|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
webnews 04/01/10 (土) | <前へ|次へ|indexへ> |
粘る鹿児島実業を振り切り、筑陽学園ついに決勝へ。
手にした大旗が、一度は追い風を受けたが…。
第82回全国高校サッカー選手権大会 準決勝 筑陽学園高校vs.鹿児島実業高校
2004年1月7日(水)12:10キックオフ 国立霞ヶ丘陸上競技場 観衆:10,500人 天候:晴
試合結果/筑陽学園高校2−1鹿児島実業高校(前1−0、後1−1)
得点経過/[筑陽学園]鈴木(39分)、[鹿児島実業]山下(66分)、[筑陽学園]桑原(79分)
取材・文/西森彰
キックオフとともに鹿児島実業高校が取った戦略は、ベスト8同様のハイボール攻撃。センターこそ標準レベルの高さにあるが、サイドバックは160台と小兵揃いの筑陽学園高校。先発メンバーに170台後半が並ぶ鹿児島実業としては当然の策だ。試合開始から10分ほど、筑陽学園はこの赤く高い津波の前に手を焼いた。左右から入るハイクロスにマークを振り切られてフリーのヘディングシュートを許す。市立船橋高校の大会連覇を打ち砕いた鹿児島実業がペースを握っているように見えた。
しかし、チャンピオンとの死闘、そしてそこに至るまでの道中、この挑戦者も深手を負っていた。「イエロー2枚で中盤の攻守の要であるふたりが出られなかった。そのために中盤は出来ているんですが、チャンスボールになるようなサイドチェンジの場面で精度を欠いてしまった」。鹿児島実業の松澤隆司監督が、試合後の記者会見で真っ先に口にした、キャプテンの岩元泰佐と伊野波雅彦の累積警告による出場停止。これが、押していながら得点につながらなかった理由のひとつだ。
当然ながら、もうひとつの理由として、筑陽学園ディフェンス陣の踏ん張りもあった。「初出場で4試合目。見えない疲れが選手たちにあった。それは昨日のうちから分かっていました」(吉浦茂和監督)。上手くいっていない時は、まずディフェンスで汗を掻く。基本どおり、ディフェンスからゲームに入った筑陽学園の選手たちは、時間の経過とともに落ち着きを取り戻した。鹿児島実業が狙う有効なクロスの本数を一本ずつ減らしていった。
そして、攻め疲れた感のある鹿児島実業からワンチャンスでゴールを奪う。「前半のコーナーキック蹴った人、ダイビングヘッド決めた人、どちらも素晴らしい」と敵将・松澤監督が褒めた、筑陽学園の先制点は36分。松尾のシュート性のボールに頭をぶつけていったのは片原潤。あれだけのスピードでディフェンダーとゴールキーパーの間に蹴られては鹿児島実業の高さもアドバンテージとはならなかった。ロスタイムにも訪れた決定機は逸したものの、筑陽学園が1点のリードを奪い、ハーフタイムに入る。
5日の市立船橋戦では時間を見ながら、1枚ずつ選手交代をした松澤監督だったが、この試合では後半最初から2枚のカードを一気に切ってきた。「もともと先発した右サイドの選手(西善明)はスタミナに不安があるので『前半だけ思い切っていけ』と。これは予定の交代です。良いクロスがなかなか上がらないのでトップの山下真太郎を左に持っていった。彼はもともと左サイドの選手ですから」。西に代わってクロスの送り手・重富朝登と、スーパーサブの八板和重の投入。
筑陽学園は1点のアドバンテージを生かしながら、クレバーに戦ったが、68分、ついに同点ゴールが生まれた。後半、投入された重富が精度の良いハイボールを入れる。それまで高さで劣勢なディフェンダーの分まで、制空権を守り続けてきたGK柳源一郎も、このクロスはパンチングでしか逃れられなかった。そのこぼれたリバウンドは、左サイドからゴール前に詰めていた山下の足元に落ちてきた。準々決勝の再現だった。
