|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 03/10/24 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
セレッソ大阪 サポーター通信 〜混迷続くフロントとチーム レポート/ぼへみあん |
セレッソ大阪0−2ガンバ大阪
試合の前に、藤井社長・大倉強化部長らと100人近いサポーターのミーティングがあった。このミーティングは不定期に行われているものであるが、西村氏の監督解任と試合当日ということもあり、普段の3倍以上のサポーターが集まった。
解任の最大理由は、失点を減らすことができなかったことである。そもそも、フロントは現状のDF戦力には日本人プレーヤーとしては十分な戦力であるが、チーム全体としてアッグレッシブな守備ができなかったと考えていた。しかるに、西村前監督は、守備力の弱さを十分認識しており、失点を上回る得点力を求めていた。チームに対する前提が異なるため、当初から溝があったといえる。1stステージが曲がりなりにも5位という成績(フロントとしてはたまたま5位になっただけと考えている)だったため、逆に監督交代のタイミングを失したと思っているかもしれない。しかし、斎藤大輔(現市原)の放出、パサー不要と考えユンとの契約切れなど、フロントの失敗も大きい。さらに、強化の具体的なビジョンが語られなかったことも不満であった。
さて、塚田新監督に求めるのも、アグレッシブな守備による失点の減少である。前からの不断のプレス、90分を通した前後の動き、守備力の弱さを運動量でカバーするという基本構想である。僕としては、短期の大会なら知らず、リーグ戦という長丁場では、選手の疲労の蓄積を進めるだけのものにすぎないと思う。
今回の試合では、伊藤仁(しのぶ)、斎藤竜という若手を両サイドに起用し、トップ下に久藤を置くという布陣で臨んだ。前回のサポーター通信で報告した紅白戦と同じである。伊藤、斎藤はもともとディフェンダーの選手であり、守備重視を考えたことは明白である。その分、攻撃ダイナミックさや連携は不足していた。FWが森島、徳重ということで、後ろからのボールをキープできず、久藤自身も右サイドにいたときのように基点になれない。わずかに、徳重、森島のDFの裏への動きが見られるだけであった。
徳重、久藤をバロン、濱田に変えたことにより一見攻撃が活性化されたかに見えたが、セットプレーのキッカーがいなくなりチャンスを生かせない。さらに、伊藤をパルマ戦で活躍した酒本に代え、個人の突破力に期待したが、時折見せるドリブルに将来性を見せながらもフィジカル面で対抗できない。そして2点を追いかけるシチュエーションで、DFのジョアンをFWに起用、斎藤を右サイドバックに濱田を左サイド、森島をトップ下とローテーションさせ、一発にかけるも意思統一がなされず、2試合連続の無得点に終わってしまった。
塚田監督の采配が悪いという気はさらさらない。与えられた戦力が限られている中、フロントととの戦力の認識の不一致が一番の原因である。その中で、若手をできるだけ起用し、経験を積ませるということは望ましいことである。U-22の遠征に3人の選手が選ばれ、さらにこの試合で斎藤、伊藤、酒本と3人の若手選手が出場した。御給もいる。苦しい中でも若手への啓蒙は始まっていることに一縷の望みを託したい。
<前へ|次へ|indexへ> |