|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 04/04/14 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
明日から第2クール。ホームゲームを勝利で飾りたい。 |
優勝へ向けてのリスタート。力を合わせて戦おう。 文/中倉一志 |
チームの戦術理解度が高く、そして組織が十分に機能しているチーム同士の戦いは、往々にして膠着した展開になるものだ。高いレベルの攻撃と、高いレベルの守備のぶつかり合いは、いつゴールが生まれてもおかしくない緊張感を漂わせながら、しかし、わずかな隙さえも見せない緊迫した雰囲気の中で進んでいく。勝負を決めるのはわずかに1点。そのチャンスを見逃さないために、そして相手に与えないために、選手たちは高い集中力でボールと対峙する。第11節の川崎戦は、そんな試合だった。
この試合で最も興味深かったのは、福岡のサイド攻撃を封じるためにシステムを変えて臨んだ関塚監督の采配と、基本路線を変えずにいつもの戦い方で臨んだ松田監督の采配だった。両チームの勝ち点差は6。引き分けでOK、たとえ敗れても有利な立場が変わらない川崎がシステムを変えてきたのは意外だった。そして、「決戦のつもりで戦う」としていた松田監督が、これまでの戦い方と同じ姿勢で臨んだのは予想通り。どんなときでも肝の据わった戦いをする松田監督らしい選択だった。
ボールキープ率では川崎が上回っていたように思う。また、システム変更の狙い通り、福岡のサイド攻撃を封じたかに見えた。しかし、それと引き換えに、川崎は自分たちの攻撃パターンを失い、システムを戻した後半も、攻めているようでジュニーニョ、アウグストを福岡に押さえられた。それどころか、システムを戻したことで福岡の両サイドに優位性を与えることになり、それは福岡の攻撃をも活性化させることにつながった。
福岡が高い集中力で守り抜き、辛抱強くサイドを突いたのは、90分間の中でこうした流れが必ず来ると信じていたからだろう。そして75分、増川、古賀と繋いでカウンターを繰り出し、最後はドフリーのベンチーニョにボールが渡る。大げさに言えば、このシーンのために75分を費やしてきたのが福岡だった。全ては狙い通りだった。だからこそ結果が欲しかった。だからこそ悔しかった。しかしシーズンはまだ長い。落胆する必要はない。
福岡の第1クールの戦い方を振り返ると「強さと危うさの混在」というのが、ひとつのキーワードだった。一方的にボールを支配してボールを繋いで組み立てるサッカーはJ2では圧倒的な力を持っていることを示した。しかし、例年以上に組織的に戦ってきた他のチームに対し、リスクを犯すことを避けて戦っていた前半戦は、ゴール前での厳しさに欠け決定力不足という問題に直面。そして試合の途中でリズムを崩すことも少なくなかった。
チームとともに戦うサポーター。願いはJ1昇格あるのみ。
その決定力不足の解消の切り札となったのが山形だった。昨シーズン終了後に広島を解雇され、練習生として福岡のトレーニングに参加していた山形は、第6節の京都戦で先発起用されると、開始直後の2分に、いきなり自身のJリーグ初ゴールを記録。スピードあふれる突破と高い技術で終始攻撃をリードして京都を4−1で破る原動力となった。その後も持ち味を発揮し続ける山形の活躍で、福岡はようやくゴールを決め始めた。
しかし、2連勝と波に乗りかけて臨んだ第8節の仙台戦から、攻めあがったときのバランスの悪さという問題が顔を出す。山形の台頭で左右どちらからでもチャンスが作れるようになった福岡の攻撃は、よりいっそう迫力を増したのだが、攻め急いでカウンターを喰らうシーンも増え始めたのだ。結局、仙台戦は2−0からまさかの逆転負け。その後、2連勝を飾ったものの、圧倒的な攻撃力と、カウンターで簡単に失点するという二つの顔が90分の中で見られるようになった。
福岡の第1クールは、この「強さと危うさの混在」を修正しながらの戦いだった。そして、敗れたとはいえ、第11節の川崎との戦いで福岡はひとつの答えを導き出した。この日の戦いは非常に難しいもので、辛抱しきれずに攻めあがったり、集中を切らして失点したりという場面があってもおかしくなかったが、福岡は終始冷静な試合運びを見せた。ここまで失った勝ち点は昇格への授業料。払った分は第2クールで取り返してくれるだろう。
