topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 札幌からのメール 04/08/23 (月) <前へ次へindexへ>

 この火を守ること


 文/笹田啓子
 小さな火、だと思う。
 誰かが守らねばすぐにも消えてしまいそうな火。
 遠くからは、そこに火があることすら気付かれないような弱々しい火。

 人は眩しく輝くものに集まる、外灯に群れる羽虫のように。
 夏の甲子園を、北海道勢として初めて、いや東北以北のチームとして史上初めて制覇した駒大苫小牧。暗いニュースばかり続いていた北海道においてその輝きは、それこそ本当に「目のくらむような」眩しさだった。

 1回戦を勝てば御の字だった北海道勢において、優勝なんて夢のまた夢。そう思っていた。夏の大会の準決勝進出だって、76年ぶりの快挙だった。決勝進出に至っては史上初。高校野球をそれなりに長く見てきた自分ではあるけれど、ただ長いだけで思い入れ中途半端に見ていただけだったから、本気で甲子園優勝を北海道勢から なんて考えることはまるでなかったし、もしもその夢を本気で誰かに語られたって、真剣に耳を傾けることはできなかった、と思う。だけどこの結果を見てはじめて、「誰になんと思われようと、本気で甲子園で勝つことを考え続けて、実践し続けてきた人達がいたんだ」と気付かされる。

 この夏はそんな場面ばかり沢山見ているような気がする。
 高校野球の前は五輪。そこでも聖火の如く燃え盛り、まばゆいばかりの光を放つ日本勢を見せられてきた。
 最初に深く印象に残った五輪は80年のレークプラシッド、ジャンプ八木弘和の銀メダル。続く夏のモスクワ大会を楽しみにしていたら不参加になってしまった。だから夏の記憶は84年のロス大会から始まる。「日本のお家芸」と言われた競技がいくつもあったけれど、どこがどういうふうにお家芸なのだろうと思うような成績が、そののち今まで20年続いた。だから私は、それらは全て「過去の栄光」だとしか思っていなかった。もう強くなることすらないようにも、どこか悲観していた。

 だけどやはりここにも、水泳、体操、柔道…本気で勝つことを考えて、どれほどの泥を被ろうとも諦めず努力し続けた人達がいた。メダルの数が誰もの予想を上回る結果を生むほど、たくさんの人達が自分達の愛する競技の元で。その費やした時間の途方も無い長さ、戦い続けた人達の思いの深さを目の当たりにして、一介のテレビ観戦者でしかない自分はただただ唖然とする。

 小さく小さく、だけど燃え続けていた火。
 それが赤々と大きく立ち上がる日。
 そこに火を守っていた人達がいたことを、初めて思い知らされる。



 翻って札幌。
 今は冷ややかな目で見られている、多分、私が過去「元・日本のお家芸」をそのように見ていたように。決して「もうダメだよね」とは言わないまでも、そこに火があることに多くの人は気付いてはくれないだろう、と思っている。現状、そう思われても全く仕方が無い。勝ちきれないチーム。成長の鈍いチーム。順位はずっと最下位。加えてそこに選手の酒気帯び運転、事故、逮捕、そして解雇。考えうる限りのどん底だと、自分でも思う。札幌の火はもう、消えたのか。

 否。
 どんなに火が小さくとも、どんなに消えそうに見えても、薪を足す人はいる。火を守る人がいる。

 札幌の運営会社である北海道フットボールクラブに友人がいる。チームが出来た最初の年からチームを応援している、いわば戦友のような仲間。数年前、サポーターから社員に転身していた。
 今回の事件で大変だろうと、選手解雇発表の翌日に、彼に励ましのメールを入れた。すぐ返事が来た。そこには言い訳も愚痴も書いていなかった。ただ、たとえばチームにとって最高の華やかな場面が、もし自分が見られることがないぐらい先の話だったとしても、「未来に向けて種を蒔きつづけるのが自分の仕事だから」と決意だけが書かれてあった。事件前だったけれど他の社員の方からも、自分達の仕事への熱い想いの断片を聞かされたこともあった。

 未来の全てを諦めることなど、出来ない人達がまだまだいる。サポーターとて然り。今守っているこの火が、今すぐに燃え盛ることを期待するのはどうにも難しそうだ。けれど、守らねば消えてしまう。この火を守ること。拙くとも守り続けること。それが、今ではない未来への挑戦権に繋がっている。
<前へ次へindexへ>