topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/08/20 (金) <前へ次へindexへ>

 セレッソ大阪 サポーター通信 〜セレッソらしさが戻ってきた


 レポート/ぼへみあん
セレッソ大阪 4−3 FC東京

オリンピックの最中の2ndステージの開幕である。セレッソは大久保、FC東京は今野、石川、徳永、茂庭が代表で欠けていたものの、スタジアムで生観戦できる喜びはひとしおである。

セレッソは、JFLの得点王古橋を先発させ、ボランチに久藤、濱田とおく攻撃的布陣を敷いてきた。加えて、、苔口と新加入のミキをベンチに置き、攻撃を活性化できる形となった。特にこの日は、この攻撃的ボランチが効き、濱田と久藤の前線へのパスが古橋、西澤、森島らの多彩な攻撃を生かした。1点目はJFLの得点王コンビがもたらし、2点目は濱田のミドル、3点目、4点目は久藤からのパスを基点として奪ったPKとゴール。文句のつけようのないものだった。

一方、4バックで臨んだ守備は、CBに柳本と千葉を置き、サイドに下村と斉藤を配したが、まだマークをはずすなど不安定であった。しかしながら、前へつなぐという意識が強く見られ、失点をしたものの得点を生み出すきっかけとなった。

失点もするが、それ以上の得点を重ねる。久しぶりに戻ってきたセレッソのサッカーである。失点をしないに越したことはないが、1stステージはそれを恐れるあまり得点もできず、敗戦を繰り返し、その結果チームのリズムが崩れてしまった。とりあえずは元へ戻ったということである。この攻撃のリズムを失わないようにしながらディフェンスを強化するということは、困難な作業である。それを生み出すのは、勝利しかないであろう。勝利を重ねることにより、ディフェンスのリズムも出てくるし、自信もついてくる。

次節は、アウェイでのサンフレッチェ戦。FC東京戦と同じような布陣になると思われるが、3試合同じようなパフォーマンスが示せてこそ実力である。
<前へ次へindexへ>