もちろん、開幕スタートダッシュを狙っていた福岡にとって、現在の成績はとても満足できるものではない。フロントもチームも、そしてサポーターも同じ思いでいることだろう。しかし、3位という成績は、決して悪いというほどのものでもない。「常に昇格圏内にいよう」(松田監督)という目標からすれば及第点。まだ33試合も残されているリーグ戦、しかも積み重ねてきた実力からすれば、決して慌てる数字ではない。
大観衆は選手に力を与える。是非、スタンドを満員にして欲しい。
川崎との勝ち点9差という数字も、いまはそれほど気にすることもないだろう。確かに、川崎にアドバンテージがあることは否定できないが、過去の例からすれば、長いJ2のリーグには大きな山場が2つも、3つもある。昨シーズンも、第1クールを終わった段階では、広島の勝ち点31に対して、新潟は12点差の3位、川崎は15点差の6位だったが、結局、J1昇格は最後の最後までもつれた。リーグ戦とはそういうもの。それぞれの時点で勢いに差があっても、長く戦えば戦うほど実力通りの結果になるものだ。
また、11試合を振り返ってみると、強さと危うさが混在していたとは言いながら、どの試合も勝っておかしくなかった試合だったということも事実。また川崎を含め、他の11チームは明らかに福岡に対して警戒の色を強くしていることも分かる。それだけ、福岡の実力が高いことを誰もが認めているということだ。後はその実力をフルに発揮することだけ。幸い今のポジションは、選手たちに戦う気持ちを強く起こさせるには絶好のポジションだということも出来る。
それでも油断は禁物。チーム間格差が例年になく縮まっている現状では、松田監督が口癖のように言うように、どのチームに対しても勝てるし、どのチームにでも負ける危険性もある。さらに、引き分け制の定着により、どのチームも勝敗よりも勝ち点を積み上げる戦い方にシフトしてきていることにも注意を払わなければならない。奢ることなく、気負うことなく、いつもの戦い方で臨み、謙虚に、相手を尊重して、しかし自信を持って戦うこと。これがキーポイントになるだろう。
さて、そんな福岡の第2クールが明日から始まる。最初の対戦相手は京都、そして大宮と続く。両チームとも強敵だが、これからの巻き返しを狙う福岡にとっては、ここで2連勝を飾ることが重要になる。そのためには総力を挙げて戦わなければならない。監督、現場スタッフ、選手たちはもちろん、サポーター、メディア、そして福岡に関わるあらゆる人たちの力を結集してだ。いつも言うことだが、サッカー力とは、チームに関わる全ての人の力の和に他ならない。
メディアも重要な戦力。明日も大勢のメディアが駆けつけることだろう。
ピッチの上で戦うのは11人の選手たち。ピッチの中に入ることを許されない我々に出来ることなど、たかが知れているかもしれない。しかし、選手と、福岡に関わる人たちはひとつの鎖で繋がれているようなもの。選手たちの精一杯のプレーに観客は心を打たれ、そしてありったけの声援を送る。その声援は選手たちをさらに奮い立たせ、そして持てる力以上のものを発揮する。やがて、それが大きなうねりとなってチームの力は大きくなっていく。
昨シーズンの第1クールのホームゲームの1試合あたりの平均入場者数は5902人。今年は7527人と確実に観客数は増えているが、まだまだ十分な人数ではない。優勝してJ1に昇格するという福岡の目標を後押しするためには、むしろ少なすぎるくらいだ。J1に昇格できるかどうかの戦いは、選手たちの気持ちが試される戦いだが、その一方で、福岡にJ1昇格を果たしてもらいたいという我々の気持ちが試される戦いでもある。その二つの気持ちが一つになったときJ1昇格が現実のものになる。
注目の明日の京都戦はSA席は完売。既に20000を超えるチケットが発券されていると聞く。様々な事情で実際の入場者数は発券枚数を下回るものだが、ありとあらゆる手を尽くして、チケットを持っている方は博多の森に足を運んで欲しい。まだチケットを入手していない人は、是非手に入れて、博多の森の大観衆とともに選手たちに力を与えて欲しい。そして、ともに戦ってJ1昇格へのリスタートの試合を勝利で飾りたいものだ。
<前へ|次へ|indexへ> |