このゴールから数分間は鹿児島実業に流れが来ていた。しかし「最後までリズムを生かすことが出来なかった」と松澤監督が悔しがったように、鹿児島実業はそこから足踏みしてしまった。筑陽学園はそこでどうにか相手に向きかけていた流れを食い止めた。そして71分、吉浦監督の選手交代が勝負を決する。左サイドハーフの久光直樹に代えて、トップに川瀬翔を投入したのだ。強固なマンマークに苦しんだ桑原、そしてトップ下の仁科が、それぞれポジションを下げることで自由を得た。
それまでと違う相手との対面に、ややマークのズレた鹿児島実業のディフェンスはペナルティボックスのすぐ外で痛恨のファールを犯す。「彼が最も得意な位置。あそこからなら10本蹴って5本は入れる」。桑原がボールをセットした瞬間、吉浦監督もゴールの自信があったという。そして「最後のフリーキックを蹴った人は素晴らしい」。78分、鹿児島実業の松澤監督に兜を脱がせた決勝点が生まれた。薩摩隼人にも再び追いつくだけの力は残っていなかった。
敗れた鹿児島実業は、最後の場面で攻撃にアクセントを付けるプレーヤーがいなかった。松澤監督は「サッカーは得点を取らなければ勝てない。今年のチームは得点が少なく、守備の頑張りが生きなかった」と得点力不足を敗因のひとつに挙げた。さらに「今のサッカーは11人では勝てないということ。今大会ではイエローを6、7枚受けて、ケガでふたりを失っています。17、18人くらいはレギュラークラスの選手がいないと、全国大会は最後まで勝ち抜けませんね。それをつくづく感じました」と選手層を今後の課題に挙げた。
筑陽学園は、途中からレギュラーを掴んだ原大輔の活躍が大きい。2回戦で退場処分を受けた青蜑信の穴を埋めると、今度は故障した眞戸原和也の代役を務める。3回戦の3失点以後、1試合ごとに失点はひとつずつ減少してきた。再構築されたディフェンスラインに、原が溶け込んできた証拠でもあろう。「眞戸原に比べるとまだまだですが、良くやってくれています。アクシデントでの出場? 『よし、チャンスだ』くらいの気持ちじゃないですかね」。吉浦監督が、笑顔で成長を見守るサブメンバーが快進撃を支えている。
「(福岡)県大会の頃はプレッシャーからか、動きが固かったんだよ。本大会になってからは伸び伸びとプレーしている」。予選からその戦いぶりを見てきた、当サイトの中倉一志編集長も驚く変貌振り。筑陽学園は、とうとうファイナリストの権利を手中にした。「ここまで来たら優勝したい」と決勝ゴールを決めた桑原も意を強くする。そんな選手たちのハミをはずして息を抜かせるのはやっぱり、吉浦監督の役目。「何も、何も。人間、欲を出したらダメですよ」といつものセリフで、決勝戦へ向けて景気の良い言葉が聞きたい報道陣を、さらりとかわす。
初出場校の決勝進出は第65回大会以来2度目のことだ。17年前に東海大一高校と初出場対決に臨み、涙を飲んだのこそ国見高校(0−1で敗戦)。準々決勝では、滝川第二高校を4−0で一蹴、エースの平山相太はハットトリックを達成している。昨年、地元・長崎との往復を挟んでコンディションを崩した国見は、関東での居残りキャンプを選択した。自分たちが達成できなかった「初出場、初優勝」の快挙を阻むために、全力を挙げている。
筑陽学園は「ホテル生活にも飽きましたから」(吉浦監督)と、いったん地元に戻る。試合前日の11日に再東上する予定だ。地元で受ける声援をプレッシャーに感じないまでに選手たちのメンタリティが成長しているようなら・・・。彼らはサッカーの質では負けていない。
(筑陽学園高校) | (鹿児島実業高校) | |||||||
GK: | 柳源一郎 | GK: | 庄崎歩 | |||||
DF: | 中野裕祐、青蜑信、原大輔、阿比留誠 | DF: | 橋口大樹、岩下敬輔、森洋介 | |||||
MF: | 松尾賢二、片原潤、久光直樹(71分/川瀬翔)、仁科友歩 | MF: | 向康弘、西善明(40分/重富朝登)、森井惟吉、坪内佑太郎、伊吹丈児(40分/八板和重) | |||||
FW: | 西野涼、桑原剛 | FW: | 永嶺貴彦、山下真太郎 |
<前へ|次へ|indexへ> |