|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 04/04/11 (日) | <前へ|次へ|indexへ> |
すっかりお馴染みになったFBS杯。当日は大勢の高校サッカーファン が訪れた。 |
堅固な守備力で市立船橋が3度目の優勝を飾る。 第11回FBS杯高校サッカーチャンピオン大会 決勝戦 東福岡vs.市立船橋 文/中倉一志 |
高校サッカーシーズンの到来を告げる大会として、すっかりお馴染みになった「FBS杯高校サッカーチャンピオン大会」。今年も4月2日から3日間、博多の森球技場を中心に熱戦が繰り広げられた。どのチームも、新しいチームになってから間もない時期。勝利が重要であることは間違いないが、むしろ、自分たちのポジションを確認することが優先課題。この大会での収穫をもとにプリンスリーグに臨み、全日本ユース、高校選手権に向けてチームを作り上げていくことになる。
まず、大会のレギュレーションに触れておこう。参加総数は16校。過去10回の優勝校に加え、前年度(2003年度)の全国大会の上位校、福岡県新人大会の上位校、ならびに九州新人大会の上位校から選考されたチームと、海外から招待された1チームで優勝を争う。九州新人大会からは最大4チーム。九州のチームが8チームを超えないことが原則とされている。春休みには様々なフェスティバルが行われているが、その中でもレベルは高い。
まず参加16チームは4チームずつ4ブロックに分かれてリンク戦を実施。各ブロックの上位2チームが決勝トーナメントに進み優勝を争う。また、ブロック3位以下のチームは、福岡県選抜チームを交えた研修試合に回ることになる。参加した16チーム全てが最低でも4試合を行うように工夫されているのは、前述の通り、この大会がチームの力試しの場でもあるからだ。スケジュールはハードだが、新シーズンに向けてのいい経験になっている。
さて、決勝戦に進出したのは、昨年度の全日本ユース大会の覇者・市立船橋高校と、同全日本ユース大会3位の東福岡高校。高校サッカーファンにはお馴染みの2強の対決となった。市立船橋は5年ぶり3度目の優勝を、東福岡は第2回大会以来の9年ぶり2度目の優勝を狙う。注目の決勝戦(35分ハーフ)は、4日13:00にキックオフのホイッスルが鳴った。
市立船橋は、ここまで4試合を消化して4得点3失点。パート戦の柳川高校との試合では2失点を喫したが、基本的には堅固な守備を武器にして決勝戦まで勝ち進んできた。「決勝戦に出るからには3度目の優勝を取って千葉に帰りたい」。決勝戦に先立ってそう語る石渡靖之監督は勝負に徹する構えを見せる。そんな市立船橋が取るフォーメーションは3−5−2。東福岡の攻撃の要である両サイドを押さえ込もうという意図が見える。
3位決定戦を戦う韓国の光陽製鐵(白)と大津高校(青)
「相手がどうというのではなく、自分たちのサッカーというもののレベルを少しでも上げて、それが相手チームにどれだけ通用するのかというのにチャレンジしたい」とは東福岡の森重潤也監督。勝負はもちろん大切だが、まずは自分たちのサッカーがどこまで通用するのかにポイントを置いているようだ。フォーメーションはお馴染みの4−5−1。ここまで14得点2失点と圧倒的な攻撃力を武器に市立船橋に挑む。
東福岡が攻めて、市立船橋が守るという戦前の予想通りで試合は幕を開けた。最初の決定機は9分、東福岡が左サイドを崩して折り返すと、右から駆け上がってきた篠原がフリーで右足ボレーを放ったが惜しくもシュートはクロスバーを超える。しかし、先制点は市立船橋。時間は13分。東福岡のペナルティエリア内の混戦で市立船橋がボールをキープ。こぼれたボールに走りこんできた鈴木が豪快に右足を振り抜いた。「1対1での弱さが出た」。森重監督はゴールシーンを振り返る。
そして、ここから市立船橋の堅固な守備が際立つことになる。事実上5バックの布陣を敷く市立船橋は、両WBが東福岡の両ウイングを徹底マーク。「クロスボールを上げさせないことを第一にした」という石渡監督の指示を着実に実行する。そして、2列目から飛び出してくる木佐木、里には中村、門間のダブルボランチが徹底マークについて自由を奪う。そして1トップの葛城に対しては2人のストッパーで対応。さらにキャプテン渡邉が確実にカバーリングを実行していく。
