成した。



 この日のジーコ采配はそれなりに納得のいくものだった。前半はオマーンの3バック横にできたスペースでポイントを作ってからの展開という狙いが明確だった。また、中田を引き気味のポジションに動かして自由を与えるとともに、相手のマークのズレを生じさせたのも味があったし、潰れ役をこなせる鈴木と高さのある久保を並べてのパワープレーは決勝点につながった。90分の中では打てる手を打ったと言える。

 しかし、苦戦の根本的な原因は、熱発した選手の代わりとして、信頼に足る選手がいないポジションが3つもあったことにある。あれだけトレーニングマッチとキャンプも行なって、それでも本当の意味でのバックアップメンバーは存在しなかった。マレーシア戦、イラク戦を組んでもらった意味は何だったのだろう。これなら、今後の親善試合は興行と割り切って人気チームを呼んだほうが良い。

 自分の眼鏡に適った選手をピッチに並べて「さあ、やって来い」というタイプのジーコ采配では、選択の幅が大きなポイントになる。だが、現状では指揮官が、自ら選択肢を狭めてしまっている。加地亮、中澤佑二、そして決勝ゴールを挙げた久保竜彦は、2002年のワールドカップメンバーではなく、ジーコ自身が選んで、そして試合でも結果を出している選手たちである。もう少し、信頼をしてやっても良いはずだが・・・。


(日本代表) (オマーン代表)
GK: 楢崎正剛 GK: ハブシ
DF: 山田暢久、坪井慶介、宮本恒靖、三都主アレサンドロ DF: アシューン、ラビア、アイル
MF: 稲本潤一、遠藤保仁(64分/小笠原満男)、中田英寿、中村俊輔 MF: シャーバン、バシル、フバイス、ガイラニ、ハディド(71分/ムバラク)
FW: 柳沢敦(H.T/久保竜彦)、高原直泰(82分/鈴木隆行) FW: マイマニ(81分/ザイド)、ホスニ
<前へ次へindexへ>