市立船橋の中盤でのタイトなマークと、WBが最終ラインまで下がる徹底した守備戦術に持ち味を消された東福岡だったが、後半に入ると次第に自分たちのペースを取り戻す。前半は、中央を経由せずに両サイドへ展開し潰されていたが、1トップの葛城、トップ下の木佐木をボールが経由するようになりワイドな攻撃が機能し始めたのだ。東福岡のポイントである左サイドの攻撃からチャンスを演出すると、市立船橋を一方的に押し込んだ。
準優勝に終わったが、今後が楽しみな東福岡
しかし、それでも市立船橋の最後の砦は破れない。「厳しい試合を戦っていく上でのベースは守備。シーズン前の2ヶ月をかけて1対1の守備、グループによる守備戦術を積み上げてきた」(石渡監督)。その言葉を裏付けるように市立船橋の守備は崩れない。こぼれたボールに対する2ndアクション、ボールの出所に対する細かなポジション修正等、攻撃することよりも守ることに意識のほとんどを集中させ市立船橋のサッカーは、簡単には隙を見せない。1点あれば十分。市立船橋にはそんな雰囲気さえ漂っている。
それでも東福岡はワイドな展開からゴールを目指すという伝統的なスタイルでゴールを目指す。そんな東福岡にとって悔やまれるのは後半33分のプレー。右サイドを突破した卜部のクロスボールの処理を市立船橋DFが誤ってボールがルーズに。そして、そのボールがペナルティエリア内で一瞬フリーになった木佐木と葛城の前にこぼれた。しかし、わずかにボールコントロールできず、葛城がバランスを崩しながら放ったシュートはゴールポストの左にそれた。東福岡のこの日最大のチャンスだった。
結局、東福岡はいいリズムで攻めながらも得点を奪えないままロスタイムが経過。4試合で14得点という爆発的な攻撃力を発揮することなく市立船橋の前に敗れた。しかし、東福岡が攻めあぐねたわけではない。硬さの見られた前半はともかく、後半は自分たちのサッカーを十分に展開して見せた。それ以上に市立船橋の守備の意識の高さが目立った試合だったということだ。
「決定的な場面を決めきれるようにするのが、これからの課題」。そう試合を振り返りながらも森重監督の表情に曇りはない。「相手は実質的に5人のDFライン。それでも何回かサイドを崩せた。選手たちに、どういう戦いをするのかという意識がしっかりと出ていた。技術的なミスが出た部分はあるが、そこを直していけばやれる。もう少し幅広いサッカーが出来れば、もう少しやれる部分があるんじゃないか」。森重監督は、むしろ手応えを感じているようだった。
優勝トロフィーを受け取る中林洋次選手(市立船橋)
高校サッカーシーズンが始まったばかりのこの時期は、自分たちのサッカーの方向性は正しいのか、自分たちの持っているキャパシティがどれくらいのものなのか、そういったことを確認することが優先課題になる。そういう意味では、東福岡にとっては収穫の多い大会だったということだろう。実際、これからの伸びしろを考えた場合、今年の東福岡は楽しみな部分が多い。「市立船橋とやれたのは大きい。これを先につなげていきたい。いい大会だった。森重監督はそう言ってスタジアムを後にした。
もちろん、優勝した市立船橋の石渡監督も満足げな表情を浮かべる。技術レベルが上がれば上がるほど、ミスやDF能力が勝負を分けることになる。全国でトップレベルに行くためには守備力の強化は欠かせない。「問題点をひとつずつ洗い出して、どんな場面でも守りきれるトータルな守備力を身につけさせたい」。石渡監督はさらなる守備力の強化を口にしたが、この時期で既に完成型に近い守備の形を持っている。後はシュート6本に終わった攻撃をじっくりと作り上げていけばいい。
この日の試合を見るだけなら、面白みという点では東福岡に魅力を感じた人が多かったのは事実だろう。しかし、両チームともまだスタートしたばかりのチーム。どこからアプローチするかという方法論は違っても、全国のトップを目指すという目標にかわりはない。この大会で得たものを、どのように消化して自分たちのものにしていくのか。決勝戦に進出した両校だけではなく、それがこれからの高校チームの課題になる。秋にはどんなチームに仕上がっているのか、楽しみなシーズンになりそうだ。
<前へ|次へ|indexへ> |